大堀川防災調整池ウッドデッキに絡まりついたイシミカワ(石実皮)にツボミが付き始めた。
「山渓ハンディ図鑑1野に咲く花」によると、イシミカワの花は総状花序、淡緑色の小さな花が10~20個かたまってつく。花被は長さ3~4mmで5中裂する。花の後、花被は他肉質になって痩果を包み、直径約3mmの球形になる。花被の色は緑白色→紅紫色→青紫色に変る。痩果は黒い。
タデ科イヌゴケ属
2015年8月21日午前7時
↓ 小さな花が開花したところが撮れない。昼間の暑い時間帯に撮りにいかないといけないのかなぁ・・・
↓ この下の2枚は、すでに花が咲き終わって、花被が痩果を包んでいるのかもしれない。
最新の画像[もっと見る]
-
キウイフルーツの花 4ヶ月前
-
キウイフルーツの花 4ヶ月前
-
キウイフルーツの花 4ヶ月前
-
キウイフルーツの花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
小さい蕾がたくさんついてて
これが一斉に咲きはじめたら可愛いでしょうねえ。
咲いたところを見たいですね。
タデ科だけあって、葉はよく見かけるみたいです。
今年は、イシミカワが川の法面に沢山見られます。
ただ、今年は草刈りも頻繁に行われるようになり、やはり最後の綺麗な果実までみられるのは一部になりそうです。
北本でも、イシミカワが伸びる時に草刈りにあってそのまま消えてしまったのかもしれませんね。
なんとか見られるといいですね。
イシミカワの葉はちょっとハート形で可愛く見えますが、トゲが逆向きについているので、さわると大変です。
ツルや葉裏などがうっかり服にさわると、しっかりくっつかれてしまいます。
小さなツボミが沢山見えますが、花が咲いている時は、ちょこっと穴があいているように見えるだけです。
でも、その状態がなかなか撮れません。
やはりイシミカワは、カラフルな果実になってからが見栄えしますね。