海藻のうた

kimuhamuの日記でございます。since 21.9.2009(3.3.2005)

デスクトップ

2011年04月23日 | Weblog
ずぼらな私は
昔は出したら出しっぱなしでして
部屋の中からなにからかなり散らかり放題で

仕事のうえでも、

あの書類、どこにいったっけ?

ということもしばしば。

そんなくちゃくちゃな机でしたが
あることを聞いてから、書類を整理することにしました。

パソコンのメモリです。

メモリの例えとして、
よく机の上を用いられますよね。

メモリが多いか少ないかは
机の広さのようなもので
プログラムを書類と例えると
いろいろな種類の書類を整理するのに
下敷き1枚程度の広さしかなければ、
一つ出してはまた閉まって、また出してと繰り返さなきゃなんないので
非常に作業効率が悪くなり

逆に、部屋一つまるまる使えるようなら
床にどれだけでも分類ごとに広げることができ
早く作業を終えることができます。

ただ、ある程度の広さで十分な処理の場合
部屋が4畳半だろうが体育館だろうが
あまり作業効率は変わらないというのは余談です。

閑話休題

ということで、逆に考えると
リアルな世界でも
机の上をなるべく広くスペースをとるようにしておけば
作業効率も向上するのではなかろうかと考えまして

なるべく机の上にはものを置かないようにしました。

書類の整理で一番重要だと思うのが
「いかにいらない書類を捨てるか?」
ということで

いらないと判断したものは机の下の一時保管所へ。

もし、数日中に必要となった場合はそこから引っ張り出し、
1ヶ月経過したくらいでまとめて廃棄してます。
正直、1ヶ月使わない資料は必要ないですし
紙の資料はなるべくPDF化しておいて
データとして残しておけば、困ることはほとんど無いです。

机の上にファイルや参考書類などは
なるべく並べないようにしてます。

正直、いつ見るかわからない資料を立てておくより
少しでもスペースを確保した方が良いと思いますので
優先順位の高いものは机の引き出しに、
そうでないものはちょっと離れたキャビネットに入れたりしてます。

と、いうことで
私の机の上は、ほとんどノーパソのみとなってます。

作業効率が上がっているとは思いますが、
もともと、ぐずだからなぁ~
これでやっと人並みかと。