goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

ハナミズキ(花水木)の花

2007-04-29 | 動物

中学校の裏門に通じる道路は、花水木通りになっている。
生徒が登下校する朝夕以外は、殆ど人通りがない。
撮影2007年4月27日午前10時頃
ミズキ科ミズキ属
学名「Cornus florida」 別名「アメリカヤマボウシ」

画像クリックで拡大します

 


ハナミズキ(花水木)通り 中学校の門から見る


白い花水木


紅赤花水木


花びらに見えるものは「笣」、花は中央の小花


メモ

・大正時代に当時の東京市長がアメリカのワシントン市に贈った、サクラの苗木の返礼として贈られてきた日米親善の木。それ以後、街路樹や公園樹として広く植えられている。
・花びらに見えるのは「笣」で、実際の花はその中央に小花が15~20個集まって咲く。
・9~10月には楕円形の果実が赤く熟し、紅葉も楽しめる。園芸品種も多い。
        日本文芸社「樹木図鑑」より

   紅葉の花水木と赤い実の見える2005年10月24日のブログ
          


最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (michi)
2007-04-29 01:22:33
ランダムで飛び回ってて、ハナミズキの写真に目が留まりました。
うちのそばにもこの花が咲いていますが、何の花だか分からなくて気になってました。
ハナミズキなんですね
返信する
あ! (michi)
2007-04-29 01:28:12
すみません、まだ書き終わらないうちにUPされてしまって
アルママさんのブログとても参考になります。
こんな風にいろんな説明がしてあるといいですね。
勉強になります。
写真もすごく鮮明できれい!!
これからも時々見せてください、勉強しにきます。
私も、もう少し花の名前覚えなくちゃ~
返信する
Unknown (tozyoko)
2007-04-29 06:43:34
花水木通りなんて、おしゃれですね。
彩りもよく散歩が楽しみなことでしょう。
私も魅力を感じますが、未だ植えたことないです。
GWは同お過ごしになられますか。アルちゃんもいれば留守もあまり出来ませんね。寂しがるでしょうから。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2007-04-29 07:49:54
ハナミズキを綺麗に撮られていますね。
私もハナミズキが大好きで、狭い庭に植えちゃっています。初めの2年ほどは咲かなかったのですが、今は毎年元気に咲いてくれます。サクラとはまた違った華やかさが良いですね。
返信する
◆michiさま (アルママ)
2007-04-29 08:00:46
はじめまして。
ようこそおいでくださいました。

私も花の名前を覚えたくて、写真を撮るようになりました。
最近は忘れっぽくなりましたので、少しでも説明をいれておけば思い出せるかもしれないと考えて、書いています。

これからmichiさんをお訪ねします。
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
返信する
◆tozyokoさま (アルママ)
2007-04-29 08:07:07
学校が出来たときに道路もいっしょに整備したのだと思いますが、とてもおしゃれな街路樹を植えてくれたものと、感謝しています。
ハナミズキは春夏秋冬楽しめますので、良いですね。

GWは娘の家へお手伝いに行きます。
アルはいつもいっしょに出かけますが、車の中で留守番しています。
車の番犬にはどうかな?と思ってますが。本人(本犬)は車大好きなので、満足しているようです。
返信する
◆多摩NTの住人さま (アルママ)
2007-04-29 08:12:28
ハナミズキの写真、褒めて頂き有り難うございます。
毎年この通りのハナミズキは、沢山花が咲くので、見に来るのが楽しみです。
木の根元に小さなお花が植えてあったりしますので、きっと近所の方が、お世話しているのではないかと思います。お花の好きな方は優しいですね。
返信する
こんにちは (michi)
2007-04-29 18:12:46
わが家に遊びに来てくださってありがとうございます。
今日は私も早速花ミズキの花を写真に撮ってきました。
まだ、処理をしていないので、綺麗に撮れているか???
花の名前が分かって一つ賢くなりました
返信する
ハナミズキ (スズシ)
2007-04-30 10:12:09
赤、白に色づいているものは花びらではなかったのですね。勉強になりました。
返信する
◆michiさま (アルママ)
2007-04-30 13:34:34
私もお花の名前がわかるとホッとします。
名前がわかるまで写真を撮らないこともあるので、綺麗な盛りを過ぎてしまって、しまった!ということもちょくちょくあります。
ハナミズキの写真を楽しみにお訪ねしますね。
返信する