goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

トサミズキ(土佐水木)の花

2010-03-29 | 樹木


トサミズキ(土佐水木)の花がたくさん垂れ下がって、風にゆらゆらしていた。
撮影2010年3月28日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 穂状花序がたくさん垂れ下がったトサミズキ(土佐水木)
<

↓ 約1センチ位の花が窮屈そうに咲き始めている。
<

<

<

↓ 花は約1センチ、雄しべは花弁とほぼ同じ長さ、葯は暗赤色、花柱は2個で花弁よりやや長い。
<

↓ 可愛い蕾も見える
<

↓ 大分伸びてきた穂状花序
<

メモ
・落葉低木または小高木
・花は、葉が展開する前に開花。前年の葉腋から垂れ下がった穂状花序に7~10個つく
・花序は長さ約4cm、軸には毛が密生する。
・花は約1cm、雄しべは花弁とほぼ同長、葯は暗赤色、花柱は2個、花弁よりやや長い
・果実は果、熟すと2裂し種子を2個出す
・土佐の蛇紋岩地や石灰岩地に特産することから命名
参考文献 山溪ハンディ図鑑「樹に咲く花」




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トサミズキ (がちゃばば)
2010-04-01 11:26:11
随分大きなトサミズキの木ですね。
散歩道にも咲いていますが、冬の間ずーと大きい、ふっくら蕾のまま過ごし、いつ咲くのか待たれた花でした。
下の垂れ下がった穂状花序に8個もの花をつけている画像は、お見事です。
返信する
◆がちゃばばさま (アルママ)
2010-04-02 00:58:00
近所の植木屋さんの庭に植えてありました。
そのうちどこかへ売られていく木なのかもしれませんが、今のところ、掘り返す様子も無いので楽しませてもらっています。
だんだん花の軸が伸びて、面白い形になりますね。
眺めるのが楽しい花です。
返信する