本埜村の白鳥 2006-02-15 | キママ日記 本埜村の白鳥 昨日の嵐のような風とはうって変わって、朝から春らしい陽気になり、家へこもっているのが勿体なくて、友人に紹介された「本埜村の白鳥」観察にでかけた。2月11日現在で1121羽飛来したそうだ。撮影 2006/2/13 全景 左側水田には水があるが、右側水田はドロ田↑クリックすると拡大します 手前がドロ田、奥が水をはった田 つがいだろうか?食事のあとのダンス 仲良く飛び立つ 親子のよう! ドロの中の稲の切り株を食べている。ドジョウのような動物性の餌は体重が増えすぎると北帰行に差し支えるので与えないそうだ。 こはくちょうと毛が灰色の幼鳥 ↓画像クリックで拡大します « 葛飾柴又帝釈天の参道 | トップ | アメリカフウ もみじばふう... »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 本埜村の白鳥 (スズシ) 2006-02-16 14:15:18 トラックバックさせて頂きました。ダブりで投稿してしまいましたが、1件削除できませんでした。 返信する 白鳥 (ナガ) 2006-02-16 16:52:02 白鳥も比較的近くで見られるようになりましたね。特別青空の三羽の白鳥美しい!これまでになるには、地元のひとの苦労もあるんでしょうね。 返信する ◆スズシさま (アルママ) 2006-02-16 16:52:43 TB有り難うございました。私の記事一覧から1件削除いたしました。これからも公園風景とか珍しい風景など相互TBして楽しみましょう。どうぞ宜しくお願いします。 返信する 動き (てらまち) 2006-02-16 19:50:55 こんにちは。生き生きとした動画みたいな写真!!しかも、どうしてこんなアップで撮れるんでしょう。望遠つきのデジカメ??ウデはもちろんとしても。実は、近くの川にカルガモがたくさんいるのですが、臆病な鳥ともいわれ、どうやって撮ろうかと思っているのです。が、まだ、試みていません(笑)私のデジカメでは、「点」にしか写らないでしょうから 返信する ◆ナガさま (アルママ) 2006-02-16 23:10:43 こんばんは。スズシさんに紹介されて白鳥の郷へ行きましたが、行ってよかったです。沢山いるので、感激でした。北へ帰る前にぜひ一度ごらんになるといいですよ。地元の方の苦労は大変だったようです。今でも田んぼを提供したり餌を集めたり・・・簡易トイレまで個人で用意してくれてましたよ。トイレを借りたあと、募金箱があったので、わずかだけど入れたら、そばにいたおばさまの団体さんが、えさ代いれようと言って私につづいて入れてました。 返信する ◆てらまちさま (アルママ) 2006-02-16 23:59:39 こんばんは。有り難うございます。カメラはデジタル一眼レフカメラのNikonD70Sです。一番上の写真は50-200mmのズームレンズ使用(借り物です)。あとは18-70mmのズームレンズです。最近知人が18-200のズームレンズを買ったと聞きましたので、どうしようか思案中です。それから、動くものを写すときにシャッター優先オートで連写を使います。1秒間に数こまから数十こま写せますので、便利です。画像はパソコンに取り込んでからトリミングしますので、実は大きな写真の一部だけだったりします。かもも種類がいろいろで、それぞれに特徴がありますので、ぜひ写真に写してアップしてください。 返信する 白鳥 (ヒキノ) 2010-01-27 10:52:35 今は餌付けをやってるのでしょうか。田んぼを耕耘しないで水を張ると白鳥が稲の落穂をツマミに来るそうです。今は秋のうちに田んぼを耕耘してしまいますからね。基本的には白鳥や鴨は動物性の餌は食べないようです。嘴の形がそうなっていません。 返信する ◆ヒキノさま (アルママ) 2010-01-27 21:15:46 出店の人に聞きましたら、午前と午後に1回ずつ餌を与えていると言っていました。午後4時に与えると聞いたので、もう少し頑張れば餌やりを見られたかもしれません。風がでてきて寒くなったので帰ってきてしまいました。白鳥のいる田んぼも以前より増やしたようでした。水は、ポンプで地下水をくみ上げているそうです。水のはってない田んぼは稲がかられたままにしたありました。白鳥が落穂や根が食べられるように残しているいるのですね。多勢の人が見に来るので、村おこしにもなっているようです。 返信する 規約違反等の連絡
ダブりで投稿してしまいましたが、1件削除できませんでした。
これまでになるには、地元のひとの苦労もあるんでしょうね。
私の記事一覧から1件削除いたしました。
これからも公園風景とか珍しい風景など相互TBして楽しみましょう。
どうぞ宜しくお願いします。
生き生きとした動画みたいな写真!!
しかも、どうしてこんなアップで撮れるんでしょう。
望遠つきのデジカメ??
ウデはもちろんとしても。
実は、近くの川にカルガモがたくさんいるのですが、臆病な鳥ともいわれ、どうやって撮ろうかと思っているのです。が、まだ、試みていません(笑)
私のデジカメでは、「点」にしか写らないでしょうから
スズシさんに紹介されて白鳥の郷へ行きましたが、行ってよかったです。
沢山いるので、感激でした。
北へ帰る前にぜひ一度ごらんになるといいですよ。
地元の方の苦労は大変だったようです。
今でも田んぼを提供したり餌を集めたり・・・
簡易トイレまで個人で用意してくれてましたよ。
トイレを借りたあと、募金箱があったので、わずかだけど入れたら、そばにいたおばさまの団体さんが、えさ代いれようと言って私につづいて入れてました。
有り難うございます。
カメラはデジタル一眼レフカメラのNikonD70Sです。
一番上の写真は50-200mmのズームレンズ使用(借り物です)。
あとは18-70mmのズームレンズです。
最近知人が18-200のズームレンズを買ったと聞きましたので、どうしようか思案中です。
それから、動くものを写すときにシャッター優先オートで連写を使います。1秒間に数こまから数十こま写せますので、便利です。
画像はパソコンに取り込んでからトリミングしますので、実は大きな写真の一部だけだったりします。
かもも種類がいろいろで、それぞれに特徴がありますので、ぜひ写真に写してアップしてください。
田んぼを耕耘しないで水を張ると白鳥が稲の落穂をツマミに来るそうです。今は秋のうちに田んぼを耕耘してしまいますからね。
基本的には白鳥や鴨は動物性の餌は食べないようです。嘴の形がそうなっていません。
午後4時に与えると聞いたので、もう少し頑張れば餌やりを見られたかもしれません。
風がでてきて寒くなったので帰ってきてしまいました。
白鳥のいる田んぼも以前より増やしたようでした。
水は、ポンプで地下水をくみ上げているそうです。
水のはってない田んぼは稲がかられたままにしたありました。
白鳥が落穂や根が食べられるように残しているいるのですね。
多勢の人が見に来るので、村おこしにもなっているようです。