goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

黄ラブのアルちゃん(♀・9才)関宿城が見える江戸川流頭部中之島公園へ行く

2009-12-27 | ラブラドルレトリバー


久しぶりに関宿の中之島公園(通称円山公園)までドライブした。
中之島公園(通称円山公園)は、江戸川が利根川から分流する(江戸川流頭部)ところにある。
ここには、関東地方最大級のコブシの木がある。花が咲く春もう一度訪れたい。
撮影2009年12月27日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 中之島公園には関宿城博物館駐車場から徒歩で行く。
可愛らしい「マメバス」がきた。バスの左後ろに、しゅんせつ船「山王号」が展示してある。
<

↓ ここから中之島公園まで長い橋をわたる。向こうにコブシの木が見える。
<

↓ 振り返ると、関宿城が見える。
<

↓ 大きなコブシの木。向こうに見えるのが関宿水門。
<

↓ 怖いネ
<

↓ コブシには蕾が沢山ついていたよ。
<

↓ いい眺めだね。関宿水こう門の向こうにコブシの巨木、関宿城が見える
<

↓ 自分のロープは自分で持つ!?
<

アルのスナップはお終いです。
中之島公園(通称円山公園)等を続いてアップします。



地産地消の店「かしわで」の収穫祭

2009-11-08 | ラブラドルレトリバー


昨日の午後から大堀川草地にワラボッチの行列が出現したので、
何事かと思っていたら、地産地消の店「かしわで」の収穫祭だった。

撮影2009年11月7日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 駒木橋から見る大堀川。両岸の草刈が済んで歩きやすくなった。
左側遊歩道にワラボッチが出現。
<

↓ アルちゃんとワラボッチ
「かしわで」方面を見る(左側)  駒木橋方面を見る(右側)
<<

↓ 静かな自転車駐輪場 am7:20(左側)   賑やかな自転車駐輪場 pm0:10(右側)
<<

↓ 収穫祭風景。 乳牛の搾乳実演車もきていた。
<<

<<

↓ トラクターには、こんな活用法も
<

↓ 臨時駐車場入口 am7:20(左側)      am11:50(右側)
<<




黄ラブのアルちゃん(♀)埼玉県栗橋町の赤花ソバの花を見に行く

2009-11-01 | ラブラドルレトリバー


数日前のTVで栗橋町の赤花ソバの花を放映していたので、訪ねた。
タデ科 ソバ属
撮影2009年10月31日午後12時~1時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 赤花ソバ畑の横を流れる川にかかる「いこい橋」の上に日時計があった。
<

↓ 赤花そば畑ののぼりが迎えてくれた
<

↓ 赤花そばの花に包まれて
<

↓ 丁度東北新幹線を列車が通過していく
<

↓ 一面の赤花そばの花
<

<

↓ ちょっと一休み
<

↓ 小さなソバの花
<<

<

メモ
・ネパール原産の「アカバナソバ」をもとに、信州大学農学部の氏原暉男教授が育種した品種で「高嶺ルビー」と名付けられた。
・高さが40~50センチほどの矮性の晩生種で9月~10月頃ピンク色から赤色の花を咲かせる。
参考サイト ボタニックガーデン 赤花蕎麦



黄ラブのアルちゃん(♀)の爪きり

2009-10-13 | ラブラドルレトリバー

アタシは、もう9歳なので、若いときのように運動をしなくなった。
でも、爪はきちんと伸びるので、切ってもらわないといけない。けっこうこれが怖いのよ。

↓ パパも巧く切れるようになったね。


↓ 深爪めされると、こうなるの。少し血がにじんでいるのが見えるでしょ。

↓ 爪きりの後は、ヤスリで仕上げ。これは痛くないし気持ちがいい。


↓ 終わったよ

↓ 使った爪きりと電動ヤスリ



黄ラブのアルちゃん(♀・9才)北柏ふるさと公園へ行く

2009-10-09 | ラブラドルレトリバー


あたしは、北柏ふるさと公園へ初めて行った。
撮影2009年10月8日午後4時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ カモさんがたくさんいたよ。
<

↓ カワセミにも会ったよ。
<

↓ バーニーズマウンテンドッグのハイジちゃん(♀・7才)とお友達になった。
とても優しいおしとやかなワンちゃんだった。
<

<

↓ アタシの得意な「お願いします」のポーズをお披露目
<


↓ アタシはいつでもマイバッグをくわえてお散歩するの




黄ラブのアルちゃん(♀)とトイプードルのフェイちゃん(♂)

2009-09-07 | ラブラドルレトリバー

トイプードルのフェイちゃん(♂)がフェイママと一緒に遊びに来た。
とてもお洒落なイケメン

↓ アルちゃん 寝てるの?

↓ ねぇ、椅子の下になにかあるよ、見て!

↓ どれどれ 何もないよ

↓ このおもちゃを投げてみて!

↓ 来るぞ~

↓ キャーッチ・・

↓ ・・っと!

↓ どんなもんだい!




黄ラブのアルちゃん(♀)野反湖周辺をちょこっと散策。

2009-07-07 | ラブラドルレトリバー


ホテル10時40分チェックアウト、国道292(日本ロマンチック街道)・国道405号線で、野反峠休憩所に11時40分着。
撮影2009年7月1日12時過ぎ

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 雨の止み間にちょっと散策。すぐガスがかかったり、霧雨が降ってくるので忙しかった。
<

↓ ナナカマド(バラ科 ナナカマド属)の花も盛りを過ぎていたが、紅葉したような葉もみられた。
<

↓ 右手前の斜面にポツリポツリとレンゲツツジの橙色がめだった。レンゲツツジの群生地までは、雨のため行かなかった(残念!)
<

↓ 霧雨の中の石碑
<

↓ 野反湖案内版
<

メモ
野反湖は、2,000m級の山々に囲まれた山岳、湖水、湿原、草原など変化に富んだ環境にあり、
上信越高原国立公園の特別地域及び自然休養林に指定されている。
群馬・長野・新潟の県境に位置し、周囲12km、標高1,514mのダム湖で、
その湖水は魚野川から信濃川に合流し日本海にそそいでる。
気候は太平洋側気候と日本海側気候の中間にあるので、
変化が激しく降雨量、積雪量も大変多い厳しい気候といえる。
群馬県六合村ホームページより



黄ラブのアルチャン(♀)群馬県中之条町のリフレッシュパーク「薬王園」を散策

2009-07-05 | ラブラドルレトリバー


薬草やハーブの育成、加工などをしているリフレッシュパーク「薬王園」を散策した。
今は、人もワンコも入園料無料。(ワンコ入園可がなんとも嬉しい!)
撮影2009年6月30日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 正面入口(左側石像は古代中国の農耕の神様「神農」、右側石像は日本の医薬の祖「大国主命」、
看板の前には?
<

↓ 地元の中之条高校の生徒さんが作った花壇。
この薬王園の管理には、地元のボランテァの方々が協力しているそうだ。
<

<

↓ フランダースの犬
<

↓ お供にライオン、怖いものなしヨ。後ろは薬王館(健康チェックが出来る)
<

↓ 池の鯉が餌さの催促に。ドッグフードもってくれば良かった
<

↓ 前も後ろも「はいッポーズ」
<<

↓ 壁の文字は 胃は大切
<<

↓ ちょっと疲れたわ、アタシも年かしら?
<

↓ 薬王園の見取り図
<

 薬王園 はこちら