goo blog サービス終了のお知らせ 

気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

親子のきずな ・・・ 3.財産などあてにならない

2010-11-12 08:35:45 | Weblog
「我に財有り」という句も味わい深いものがあります。


「自分には財産があるんだぞ」という考えです。

  貸家もあれば 土地もある。

  現金も 株券も ゴルフ会員権もある。

これさえあれば死ぬまで大丈夫だ ・・・


子どもが裏切ろうと

死に水をとってくれまいと

世間全体が自分に反対しようと ・・・ 金さえあれば人は使える。

地獄の沙汰も金次第だ

  ・・・ という財力に願いをかけた気持です。



しかし これも子どもの場合と同じことです。

この世には不景気も パニックもある。

財産などというものは ・・・ じつに短命なものです。





親子のきずな ・・・ 2.親子の間に溝(みぞ)

2010-11-12 07:27:55 | Weblog
子どもが成長すれば 必ず親子の間に溝(みぞ)ができてくる。

やがて 口論するようになる。

ついには別居して 名ばかりの親子となることさえあります。


いくらわが子に行先のよるべを求めて

「自分には子がある」と力んでも ・・・ なんともならぬがこの世です。


しかも 子どもに願いをかけすぎるほど

  ・・・ 一層後悔の念は深く 傷も深い。



「我に子等有り 我に財ありと 愚かなる者は自らを苦しめている」

といいきった釈尊の気持ちは ・・・ ここにあるのです。





親子のきずな ・・・ 1.あてはずれ

2010-11-12 06:23:18 | Weblog
われに子等あり われに財(たから)ありと

  愚かなる者はこころなやむ

されど われはすでにわれのものに非ず

何ぞ子等あらん なんぞ財あらん

                    (法句経)



ひじょうに大切な教えのことばです。

人間生活の根本は この数十個の文字のなかに光り輝いています。


「われに子等あり」 ・・・

私たちには子どもがあるのだ。こういう気持です。

安心した「もう大丈夫だ」という気持です。


「この子らがいるから

  自分が老いても あとは悪いようにはしまい。

 きっと面倒をみてくれるだろう。

  死んでも線香の一本もあげてくれるだろう」

と 子どもにひずられ 子どもを楯にするたかぶりの気持です。



しかし そういう考えがいつまでも許されるでしょうか。


この地上の運命は

  そう私たちの思いのまま行くものではありません。

わが子の上にいつまでも

  かわらぬ楯を見出すわけにはいかなくなるのです。







本日 再びブータンへ ・・・ 気になる地震の後遺症

2010-11-12 05:38:00 | Weblog
本日 東ブータンへでかけます。


成田 → インド(デリー) → (グワハテイ:Guwahati)へ
 
  → サムドゥブ・ジョンカ:Samdrup Jongkhar から入り

  → モンガル:Mongar

  → タシガン:Trashigang

  → タシ・ヤンツェ:Trashi Yangtse

・・・ の予定です。



* 9月21日の情報ですが ・・・


【ニューデリー時事】米地質調査所によると、ヒマラヤ山脈の王国ブータンで21日午後3時(日本時間同6時)前、首都ティンプーの東180キロを震源とするマグニチュード(M)6.3の地震があった。国営ブータン放送によると、東部のモンガル、タシガンなど3県で、がけ崩れなどにより少なくとも10人が死亡した。
 タシガン県にいる地元報道関係者によれば、複数の民家や寺院、仏塔、伝統建築の県庁舎などが損壊したほか、幾つかの場所で道路が寸断された。大きな揺れの後、余震とみられる比較的小さな揺れが続いた。
 ブータンを管轄する在インド日本大使館や国際協力機構(JICA)ブータン事務所によると、在留日本人は全員、無事が確認された。(2009/09/21-23:52)


★ まさに 東部のモンガル、タシガンなど3県で ・・・

  地震の後遺症(主に道路決壊)が気になるところです。




父母を敬う ・・・ 4.母あるは幸いなり

2010-11-12 05:13:49 | Weblog
親鸞聖人は

自分は父母の孝養のために念仏を唱えたことは一度もない

  ・・・ といっています。


冷酷にきこえることばです。 ・・・ が そうではありません。

父と母への深い愛と同質の想いを世のすべてに人にもっているからこそ

  ・・・ いえるコトバなのです。



母あるは幸いなり ・・・

  この一言は 人間愛への広がりをもつ力をもっています。


父や母が粗末にあつかわれる現代社会に

  人間愛が育たないのは当然のことでしょうね。



世に母あるは幸いなり 父あるもまた幸いなり

                     (法句経)再掲


この釈尊の一句を心にきざめば 人工的な説教も不要なのです。


また

「父母重恩経」などという中国の偽経によって

  ・・・ 親孝行も命じられる必要もないのです。





父母を敬う ・・・ 3.親への愛

2010-11-12 05:12:38 | Weblog
母を想う気持の強い釈尊の言動をみて

  のちに 弟子たちはいくつかの伝説を描いております。



ひとつは

釈尊がクシナーラの林の中で死の訪れを待っているとき

亡き母が 手に薬袋をもってあらわれ

  悲しげな顔で じいっとわが子をみつめていた ・・・ という伝説。


もうひとつは

釈尊歿後 教団が紛糾して割れそうになったとき

亡母マヤが出現し

  見守っていた ・・・ という話です。


弟子たちは

釈尊の心の中を想像して

  ・・・ こうした伝説をつくったのでしょうね。



ところで

ここでは 「母あるは」といっていますが ・・・

この「母」という言葉は原語ではマッテーヤター

  つまり 「子として母を愛すること」という意味なのです。


ただ母がいてくれるという喜びではなく

  その母を子として愛し 慕える喜び ・・・ を語っているのです。



いわば 母にめぐまれながらも

  その母の万人への愛が芽生え育ってくる。


釈尊は

  母と父に対する愛情のちがいをきちんとみておられます。

しかも

  人類愛の根底に この親への愛が不可欠であることも

                   ・・・ 強く訴えています。