中学校の裏門に通じる道路は、花水木通りになっている。 |
| |
![]() | |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| |
![]() |
![]() |
・大正時代に当時の東京市長がアメリカのワシントン市に贈った、サクラの苗木の返礼として贈られてきた日米親善の木。それ以後、街路樹や公園樹として広く植えられている。 ・花びらに見えるのは「笣」で、実際の花はその中央に小花が15~20個集まって咲く。 ・9~10月には楕円形の果実が赤く熟し、紅葉も楽しめる。園芸品種も多い。 日本文芸社「樹木図鑑」より 紅葉の花水木と赤い実の見える2005年10月24日のブログ |
うちのそばにもこの花が咲いていますが、何の花だか分からなくて気になってました。
ハナミズキなんですね
アルママさんのブログとても参考になります。
こんな風にいろんな説明がしてあるといいですね。
勉強になります。
写真もすごく鮮明できれい!!
これからも時々見せてください、勉強しにきます。
私も、もう少し花の名前覚えなくちゃ~
彩りもよく散歩が楽しみなことでしょう。
私も魅力を感じますが、未だ植えたことないです。
GWは同お過ごしになられますか。アルちゃんもいれば留守もあまり出来ませんね。寂しがるでしょうから。
私もハナミズキが大好きで、狭い庭に植えちゃっています。初めの2年ほどは咲かなかったのですが、今は毎年元気に咲いてくれます。サクラとはまた違った華やかさが良いですね。
ようこそおいでくださいました。
私も花の名前を覚えたくて、写真を撮るようになりました。
最近は忘れっぽくなりましたので、少しでも説明をいれておけば思い出せるかもしれないと考えて、書いています。
これからmichiさんをお訪ねします。
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
ハナミズキは春夏秋冬楽しめますので、良いですね。
GWは娘の家へお手伝いに行きます。
アルはいつもいっしょに出かけますが、車の中で留守番しています。
車の番犬にはどうかな?と思ってますが。本人(本犬)は車大好きなので、満足しているようです。
毎年この通りのハナミズキは、沢山花が咲くので、見に来るのが楽しみです。
木の根元に小さなお花が植えてあったりしますので、きっと近所の方が、お世話しているのではないかと思います。お花の好きな方は優しいですね。
今日は私も早速花ミズキの花を写真に撮ってきました。
まだ、処理をしていないので、綺麗に撮れているか???
花の名前が分かって一つ賢くなりました
名前がわかるまで写真を撮らないこともあるので、綺麗な盛りを過ぎてしまって、しまった!ということもちょくちょくあります。
ハナミズキの写真を楽しみにお訪ねしますね。