サラリーマン増税案が出てサラリーマンからいい加減にしろと批判され、サラリーマン増税はやらないと岸田総理は言わされる羽目になりました。それでは誰からお金をとるのでしょうか。
富裕層は、日本が戦争をやったら迷惑を受ける側です。防衛も戦争も国は大損です。国の大損は人々の大損です。サラリーマンがノーとなると、次は国は富裕層に目をつけますが、富裕層もノーでしょう。富裕層増税なら政治家を支援しないよと言われたら政治家はへなへなでしょう。
中小企業は、普段でも経営が苦しく、ノーでしょう。大企業はどうでしょうか。世界企業化していますから、対立・対決を招く防衛や戦争はやはり迷惑でしょう。
軍人気取りの安倍晋三元総理だって途中までは5兆円の防衛費を上限にしており、日本が平和を重視する国である証にしていました。ところが突然防衛費アップに転じ、あれよあれよと言う間に6兆円に向かって上げ始めました。誰が安倍元総理を動かしたのでしょうか。日本の武器産業でしょうか、武器輸出国アメリカでしょうか。
隣国の脅威が喧伝されていますが、ロシアは北方諸島の防衛を強化していますが、日本侵攻を計画しているとの情報をつかんだ人はいないでしょう。朝鮮(北)は派手に長距離ミサイル発射実験を繰り返していますが、相手は日本ではなく、アメリカ・韓国でしょう。中国はしつこく海警船を尖閣諸島周辺の日本管理海域に入れてくるが、侵攻計画の一環ではなく、東シナ海における利権拡大の試みと思います。海警船を軍艦という人もいますが、日本の巡視船のレベルだと思います。双方いまだに射撃し合ったことはありません。台湾有事は日本有事と言っているのは日本側で中国は日本は手を出すなと言っています。
不安材料は在日アメリカ軍とアメリカとの同盟でしょう。これは日本側の問題です。アメリカが朝鮮戦争を始めたり、台湾戦争に参加すると、朝鮮や中国は在日アメリカ軍基地を攻撃するでしょう。ミサイルなどは基地周辺の日本人の町をも破壊するでしょう。アメリカと同盟している日本は戦争に巻き込まれます。
タブーになっているようですが、在日アメリカ軍とアメリカとの同盟は、日本を幸福にするか不幸にするか研究してみる価値があると思います。私は平和日本を明確にした方が日本は安全と思っています。
なお、安保上、民生分野の技術開発が重要と思っていますが、遅れが目立っているのはまずいと思っています。自由自主の精神が弱く、保守の精神が強いのは元気を失う原因になっていると思います。