goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

黄ラブのアルちゃん(♀)とニッコウキスゲ(日光黄菅)の花

2009-07-02 | ラブラドルレトリバー


あちらこちらのニッコウキスゲ(日光黄菅)が満開で見ごろだと聞いた。
草津温泉のホテルの庭でも、見ることができた。
朝咲いた花は夕方にはしぼむ1日花。
名前は、日光地方に多く、花が黄色く、葉がスゲの仲間に似ていることから「ニッコウキスゲ」。
ユリ科 ワスレグサ属
別名「ゼンテイカ」
撮影2009年6月30日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 後ろのニッコウキスゲに見とれて、木道から落ちないように、バランス感覚が大事よ!
<

↓ ニッコウキスゲの花
<

<<

メモ
・別名の「ゼンテイカ(禅庭花)」が先についていたが、後からついた愛称のニッコウキスゲの方が広く知られるようになった。
・日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などが有名。
・花が黄色で葉がカサスゲ(笠菅)に似ているため、地名を付けてニッコウキスゲとよばれた。
・佐渡で見た トビシマカンゾウ(飛島カンゾウ) は近縁種。
参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



黄ラブのアルちゃん(♀)幸手市権現堂堤のアジサイ(紫陽花)を見にいく

2009-06-13 | ラブラドルレトリバー


今年もアジサイ(紫陽花)を見に幸手市権現堂堤へ出かけた。
昨日が雨だったせいか、花も葉も綺麗だった。
花は7~8分咲きというところだった。
ユキノシタ科 アジサイ属
撮影 2009年6月12日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ ここはサクラ・アジサイ・ヒガンバナが見事な堤
<

<

<

<

<

<

↓ 斜面一面に咲く巨大なアナベル
<

↓ 荷物の番もするよ
<

↓ はいッ わかりました!
<

↓ そろそろ休憩?
<

↓ 自生のフジバカマ(藤袴)、幸手市が大切に守り育てている。
<

<

昨年の権現堂堤のアジサイ(紫陽花) 2008年6月24日撮影



黄ラブのアルチャン(♀)ツツジロードを散歩

2009-04-30 | ラブラドルレトリバー


おおたかの森駅へ行く通りの一部は、片側の整備が終わり、きれいなツツジロードになった。
ツツジ科 ツツジ属。
撮影 2009年4月29日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 片側だけ整備が終わり、ツツジが満開
<

↓ まだまだ工事が続くので、立て看がたくさん
<

↓ ここから今来た道を振り返ると・・・
<

↓ ツツジが綺麗!
<

↓ ヒバリのさえずりが聞こえたけど、姿が小さくて・・・ クリックして見てね
<



黄ラブのアルちゃん(♀)と大堀川のサクラ

2009-04-07 | ラブラドルレトリバー


大堀川のサクラはほぼ満開。ここ大堀川沿いのサクラは、サクラの里親を市民から募集して、植樹されたサクラ。
まだ木はそれほど大きくないが、枝いっぱいに花をつけている。
バラ科 サクラ属。
撮影 2009年4月6日
場所 青葉橋~新橋

いずれも画像クリックで拡大します
<

<

<

<

↓ ところどころに、まだツボミが残っている。
<<

↓ 大堀川の斜面には、菜の花も咲き始めた。
<




黄ラブのアルちゃん(♀)朝の散歩でキジ(雉)を見かけた

2009-04-06 | ラブラドルレトリバー


朝の散歩の途中、キジ(雉)を見かけた。
毎朝、数回キジの鳴き声を聞いていたが姿をみたのは初めて。
いつか、全身を撮りたいなぁ。
キジ科 キジ属。
撮影 2009年4月2日
↓ 初めて撮れたキジ。クリックでちょっと大きく
<

↓ ここの家の入口はトサミズキ(マンサク科トサミズキ属)の花が満開だった。クリックでトサミズキ
<

メモ
キジは、地上で採餌し、草の葉や実、昆虫やクモなどを食べる。
キジは愛鳥週間などに、大量に放鳥される。平成16年には、全国で10万羽が足羽をつけて放鳥された。
養殖キジの殆どが動物やワシに食べられていると考えられている。
原因はキジの生息環境が整っていないから(適切な草地や木がない)。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より



黄ラブのアルちゃん(♀)千葉県立関宿城博物館の前で

2009-03-22 | ラブラドルレトリバー


菜の花が綺麗だと噂を聞いて、千葉県立関宿城博物館へ行った。
この博物館は、千葉県の最北端で利根川と江戸川の分岐点のスーパー堤防上にあり、平成7年11月に開館した。
ここでは「河川とそれにかかわる産業」をテーマに河川改修や水運の歴史を紹介しながら、
流域の人々と川との関わりについての資料展示と関宿藩の歴史等を紹介している。
撮影 2009年3月19日

いずれも画像クリックで拡大します

↓ 関宿城全景 
<
 
<

<

↓ 博物館へ行く松並木から関宿城を見る(左)  博物館駐車場から、松並木を見る(右) 
<<

↓ 菜の花が満開 
<

<

↓ サンシュユ満開
<

<



黄ラブのアルちゃん(♀)国営武蔵丘陵森林公園へ梅見に行く

2009-03-09 | ラブラドルレトリバー

1年ぶりに国営武蔵丘陵森林公園の梅を見に行った。
相変わらず南口駐車場には、近所のおじさんが旗を振って
200円で駐車出来るよと呼び込んでいた。
公園の駐車場料金600円と比べてひじょ~に安い。
詳しい画像はこちらのページ にあります

撮影2009年3月5日

南口広場の噴水の前、フンフンこの匂いは梅の香りだ!

スイセンも満開

梅も満開

120種600本の梅の木があるんだって。ふ~ツ疲れた!

フクジュソウ も満開だった。1万株もあるそうよ。


黄ラブのアルちゃん(♀)朝の散歩でオランダ観音へ

2009-02-16 | ラブラドルレトリバー


久しぶりに朝の散歩でTXおおたかの森駅方面へ行った。
撮影 2009年2月15日

↓ まずオランダ観音へお参り 
画像クリックでオランダ観音の説明
<
 

↓ 近くにある白梅の古木に花が満開になっていたが、これも整理される運命にあるのだろう。
クリックで拡大画像 
<

↓ 途中の農家のウメの木の横で。奥の緑色のシートの向こうは都市公団が造成中。 



黄ラブのアルちゃん(♀)と満開のキルタンサスの花

2009-02-08 | ラブラドルレトリバー


プランターやポットに植えたキルタンサスが満開になった。
可愛いラッパのような花は、好き勝手な方向を向いて咲いている。
そばによると、良い香りがする。
ヒガンバナ科 キルタンサス属。
撮影 2009年2月7日午後4時ころ

いずれも画像クリックで拡大します

↓ アルちゃんとキルタンサス
<

↓ キルタンサスの花 
<
 
<
 
<

<<

昨年のキルタンサス



黄ラブのアルちゃん(♀)草津旅行で雪の感触を味わう

2009-02-03 | ラブラドルレトリバー


ホテルの庭には雪が残っていた。少し雪の感触を味わった。
撮影 2009年1月30日
↓ ホテルの前。アタシはいつものように車中泊

↓ どのコースでもいいよ


↓ 一句ひねらないとね・・・


↓ 動いたらダメ?


↓ 後ろの丸い建物には温泉プールがある


↓ まずいところを撮られた!




おまけ

いずれも画像クリックで拡大します

↓ 軽井沢を通ったとき、外気温5℃だった。
<

↓ 国道146号線からの白根山 
<
 
<

↓ ホテル(橙色の三角屋根はお土産ショップ) 
<





黄ラブのアルちゃん(♀)の羨ましそうな顔

2009-01-26 | ラブラドルレトリバー

エジプシャンマウのスモちゃん(♀)は、パパが腰をかがめると、
すぐに背中に飛び乗ります。そして背中でリラックス。
見ているアルちゃんは・・・
撮影2009年1月25日

スモちゃんはいいなぁ!アタシものりた~い!

アルちゃんには出来ないでしょ!

今日も、アルちゃんには出来ないでしょ!