goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

植木鉢をじわじわ占領してゆくツメクサ

2007-04-19 | 動物

植木鉢の中でツメクサが勝手に増えて小さな白い花を咲かせた。
日が当たり始めると花を開き、夕方には閉じる。
雨や曇りの日は終日閉じている。
撮影2007年4月
ナデシコ科ツメクサ属
学名「Sagina japonica」

画像クリックで拡大します

ツメクサの白い小さな花

当然蕾も小さい

植木鉢の中でじわじわ増えて行く

実が出来た(中に種がぎっしり詰まっているはず)

少し開いた中に黒い小さな種


メモ
・庭や道端などに生える小形の1~越年草。茎は株の根元から枝分かれし、高さ2~20cmになる。葉は対生し、針形で長さ5~20mm、深緑色で先はとがる。葉のわきから長い花柄を出し、白色5弁の小さな花を開く。花柄や萼片には短い腺毛が生える。果は卵形で先が5裂する。種子は広卵形で細かいとがった突起がある。和名は葉の形が鳥の爪に似ていることによる。分布は日本全土。
   山渓「日本の野草」より


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tozyoko)
2007-04-19 21:04:16
八重葎がはっきりわかってから、草取りも張り合いがありますよ。^-^
爪草こも我が庭にもあります。此で雑草の名前も二つ覚えました。有り難うございます。
返信する
◆tozyokoさま (アルママ)
2007-04-19 21:51:53
こんばんは。
気をつけてみたら、我が家のまわり、いたる所に八重葎が生えていました。
草取り大変ですね。よく、ひっつきますので。
写真にして大きくしてみると、けっこう可愛く見えるので、引き抜くのはもう少しあとにしようと思っています。
返信する
ツメクサ (タムリン)
2007-04-20 06:44:34
アルママさん、おはようございます♪
ツメクサの花を写されたのですね。
花にピントを合わせるのが大変だったでしょう。
どうしてもまわりの葉の方にピントが合ってしまいますよね。とてもうまく撮れています。感心しました(*^_^*)
返信する
◆タムリンさま (アルママ)
2007-04-20 16:50:45
こんにちは。
仰るとおり花にピントを合わせるのがとても大変でした。何回撮ってもボケボケで使い物になりませんでした。
仕方なく、この花で妥協しました。
タムリンさんに褒めていただいて嬉しいです。
でも、もっとカッチリとピントあわせが出来るように勉強しようと思っています。
これからも宜しくお願いします。
返信する
名前初めて知りました。 (ぶぶ)
2007-04-22 00:39:07
これはツメクサというんですか。
栄養の無い土でも、どこでも生えてあっという間に花が咲いています。こないだ、一機に抜きました。
が、まだまだ・・
でも、名前は知らずでした。。。
返信する
◆ぶぶさま (アルママ)
2007-04-22 21:20:37
こんばんは。
私も最近名前を知りました。
どこにでも生える特徴のある草なので、名前がわかってホッとしました。
小さなお花を写す練習台になっています。
返信する