goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

連休後半、ビニールハウス完成!

2013-05-08 21:43:08 | 日記

5月6日の連休最終日に、連休前の4月26日に組み立てを終えていたパイプにビニールがかぶせられ、ビニールハウスが完成しました。うれしーい!! 6日はよく晴れていて風もなく、絶好の作業日でした。園芸店の2人が9時過ぎから11時半まで頑張ってくれました。

6日までの僕は、待ち遠しくて、育苗トレイにほおずきの種などを播いたりして気を紛らわせて(?)いました。ビニールハウス内をどのように使うのか・中で何を育てるのかなどを考えたりもしていました。

完成した6日の午後は、うれしくってうれしくってスライドドアを開けて入ったり出たりの繰り返し。7日には、ビニールハウス内のジャガイモの植えてある2列以外の草刈りをして、車庫に置いておいた作業台(高校から引き取った家庭科室の作業机)を勤めの終わった連れ合いと運び込んだり、少しずつ使い勝手のいいようにしています。今も。

そうそう8日の今日は、初めてのイチゴの収穫をしました。過日、カラスに3個突っつかれて食べられていたので、ネットをかけて守っていたのですよ。早速、連れ合いと味見。モモも一緒にごしょうばん、ぱくり。これからは毎日のように食べられると思うと、これもうれしくってうれしくって…。食べ方も工夫しよ~っと!


太陽光発電の今後は…お金のない僕のジレンマ!

2013-04-17 10:44:34 | 日記

 

 太陽光発電システムを設置した人は、自分の家で使いきれなかった余った電気を電力会社に買ってもらえます。もちろん売るのだからお金をもらえるのです(売電)。一般住宅での売電は「余剰電力の買取制度」でできるのです。

 7・8年前、隣町までリリー(先代犬のシェルティ)と散歩に行った時、新築の屋根にソーラーパネルを見つけたので思わず庭の手入れをしていた持ち主に声をかけると「(ソーラーパネルを設置したことは)趣味みたいなものですよ」と言われました。

  近年、「趣味」の域を超えるようになってきたので.....僕も設置したいとはズーッと持ってきているのですが、“建て替える時に”とズルズルと今になっています。家は築200年近く、古い家にも愛着が出てきて、太い木材ももったいなく思えて…。実のところお金がないのですが。子どもが稼げるようになったら相談してみようーっと。

 さて、よく聞くようになった「メガソーラー」が増えてきているのは、企業が設置した太陽光発電所や工場の屋上のソーラー・パネルで発電した電力をすべて“企業の売電→電力会社の買取”という形のもので、「全量買取制」で可能になったからです。どんな業種の企業もできるのです。ソフトバンクは早くから。ホンダの具体的な実施計画が今朝の新聞に載っていました。 

 なぜ企業が参入するかといえば、買取価格がかなり高く設定されていて、買取も20年間保証されているからです。もちろん補助金もあって。これから益々参入する企業が増えるでしょう。

 ところで問題は、電力買取に使われるお金が僕たちの電気代に上乗せされるということです。だから、参入する企業が増えて売電が増えれば増えるほど僕たちの支払う電気代が増大するってことなのです。

確かに、「地球温暖化の防止」・「災害時の電力確保」等々の存在意義はあるのですが…。日本が見習っているドイツでの太陽光発電の状況、「全量買取制」はどのようになっているのでしょうかね。


行っておいてよかった!

2013-04-07 11:41:37 | 日記

昨日からの強風と雨、まさに台風並みですね! 今は雨も風も大変弱くはなっているのですが…。

実は一昨日、近江八幡市安土町に桜見物に行ってきました。安土城址の周辺を車で回り、セミナリオ址で桜を仰ぎ、ゆったりと散歩をしてきておいたのです。天気予報で昨日・今日の悪天候が予測されたので。


春は楽しい!

2013-04-05 16:50:08 | 日記

モクレンから桃の花へと、我が家の庭では花がわり!

 赤色モクレンばかりなので、過日、白色モクレンの若木を買ってきて植えました。国道と県道の交差する信号のすぐ近くに住んでいるので、県道で信号待ちする車には“いい景色になっているのかなぁ!?”なんて思ったりしています。 桃は1本だけだけれど、毎年果実もありがたく頂戴しています。