goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

放し飼いのペリカン・アフリカハゲコウ・クジャクなど

2012-02-05 | 

伊豆シャボテン公園で見た、放し飼いのペリカン・アフリカハゲコウ・クジャク。
撮影2012年1月27日
画像クリックで原寸


モモイロペリカン
解説によると 翼長270cm~360cm・南ヨーロッパ~南アジア、アフリカに生息する大型の水鳥で、主に魚を食べる。
多勢で日向ぼっこをしているように見えたが、中の1羽が通路に出てきて、のんびり人間の動きを観察していた。
ペリカン目 ペリカン科

 
 
 



アフリカハゲコウ
ツガイだろうか、向き合ったままジ~ッと立っていた。
コウノトリ目 コウノトリ科

 



クジャク
突然目の前に現れ、マイペースで餌を啄ばみはじめた。羽の色から判断するとインドクジャクのようだ。

キジ目 キジ科



餌を啄ばむ様子は動画でどうぞ


コメント欄閉じています。


インコのランチ

2012-02-04 | 

伊豆シャボテン公園のインコ広場で見た、インコたちのランチ風景。飼育員さんが、バナナをちぎって、順番に給餌。お行儀良く自分の番を待つインコに思わず笑み。
撮影2012年1月27日
画像クリックで原寸

 
 


  ミドリコンゴウインコが行儀良くバナナを食べる様子は動画でもどうぞ。





インコ広場のインコたち



インコはオウム目インコ科に属する約330種の鳥の総称。
オウム目を構成する二つの科がインコ科とオウム科。


みずがき山(瑞牆山)自然公園散策で出会った鳥

2011-06-17 | 

みずがき山自然公園散策中に、目の前を一羽の鳥が横切って、林の木に留まった。一度だけシャッターを押せたが、さっと林の中へ隠れた。鳥の種類はわからないが、記録として残しておくことにした。

撮影2011年6月7日 午後1時半過ぎ
画像クリックで原寸

 

 



おまけ
鳥がいたこの公園から見たみずがき山など


  山ツツジが真っ盛りを過ぎていた


  今にも落ちそうに見せるが落ちない大きな「カメ岩」


  美しく整備された公園内の樹木


  植樹祭の記念石碑



都合によりコメント欄閉じさせて頂きます。


いそいで川へ向かうカルガモ親子

2011-05-18 | 

車道を大急ぎで行くカルガモ一家にきづいた。上空からはカラスが狙っていた。
カラスに襲われないようにと祈りながら、カルガモ一家の横をいっしょに歩いた。
途中から畑に入り、大掘川に向かった。畑には人は入れないので、
畑の周りで近所の人たちとカラスにけん制。
やっと大掘川の草地に入っていったのでホッと安心。
カラスも子育てのシーズンなので餌取りに必死。
8羽の雛が無事に独り立ちできることを祈る。
撮影2011年5月17日
 
動画でどうぞ

 


カラスの縄張り争い

2011-05-15 | 

夕方近所で写真を撮っていると、多数のカラスが
大声でなきわめいていることに気づいた。
そのうち、2羽のカラスがもつれあうように地面に落ちてきた。
一羽がふとい嘴で相手をつついているので、縄張り争いだろうと思った。
急いで動画を撮り始めたが、すさまじい勢いなので、
とばっちりを受けたら怖いなと思いながら撮った。
やがて決着がついたらしく、勝ったカラスは電線上で
勝どきをあげて飛び去った。

戦いは動画でどうぞ
 


静かな日本庭園で見たマガモ(♂)の激しい雌争い

2011-04-16 | 

柏の葉公園にある日本庭園を回っているとき、静かな湖面で突然マガモの♂同士の激しい争いが始まった。
撮影2011年4月12日
画像クリックで原寸


  静かな日本庭園の池。奥の方にマガモのカップルがくつろいでいた。


  くつろぐマガモのカップル。しかし、♂は周囲を警戒している。


  突然緊張が走る。♀が立ち上がる。


その時、別の一羽のマガモ(♂)が、池に飛び込んできた。



マガモの♂同士の戦いは動画でどうぞ


  進入カモを追い払って、再びもとの平和な池に。


何事もなかったように、マガモ(♀)は寝てしまった。相変わらずマガモ(♂)は見張りをおこたらない。



Yachoo!オンライン野鳥図鑑 マガモ


オオカンザクラ(大寒桜)で吸蜜するヒヨドリ

2011-04-10 | 

柏の葉公園の満開のオオカンザクラ(大寒桜)に沢山のヒヨドリが吸蜜にきていた。
スズメ目 スズメ科
撮影2011年4月5日
画像クリックで原寸


  満開のオオカンザクラ(大寒桜)
カンヒザクラとオオシマザクラの種間雑種
バラ科 サクラ属の

 



吸蜜をするヒヨドリは動画でどうぞ



参考サイト Yachoo!オンライン野鳥図鑑   ヒヨドリ


大掘川でコチドリに出会った

2011-04-08 | 

数日前から、初めてみる鳥が、水が減って川床が一部出た大堀川で餌さ捕りをしていた。
写真で確認すると、コチドリだった。目の周りのアイリングが濃い黄色で目立った。
2羽がすばやく何かを啄ばんでいた。きっとカップルなのだろう。
チドリ目 チドリ科
撮影2011年4月7日
画像クリックで原寸


  2羽のコチドリ


  左側に見えるコチドリ


  右側に見えるコチドリ



コチドリの餌さ捕りは動画でどうぞ



参考サイト Yachoo!オンライン野鳥図鑑   コチドリ


大掘川で久しぶりにダイサギに出会う:ムラサキハナナ(紫花菜)も開花し始めていた

2011-03-19 | 

いつもの朝の散歩中、大堀川で久しぶりにダイサギに出会った。
朝の食事の餌さ探しに夢中だった。
コウノトリ目 サギ科
撮影2011年3月19日
いずれも画像クリックで拡大します


  水鏡


  枯れた野草のすだれ越し



ダイサギの餌さ探しは動画でどうぞ



土手にはムラサキハナナ(紫花菜)が咲き始めていた。



ムラサキハナナ
アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名「オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)、シキンソウ(紫金草)、ヘイワノハナ(平和の花)」

 



平和の花に託して、被災地で苦労されている方々が一日も早く平穏な生活が取り戻せますようおいのりします。



ダイサギ_メモ

・体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。
・全身の羽毛が白色。白鷺の一種。 雌雄同色。
・全体が白色で、脚と首が非常に長く、くちばしも長い。
・足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある。
・冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色くなる。
・チュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる
参考サイト フリー百科事典ウィキペディア



Yachoo!オンライン図鑑  ダイサギ


コガモ

2011-02-20 | 

大堀川では、コガモのカップルが泳いでいるのを良く見かける。コガモの番は、10月から翌年6月の長い間にかけて形成され、抱卵期に解消されるそうだ。
カモ目 カモ科
撮影2011年2月19日
いずれも画像クリックで拡大します


  コガモ(♀)、相手がくるのを待っているようだ。
♀は全体に地味な色をしているが、翼鏡が緑色をしている。


  仲良く泳ぐコガモのカップル。後ろについているコガモには別の♂が。


  コガモの番。


仲良く泳ぐコガモの番は動画でどうぞ




Yachooオンライン野鳥図鑑 コガモ


ツグミが太いミミズをゲット

2011-02-19 | 

大堀川の草地で、一羽のツグミが大ミミズを見つけた。つついても、つついても大ミミズはちぎれない。そこへ、偶然スズメが飛んできた。ツグミはあわてて長い大ミミズを飲み込んだ。一度で飲み込めないので、ツグミの口からは大ミミズがぶら下がったまま。長い時間をかけて、やっと全部を飲み込んだ。しかし、今度は胃が重たいのか、暫くは飛べなかった。
スズメ目 ツグミ科
撮影2011年2月19日
いずれも画像クリックで拡大します


  ツグミが大ミミズを見つけてつつく。


  15分位かけてやっと全部を飲み込んだ。
のど元にミミズが見えていて、口が閉まらない。



ツグミが大ミミズを食べる場面は動画でどうぞ



Yachooオンライン図鑑   ツグミ


電柱の上で毛繕いや羽ばたきをするカワウ(川鵜)

2011-02-18 | 

朝の散歩の途中、高い電柱の上で、
毛繕いをしたり羽ばたいたりしているカワウ(川鵜)がいた。
ペリカン目 ウ科
撮影2011年2月17日
いずれも画像クリックで拡大します


  アルの後ろの高い電柱の上にカワウ(川鵜)
アルの右側は、大掘川へ利根川の水を注水するポンプ場

 

 

 



カワウ(川鵜)の毛づくろいと羽ばたきは動画でどうぞ



Yachooオンライン野鳥図鑑   カワウ


ムクドリ(椋鳥)の水浴び

2011-02-17 | 

大堀川散歩の途中、初めてムクドリ(椋鳥)水浴びを見た。距離が離れていたので、手ぶれピンボケが多い。
スズメ目 ムクドリ属
撮影2011年2月8日
いずれも画像クリックで拡大します


  ムクドリ2羽


  ムクドリ3羽の内1羽の水浴び


  ムクドリ3羽の内1羽水浴び


  ムクドリ3羽水浴び。


  ムクドリ5羽の内2羽水浴び


  ムクドリ5羽の内1羽水浴び


  ムクドリ6羽


  ムクドリ7羽の内3羽水浴び


  ムクドリ7羽の内1羽水浴び



Yachoo!オンライン野鳥図鑑   ムクドリ


大堀川散歩で出会った鳥(カワウ・カワセミ・シジュウカラ)

2011-02-16 | 

大堀川の散歩中に出会った鳥。
撮影2011年2月8日
いずれも画像クリックで拡大します


その1 カワウ(川鵜)
ペリカン目 ウ科
木陰で一休み


  餌取りに水面へ


  潜った次の瞬間、魚をくわえて頭を出す


  一気に飲み込む


  満足!満足!



その2 カワセミ(翡翠)
ブッポウソウ目 カワセミ科
対岸から撮ったので、小さくてピンボケ。いつか綺麗に撮りたい。
嘴の上下が共に黒いので♂


  別の枝に止まった♂


  嘴の下半分が赤いので♀


  水鏡



その3 シジュウカラ(四十雀)
スズメ目 シジュウカラ科
高い木の上に一羽、多分シジュウカラだと思うが・・・

 



Yachooオンライン野鳥図鑑より

カワウ(川鵜)

カワセミ(翡翠)

シジュウカラ(四十雀)


雪の朝、ヒヨドリにミカンをプレゼント

2011-02-13 | 

朝、外を見ると、今年2度目の積雪。庭にヒヨドリがきていた。
雪のために餌さがみつからなのだろう。
撮影2011年2月12日
いずれも画像クリックで拡大します


  庭の積雪の様子。


  餌さ台の上にミカンを置いた。


  早速ヒヨドリが。
待ってました!


  ご馳走になります!



あとは動画でどうぞ