goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

大堀川で出会ったシジュウカラ(四十雀)_満開のサクラと

2013-04-05 | 

大堀川の斜面の草木にはシジュウカラが好む昆虫の幼虫・成虫、
クモ類、植物の種子、などが豊富だ。
いつもは、これらを捕食するシジュウカラが見られる。
今回は、満開のサクラの花の中にいるシジュウカラが見られた。

スズメ目シジュウカラ科
2013年4月4日















2013年2月撮影のブッシュ周りにいる シジュウカラ

 


キジ(雉子・雉)に出会った

2013-04-03 | 

10日ほど前から散歩の途中でキジ(雉子・雉)の鳴き声がきこえていた。
畑で餌探しをしているのはわかっていたが、
なかなか姿を見ることができなかった。
近所の畑で、やっと出会うことができた。

キジは日本の国鳥。キジは世界中で主要は狩猟鳥になっている。
国鳥が狩猟鳥になっているのは日本だけ。
国鳥に選ばれた理由の一つが「狩猟対象として最適であり、肉が美味」
参考サイト Wikipedia_キジ

キジ目キジ科
2013年4月1日

↓ 荒れ地の草原で




↓ 隣の畑に入る






↓ 隠れたつもり?




閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。


大堀川で出会ったアオサギ(青鷺)その2

2013-03-27 | 

大堀川で見かけた大きなアオサギ(青鷺)が
可愛らしい仕草を見せてくれた。

コウノトリ目サギ科
2013年3月24日

↓ ゆっくり水に入る




↓ 水が充分ある場所まで移動して 水浴び?羽根繕い?














↓ やっと終わった~


↓ さてっ!どこに上がろうかな?


↓ ここが良さそうだ!


↓ 行くよ~






珍しい可愛い仕草をゆっくり観察できた。
閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。




大堀川で出会ったアオサギ(青鷺)

2013-03-26 | 

大堀川のサクラを撮りに行った帰り、のんびりと餌探しをするアオサギ(青鷺)に出会った。
川面に引っかかった枯れ草の上をゆっくり進みながら、水中の小魚を探し
見つけた時は素早く長い首が動くのだが、肝心の魚を捕るところは見えない

コウノトリ目サギ科
2013年3月24日



↓ 見つけたか?








↓ 小魚を飲み込んだようだ


この後、枯れ草溜まりから川へ出てきて、
水浴び?のような可愛い仕草をして、飛び立った様子を「その2」でアップ予定。

参考サイト Yahoo!オンライン野鳥図鑑アオサギ⇒ クリック

フリー百科事典Wikipediaアオサギ⇒ クリック



大堀川の雑木の間にホオジロ(頬白)

2013-03-22 | 

大堀川斜面の高さ1.5m位の雑木にホオジロがいた。
左右は見るのだが、振り返らずに、飛び立っていった。(この間10秒位?)
先日出会ったホオジロは、高い木の上で囀っていたので撮りにくかった。
今回は低い木の間にいたので、比較的撮りやすかった。
が、背中の方しか見せてくれなかった。

スズメ目ホオジロ科
2013年3月21日午前9時30分ころ










大堀川で出会ったイソシギ(磯鴫)

2013-03-21 | 

大堀川散歩中に、尾っぽを上下にせわしなくふりながら動き回る鳥を見かけた。
初めて撮る「イソシギ」のようだ。
名前から海岸に住む感じがするが、
海岸、干潟、水田、湖沼、河川全てで見られる唯一のシギ類だそうだ。
参考サイト野鳥図鑑イソシギ⇒ クリック
また、我孫子野鳥の会:イソシギによれば、
千葉県では重要保護生物に指定。

チドリ目シギ属
2013年3月20日午前7時10分ころ

↓ 前々日の春の嵐のせいか、川には粗大ゴミが。
ゴルフバッグのように見える粗大ゴミの上でダンス




↓ 近くの「ひかん」へ移動










↓ 「ひかん」の水溜まりへ移動






↓ 再び「ひかん」の水がないところで休憩


珍しい2種類の鳥に出会えた素敵な大堀川散歩だった。
なお、大堀川のサクラも開花し始めていた。
この陽気が続けば、数日で満開になりそうだ。








大堀川で出会った珍しい鳥「クイナ」

2013-03-20 | 

大堀川で初めて出会った鳥
土手の下をゆっくり歩き竹藪に入っていった。
名前がなかなかわからなかったが、下記のサイトで確認の結果
クイナのようだ。
千葉県のレッドデータブックでは最重要保護生物に指定されているそうだ。
(我孫子野鳥を守る会より)
ツル目クイナ科
2013年3月20日午前7時05分頃










↓ 周辺は


参考サイト我孫子野鳥を守る会:クイナ⇒ クリック

Yahoo!オンライン野鳥図鑑クイナ⇒ クリック


初めて撮れたマヒワ(真鶸)かな?

2013-03-18 | 

おおたかの森駅近くの荒れ地から一斉に鳥が飛び立って、電線にとまった。
スズメとも違うので、霧中で撮って、パソコンで確認した。
多分、初めて撮れたマヒワ(河原鶸)のようだ。
2013年3月15日









上手くピントがあっていないが、初めて撮れたので、
記録として残しておきたい。

コメント欄閉じています。


ヒヨドリ(鵯)がクロッカスを盗み食い

2013-03-15 | 

庭の整理をする前に、勝手なところで咲いていたクロッカスを
プランターに移した。折角植え替えたのに、引き抜かれたり、
花を食いちぎられたりしているので、犯人は「ヒヨドリ」だと思った。
しかし、なかなか現場を押さえられなかった。
昨日、やっと、現場を撮ることが出来た。
食べ物が不足しているらしく、食べ終わったあとの満足したような
顔が、なんとも可愛らしい。
このまま好きなだけ食べさせてあげようと思った。
スズメ目ヒヨドリ科
2013年3月14日











↓ クロッカスのプランター


近所の家庭菜園では、葉物野菜は軒並みヒヨドリの被害を受けていた。
今は野菜の植え付けに備えて、畑は養生中なので、
ヒヨドリも餌不足に困っているのだろう。

ヒヨドリは、コブシやサクラの花が咲くと、樹上でも観察出来るので、楽しみだ。

閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。


大堀川で出会ったスズメ(雀)

2013-02-19 | 

あちこちでスズメの数が減少していると言われているが、大堀川も例外ではなさそうだ。
今朝は珍しくフェンスで羽根を休めるスズメの若い衆を見かけた。

スズメ目スズメ科
2013年2月17日


↓ 地面に下りて餌をついばむ


↓ ヌルデの木に留まる雀(10羽もいない)






↓ 川面の近くの枯れ木に留まるスズメ(20羽もいない)


↓ スズメのいろいろな姿










閲覧有難うございました。
コメント欄とじいます。


大堀川で出会ったツグミ(鶫)

2013-02-16 | 

大堀川草地を歩いていると、多数のツグミが見られるが、みんな単独行動をしている。
ミミズや昆虫を食べているようだ。
以前太いミミズを苦労して飲み込むツグミを動画で撮った。⇒ クリック

スズメ目ツグミ属
2013年2月11日

↓ 数歩すすんではこちらを振り返るツグミ


↓ このツグミもちょこっと振り返る。右を見て↓ 左を見る




↓ 水面近くまでおりたツグミ




↓ さらに水面ちかくまでおりたツグミ




参考サイト Yachoo!オンライン野鳥図鑑ツグミ⇒ クリック

閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。


大堀川で出会ったハクセキレイ(白鶺鴒)

2013-02-15 | 

我が家の周りでは、一歩外に出れば、必ず出会うのが、ハクセキレイ(白鶺鴒)だ。
大堀川の遊歩道を歩いていると、目の前に一羽のハクセキレイが親しげにこちらに向かって
尾っぽを上下に動かしながら二足歩行でやってきた。
途中で、草むらに入り、私の方を見てから、川原の方へ飛んでいった。

スズメ目セキレイ科セキレイ属
2013年2月11日











↓ 川原では、別のハクセキレイが水鏡に姿を写していた。




ハクセキレイは、頭から肩、背にかけてが黒色または灰色。
腹部は白色だが胸部が黒くなる。
顔は白く、黒い過眼線がはいる。
セグロセキレイと似ているがハクセキレイは眼下部が白い。
参考サイトWikipediaセキレイ ⇒ クリック

閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。


大堀川で出会ったホオジロ(頬白)

2013-02-14 | 

久しぶりの大堀川の朝散歩で、高い木の上でさえずるホオジロ(頬白)に出会った。
大堀川近辺には、いつでも見られる鳥だと聞いていた。いつも高い樹上にいるので
かすかな囀りの声は聞くが、はっきりと姿を確認したのは初めてだった。

ホオジロは顔の模様と囀りに特徴がある。
大きさはスズメと同じくらいだが、尾羽が長い分大きく見える。
成長の顔は喉・頬・眉斑が白く目立ち、「頬白」はここに由来する。
一方、頭・過眼線・顎線は褐色で、白色部と互い違いの帯模様のように見える。
♂ は過眼線が黒いが、♀ は褐色。(Wikipediaホオジロによる)

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
2013年2月11日

↓ 高い木の上でさえずるホオジロ






↓ 向きをかえて、お腹を見せてくれた






閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。