goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

カクレミノの実

2009-01-23 | 動物


住宅の間の畑にツバキやユズリハなどといっしょに、カクレミノ(隠蓑)が植えてあった。
カクレミノ(隠蓑)は、葉の変化が大きいそうだが、今後観察して行きたい。
ウコギ科 カクレミノ属。
撮影 2009年1月17日午後2時ころ

いずれも画像クリックで拡大します

↓ 褐色から黄色に色づいたカクレミノ(隠蓑)の葉
<<<

↓ 先端にめしべの花柱が残っているカクレミノ(隠蓑)の果実 
<<<

↓ 小さな新芽が見える 
<

↓ カクレミノ(隠蓑)の幹 
<

↓ カクレミノ(隠蓑)の木
<

メモ
・海岸近くの常緑樹林下に生える常緑の小高木で、高さ8m。
・葉は互生し、長さ5~15cmの葉柄がある。革質で厚く、光沢がある。若い木は3~5裂するが、古い木や開花枝では菱状広卵形。3脈が目立つ。古くなった葉は褐色から黄色になり美しい。順次落葉する。
・花は枝先に付き、散形花序となる。
・果実はヤツデに似ている。晩秋に黒く熟し、直径8mm。
    小学館「日本の樹木」より



最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
カクレミノ (ころん)
2009-01-23 21:17:59
珍しいですね。
庭木としても紅葉も実も楽しめてよさそうですね。
お花どんなお花が咲くのでしょう。
返信する
◆ころんさま (アルママ)
2009-01-24 15:07:41
私も初めて知りました。
1本の木で葉の形がいろりおあるそうですので、
続けて観察したいと思います。
庭木としてもよさそうです。
花が咲く時期には、花の写真をアップしたいと思います。
返信する
実が生っているときに… (henao&henako)
2009-01-24 19:59:47
アルママさん、こんばんは。
カクレミノは、名前だけは覚えやすくて知っていましたが
未だに知らずにいます。こんな可愛い実が生るんですね。
本当に葉だけでは、樹木はわからないですね。
いつかの、私のコメントの返事に、アルママさんが書いてくださったのですが
本当に、アルママさんの仰る通りだと思います。
樹木を知りたい時は、実が生っている時に覚えるのが一番ですね。
とてもいいことを教わりました。有難うございました。
(へなこ)
返信する
◆henao&henakoさま (アルママ)
2009-01-24 23:29:12
こんばんは。
私はカクレミノの名前も初めて知りました。
身の回りには、見ていても、名前のわからない木や花がたくさんあります。
花や実のついた知らない植物を見ると、あとで調べられるように、葉や茎や幹も、細かく写真を撮ってきています。
名前がわかると本当に嬉しいですね。
返信する
カクレミノ (がちゃばば)
2009-01-26 13:37:35
名前だけ、知っていましたが赤い実がなるとは今日知りました。幹に特徴がある木ですね。

葉が蜜についていて「着ると姿が隠せる蓑」に見立てたそうですね。私も見つけてみたいです。
返信する
間違いました (がちゃばば)
2009-01-26 13:43:14
カクレミノの実は赤ではありませんね。(笑)
↓万年青の赤い実はつるつる光ってきれいです。
返信する
◆がちゃばばさま (アルママ)
2009-01-26 14:10:40
私も初めてカクレミノの木を知りました。
1本の木でもいろいろな葉の形がみられるそうなので、ちょくちょく観察に行きたいと思っています。

オモトの実は大きめで目立ちますね。
返信する