民家の垣根のユキヤナギ(雪柳)が満開だ。
バラ科 シモツケ属
別名「コゴメバナ、コゴメヤナギ」
撮影2010年3月26日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 水辺公園散策の帰り道で見たユキヤナギ(雪柳)。
<
↓ お隣のユキヤナギ(雪柳)
<
↓ 大堀川の中に立つ杭に生えたユキヤナギ(雪柳)。コガモ(♂)が一羽せわしなく餌を探していた。
<
↓ ユキヤナギ(雪柳)の花。
<
↓ 花の上に1匹の蚊?
<
↓ 花は白色で花弁は5個。雄しべは20個。雌しべは5個。
<
メモ
・落葉広葉低木 中国・日本原産
この時季はユキヤナギの花がとても綺麗で、すぐ目にとまります。
出会うと、つい足を止めて見入ってしまいますよ。
名が示すように遠くから見ると、雪を被ったようで見応えのある花ですね。
大堀川のカモさんは、花見と餌探しで忙しそうですね。
(へな爺)
ちょっと散歩するだけでもユキヤナギに出会えます。
離れてみても、近くで見ても、良い被写体になる花ですね。
大好きな花の一つです。
大堀川の中にユキヤナギが生えた変わった風景になりました。
杭の周りにゴミがたまり、そこにユキヤナギが根付いたようです。