goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

ヤブガラシ(藪枯らし)の花

2007-07-16 | 動物

ヤブガラシ(藪枯らし)は大堀川の草地といい、近所の農家の庭といい、地下茎を伸ばして芽を出しあっという間に繁殖する。他の植物に覆いかぶさって枯れさせるというのが由来だそうだが、まさにその通りだ。橙色の花には蜜がこぼれんばかりで、虫を引き寄せている。
ブドウ科ヤブガラシ属
学名「Cayratia japonica」
別名「ビンボウカズラ」
撮影2007年7月13日午後4時頃
マウスオンの2枚セットです。


 ヤブガラシ(藪枯らし)の花
橙色の部分が花盤(蜜がでる所)ローソクの台に見える。
4枚の緑色の花びらのついた花も見えるがすぐに落ちてしまう

<>

 花盤は蜂が蜜をなめやすい形になっている

<>

 花盤と花びらのついた花

<>

 ヤブガラシ(藪枯らし)の生命力旺盛な葉と蔓

<>

メモ
・ヤブガラシの花の花弁(花びら)は緑色で,咲いたばかりの時は花盤(中心の蜜が出る平らになった部分)が橙色をしている.花盤の周囲には4本の雄しべがあり,中心に短い雌しべがある.時間が経過すると花弁と雄しべは落ちてしまい,雌しべが長く伸びてくる.中心の色も橙色からピンクに変わってくる。
・地下茎を伸ばしいたるところから芽を出し繁殖する。
  山渓「野の花」より




最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
よく分かります (michi)
2007-07-16 17:21:52
アルママさんこんにちは。
地震は大丈夫でしたか?
余震がまだ続いているようで、心配です。

アルママさんの写真はマクロや全体の写真を載せてくれるのでどんなものかが良く分かり、参考になります。
蜂(?)が蜜を吸っている画像、すごく良く撮れてますね。
足がすごく長くて腰がくびれてて羨ましいスタイル(笑)
返信する
ヤブカラシ (ナガ)
2007-07-16 17:36:48
こんにちは。
地下茎が繋がっていて、なかなか根絶やしできなくて困りものですが、蜂にはごちそうなのですね。
返信する
◆michiさま (アルママ)
2007-07-16 20:06:10
こんばんは。
おかげさまで、私の方は、地震の影響は全然ありませんでした。
新潟県や長野県の方々は本当にお気の毒です。阪神淡路地震と規模が同じくらいとか・・・
余震も続いているそうなので、さぞ恐ろしいことでしょう。
早くもとの生活ができますようにと、遠くからいのるばかりです。

蜂の写真褒めていただき嬉しいです。
なかなかピントがあいませんので、これは偶然うまくいったほうです。
アシナガバチの仲間のようです。
夢中で花を抱いていました。
返信する
◆ナガさま (アルママ)
2007-07-16 20:09:21
家を建て替えるとき、夫がこの地下茎を掘ってみました。なんと1m以上も深いところにあって、たどるのをあきらめました。
今は芽を見つけると、引っこ抜いています。プツンときれます。しゃくにさわりますね。
返信する
ヤブガラシ (がちゃばば)
2007-07-16 21:16:25
ヤブガラシの花の構造が良く分りました。蜜をためやすい蜀台のようになっているなんて初めて知りました。  アルママさんは、植物学者ですね。
返信する
蜂はアシナガ? (ヒキノ)
2007-07-17 08:42:53
胴がくびれていて3cmくらい。
ヤブガラシは凄い繁殖力で地面の栄養分をぜんぶ吸い取ってしまうので他の植物を枯らしてしまうとか。
それでヤブガラシ。
返信する
◆がちゃばばさま (アルママ)
2007-07-17 15:58:15
私もヤブガラシの花を写真に撮って拡大するまでは、こんな構造になっているとは、全く気づきませんでした。
お花もいろいろ工夫しているのですね。
返信する
◆ヒキノさま (アルママ)
2007-07-17 16:00:51
ヤブガラシは本当に強いですね。みんなの嫌われ者です。
蜂にとっては、有難いお花のようです。
この蜂はアシナガバチのようです。
返信する