近くの畑で栽培しているハンゲショウ(半化粧・半夏生)が咲き始めた。
ハンゲショウ(半夏生・半化粧)はツボミが出来はじめると葉が白くなってくる。
10cm程の花穂は、ツボミの頃は下を向いているが、開花すると直立する。
ドクダミ科 ハンゲショウ属
別名「片白草」
2014年6月22日午後4時25分
↓ ハンゲショウの花は、開花すると花穂が立ち上がる。
花弁の無い雄しべと雌しべだけの裸花。
最新の画像[もっと見る]
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
当方の藪で見られたハンゲショウの姿が見えなくなってもう数年経ちます。
またどこかで見たいんですけどね。
丁度色がつき始める頃に撮らせて頂いてます。
多摩NTさんの方では、藪で見られたハンゲショウが見えなくなって数年経つそうですが、自然のままでは、なかなか生きにくい環境になっているのでしょうかしら?
藪で復活すると良いですね。