goo blog サービス終了のお知らせ 

糸島生まれ糸島育ち結婚しても糸島人♡きこ♪のなんチャない日記⭐︎

安くて美味しいモノが大好き♡
糖尿病、高血圧でもダイエットしながら
美味しい物を食べた~い(^-^;

電気ポットの電気代、年間1万円⁈ なので電気ポットやめました・・

2018年04月13日 | 通販・便利グッズなど

結局、電気を食う長男坊の冷蔵庫はやめて

新しいのを買うことにしました。

長い目で見るとやはり消費電力は少ないほうが良いですもん。

 

冷蔵庫のことを調べているうちに

今度は電気ポットの衝撃的事実を知り愕然としました。

 

ウチにある電気ポット。

もう何年前に買った物かなぁ、、

カップ麺やコーヒーに使うので一年中通電していました。

 

先日長男坊が持って帰って来たのが

冷蔵庫と炊飯器と電気ケトル。

 

電気ケトルは、、、

お店のバックヤードでは使ってるけど

二階のリビングでは電気ポット置いてるので必要ないかな?

 

と思ったけど、ふと気になったのが電気ポットの消費電力。

 

電気ポットの電気代と節約術

電気ポットと電気ケトルの電気代比較

電気ポットと電気ケトルの電気代比較! 省エネ機種なら電気代が半額?

色々調べて愕然

>従来型の電気ポットの電気代を調べてみると、沸騰するときの消費電力は約1,000W、保温時は約35Wで、これを24時間連続で使用した場合の1ヶ月の電気代は約920円と試算できます。

1ヶ月920円ってことは、年間11,040円❗️

今度買う冷蔵庫の年間電気代8,100円よりも高いやん

はぁーービックリ

 

ちなみにこちらは

 某有名メーカーの某電気ポットの製品情報。

PDR-G221……約10,300円
PDR-G301……約11,900円
PDR-G401……約14,300円
1日当りの電気代※
PDR-G221……約28円
PDR-G301……約33円
PDR-G401……約39円

はい、すぐに電気ポットのコンセント抜いて電気ケトルに置き換えました。

 

でも、最近は節電型のポットもあるので、

冷蔵庫やエアコンと同じく

古いのを長く使うよりも省エネタイプのものに変えたほうがお得なのかもですね。

 

例えばですよ、

某メーカーの ●消費電力量:1日あたり1.24kwh/日、年間453kwh/年
の3.0L の電気ポットを5,000円で買ったとします。

5,000円で安く買えたわ〜♪と思ってても

年間電気代が12,231円かかるわけです。

5年間使うと本体代合わせて66,155円。

それなら、少々高くても、1万円の省エネタイプの電気ポットで

電気代が年間6,000円の物の方が、5年使うと本体合わせても40,000円。

長い目で見るとお得ですよね・・

 

++++++++++++++++++

お得にゲットした山盛りパセリ♥

タマネギ、豚肉、トマトと炒めました♪

それと、今シーズン初の筍と一緒に天ぷらに♪

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お邪魔しま~す。 (アキです)
2018-04-13 22:18:04
電気製品は、節電タイプがイイですね。
電熱器製品は、電気代喰いますね。
電気コタツとかレンジ・・・
15Aだったら、チンしたら、ブレーカ
落ちますね。ホットプレートも・・・
ポットは、1日中通電しています。
電気代より、便利さを優先だから
冬は、3=4万 夏は、2~3万円代に
家族3人なのに・・・使い過ぎだよね。
返信する
アキさん (きこ)
2018-04-14 00:57:20
そうですね、これまであんまり意識して来なかったけど
やっぱり節電タイプがイイですよね。

冷蔵庫なんかは特にそうだと思うんですが、、
25年前の3ドア冷蔵庫が
10年前の2ドア冷蔵庫よりも省エネだったというのがかなり驚きで・・
25年前のは日立のなんですが、素晴らしいな、と思いました。
しかも25年経っても壊れてないし👏

電気ポットは確かに便利なんですよね。
今朝もコーヒーいれようとしてついポットに手伸ばして、あっ!無い!って言っちゃいました(^-^;
でも、年間1万円浮くならちょっとの不便は頑張っちゃいますよ♪

>15Aだったら、チンしたら、ブレーカ
落ちますね

あ!そういえば
この冬、3日間くらい続けてブレーカー落ちたこと思い出しました。
エアコン入れてホットカーペット入れて
レンジつけたらはい真っ暗( ̄▽ ̄;)
あんなに寒かったのに今はもう汗だくの暑さ・・日本って凄いですね・・
返信する

コメントを投稿