ヤブガラシ(藪枯らし)は大堀川の草地といい、近所の農家の庭といい、地下茎を伸ばして芽を出しあっという間に繁殖する。他の植物に覆いかぶさって枯れさせるというのが由来だそうだが、まさにその通りだ。橙色の花には蜜がこぼれんばかりで、虫を引き寄せている。 |
↓ ヤブガラシ(藪枯らし)の花 |
<![]() |
↓ 花盤は蜂が蜜をなめやすい形になっている |
<![]() |
↓ 花盤と花びらのついた花 |
<![]() |
↓ ヤブガラシ(藪枯らし)の生命力旺盛な葉と蔓 |
<![]() |
メモ |
最新の画像[もっと見る]
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
地震は大丈夫でしたか?
余震がまだ続いているようで、心配です。
アルママさんの写真はマクロや全体の写真を載せてくれるのでどんなものかが良く分かり、参考になります。
蜂(?)が蜜を吸っている画像、すごく良く撮れてますね。
足がすごく長くて腰がくびれてて羨ましいスタイル(笑)
地下茎が繋がっていて、なかなか根絶やしできなくて困りものですが、蜂にはごちそうなのですね。
おかげさまで、私の方は、地震の影響は全然ありませんでした。
新潟県や長野県の方々は本当にお気の毒です。阪神淡路地震と規模が同じくらいとか・・・
余震も続いているそうなので、さぞ恐ろしいことでしょう。
早くもとの生活ができますようにと、遠くからいのるばかりです。
蜂の写真褒めていただき嬉しいです。
なかなかピントがあいませんので、これは偶然うまくいったほうです。
アシナガバチの仲間のようです。
夢中で花を抱いていました。
今は芽を見つけると、引っこ抜いています。プツンときれます。しゃくにさわりますね。
ヤブガラシは凄い繁殖力で地面の栄養分をぜんぶ吸い取ってしまうので他の植物を枯らしてしまうとか。
それでヤブガラシ。
お花もいろいろ工夫しているのですね。
蜂にとっては、有難いお花のようです。
この蜂はアシナガバチのようです。