ゆる旅kikky・虫日記

~~目指すは山頂からムシに変わりました
~~虫の名前はネットや書籍で調べていますが間違い多しです。

真理は身近にある話~金魚の治療~

2022-01-15 09:49:38 | 金魚 

庭のメダカ・冬眠中

今の時期水面が凍ります。透明のプラ板を乗せると凍りにくくなりました。

金魚に限らずメダカや熱帯魚、川魚も一緒の話ですが、

白点病や尾ぐされ病などの病気にかかった魚を治療するとき、

魚病薬を用いたり、ヒーターで保温したり、塩水浴などを行います。

でも、薬は病気にかかってない魚にも大丈夫なのかな?と思うこともあります。

これの答えは、規定量の範囲内なら、健康な魚には影響がなく、病気で弱っている魚には、影響が出ることがある、ということです。

薬というものは大量に摂取すれば毒になるものですから、弱っている魚にとっては病気を治すかもしれないし逆にさらに弱ることもあるかもしれません。

だから、弱っている魚に薬を使う場合は始めは規定量の半分くらいを投入して様子を見ます。

でも、薬で治す以前に、それまでの管理方法に問題がなかったかどうかというのが一番大事です。

魚自体がもともと弱い体質であればしょうがないのですが、飼育者の水質・水温管理がうまく出来ていなくて病気になった場合は薬を使っても直すことは難しいです。

室内で水槽などの小さな容器で魚を飼う場合は定期的に全容量の3分の1を新しい水に入れ替えます。期間は魚の数にもよりますが1~4週間に1回です。一般的に言われるのは2週間に1回。

水の入れ替えをせずに蒸発した分だけの足し水ですと、飼育水の老廃物がたまっていきます。強い魚は適応できますが弱い魚から影響を受け始めます。

こうなってから飼育水を全部交換してしまうと、水質がガラッと変わり元気な魚も病気になってしまいます。

定期的に水を全部変えている方もいますが、それはその環境に耐えられる魚がその環境に適応している為です。

そういうやり方に耐えられる魚だけを残す方法もありますが、出来れば飼い始めた魚を死なさずに育てたいですから、あまり刺激のない方法でやるのがベストです。

 

結局何が言いたいかというと、いくら薬を使おうが、最後は自分の治癒力と自己免疫力しだいだということです。

そのためには日々の生活が大事になってきます。

病院に行って、お医者さんは原因を突き止めることはあまりしません。薬は出してくれます。

患者さんはできるなら最初からやっているし、つらいことするの大変だし、薬で治せるなら薬で楽に直してほしいということだと思います。

私も先日の健康診断で血圧がバク上がりしていました(^^ゞ

要検査になって病院に行って薬を出されたら薬漬けの日々になってしまうところでした。

ですが原因は分かっています。

肥満です(笑)そして食べすぎです。

仕事のあと夕食をとると夜9時ころになります。

今までやめたかったですが、やっと3日ほど前から止めています。

塩分も多くなり気味でしたので、控えるようにしてます。

でもこのダイエットで数値が下がるかは分かりません。

やってみるしかないです。

それから薬を使うのでなければ意味がないと思います。

腰が痛いのも膝が痛いのも体重増加が関係しているでしょう。

薬に頼らなくても大丈夫なように節制と運動を心がけたいと思います。

日々の生活は十分注意してても薬が必要な方には、失礼な内容だったかもしれません。そうでしたらすみません。m(__)m

 

 


最新の画像もっと見る