脱炭素で今後石油の需要が減っていきます。過当競争になり、石油価格が暴落することは石油産出国にとって望ましいことではありません。そこで、過当競争にならないように世界の石油産出国が集まって協力し合っています。ウクライナ戦争をやっているロシアも会議に呼ばれ、協力しています。
戦争は戦争、石油産業は石油産業と分けて考えられていることがちょっと不思議に感じられます。石油産出国にとっては戦争問題より、石油産業安定の方がはるかに重要ということでしょう。
ロシアに対するNATOの制裁がありますが、結果としては石油の安定供給を重視する国々のおかげでNATOの制裁は効果を削がれている感じになっています。
そのほか穀物産業も供給の安定が重視されています。
しかし半導体産業は、半導体が軍事力に直接関係するため、供給不安定になりやすい産業です。
このような現実にロシアが目覚め、国には国を、ひいては世界を安定にする責任があると自覚し、ウクライナ戦争をやめてくれると嬉しいのですが、戦争中止、ロシア軍撤退は独裁者プーチン大統領自身の失脚につながるので、彼は戦争中止ができません。
残る希望はロシア国民の自覚です。ウクライナで戦争しているロシア軍人は命令されて戦争していますが、戦争は嫌だというのが本音のようです。軍人を募集してもやはりロシアの人々は戦場に行きたくないと思っているようです。ワグネルの戦闘員だって、武器弾薬食料等の供給不足を経験しているし、万のオーダーの仲間が戦死しているし、ロシア軍の指揮下で勝てるか自信はないため、戦場に戻りたいと思う人は少ないでのはないでしょうか。
軍人の戦争意欲低下が、戦場を静かにし、前線からのロシア軍のゆるやかな後退につながるといいと思います。ロシア内も厭戦の雰囲気が満ち満ちるといいいと思います。
プーチン大統領が、浮き上がったと実感すれば、実質戦争継続は不可能になります。