goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

佐渡旅行 その3(大野亀・黄花カンゾウの群落など)

2009-06-16 | サークル活動


テーマ:黄花カンゾウ咲き乱れる”外海府”と闇夜に浮かぶ幽玄の世界”大膳神社薪能”
おけさの島「佐渡」周遊3日間
3日目 2009年6月9日
ホテル大佐渡(8:00)発==かも湖観光センター==内海府==大野亀キバナカンゾウ群生地
==両津港 大さど丸(12:40)発~~新潟港(15:10)着==新潟亀田IC入==
日本海東北道・磐越道・常磐道==柏IC出(21:00)

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 黄花カンゾウ(トビシマカンゾウ)の説明
<

↓ 大野亀。海抜157mの巨大な岩でできている。
<<<

↓ 花畑の中をウオーク
<

↓ 遊歩道
<

↓ トビシマカンゾウの花
山形県の飛島と酒田海岸及び佐渡だけに生息するユリ科ワスレグサ属の多年草
<<

<

↓ 旅客カーフェリーおおさど丸の着岸
<

↓ おおさど丸船上から両津港を見る
<

↓ 佐渡両津の港は、はるか彼方に
<

↓ 磐梯山SAから見た磐梯山
<


佐渡旅行 その1(ときのもり公園・妙宣寺五重塔・大膳神社薪能など)

佐渡旅行 その2_1(佐渡歴史伝説館・真野御陵・蓮華峰寺など)

佐渡旅行 その2_2(たらい船・大佐渡スカイライン・金山・夫婦岩・民謡ショーなど)



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
カンゾウのお花畑 (henao&henako)
2009-06-16 20:35:59
アルママさん、今晩は。
カンゾウのお花畑、とても素敵な場所を歩かれたのですね。
潮の香りとカンゾウを一度に楽しめられ、羨ましく思います。
以前からニッコウキスゲと、カンゾウの違いが分からなかったのですが、
トビシマカンゾウの説明を読ませてもらって、やっと理解が出来るようになりました。
私共も先日徳山ダムの上流の峠で、ニッコウキスゲを楽しんで来ましたよ。
(へな爺)
返信する
◆henao&henakoさま (アルママ)
2009-06-17 14:12:35
こんにちは。
ちょうど今が真っ盛りでしたので、本当に綺麗でした。
また、花の向こうに巨大な大野亀や海が見えるので、絶好の写真スポットが沢山ありました。

ニッコウキスゲも素敵な花ですね。
やはりこの時期にはニッコウキスゲを見たくなります。
ノカンゾウやヤブカンゾウで我慢することが多いですが。
返信する