goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

敬老の資格

2022年09月20日 | つぶやき

敬老の日 

敬老の日 三つ子に戻り 土いじり 彼方に暮らす 孫を想いてあ~会いたいなぁ🍀この苺が実る頃には、会えるかなぁ?じいじはシンが大好きな苺を、いっぱい食べられるよ......

去年の今頃を振り返ってみた

会いたい✨

念願叶って丁度一月前…お迎えに行ったね
あっという間の五日間だったね

毎日が慌ただしくて、
ついこの間のことなのに、随分昔のように感じます


2年?いや3年?経って
ずいぶんと大きくなってた🍀

2年生になって、ハグは照れてもうしてくれなくなったけど、さりげなく手を繋いだり、「あのね❗️ばぁば❗ばぁば❗」と話しかけてくるのは前と一緒(笑)

でも話の内容はかなり高度になって、難しい言葉を繰り出してくる。ばぁばはタジタジ(笑)

ボードゲームが大好きなパパに鍛えられ、本気でやっても2勝3敗😰
小2の孫に励まされたり、ほめられたり💦
孫の優しい言葉にじんときたり…

シンから見たじぃじとばぁばはどんな風に写ったのかな?

初めましての2歳になった弟君は、抱っこはさせてくれるけど、お兄ちゃんのようにはいかないね😅
これも馴染みかな?

淋しいけど、仕方ないね。
でも、パパ、ママ、お兄ちゃん、弟君と、天国の次男坊5人で仲良く暮らしている証拠
悲しみを乗り越えた家族の深い絆を感じます
(弟君には、過保護に見える時もあるけど…🙊)

敬老の日
シンからの電話があるかと思ったけど…
75歳からだそうで、自称じぃじとばぁばには、まだ資格がないのだそうです(笑)

しかも特別ルールがあり、北海道のグランパとグランマは60歳から折り返すそうなので、あと数年したらパパより若くなるのだそうな…

だから、敬老の日は来ないそうです


ま、それもいいかもね
頼られないし頼らない

子どもや孫たちの健康と幸せを
遠くから祈ることしかできないけど
みんなが仲良く
笑顔でいてくれたらそれで充分

そんなことを思う今年の敬老の日でした

子育てが 介護にかわり 日がくれて
彼岸花めで ゆるゆるとゆく
(お粗末🙈)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/09/19 自然災害

2022年09月20日 | 日記
台風14号の被害はどうなのでしょうか…
メディアが騒ぐ時の台風って以外と被害がでないかも😁

こちらは時折雨が降る程度
風は昨日、一昨日の方が強かった

満潮時間が近くと、高潮警報が出て避難指示の携帯アラームが鳴ります。でも雨が降っていないので、ピンと来ない。

何もなくて良かったのですが…
高波って降水量じゃなくて、気圧の関係で起きるのだから、油断は禁物ですね…
このまま爪痕残さずに通りすぎますように✨

何もなくて良かったと言えば、昨日の台湾の地震による津波注意報…

津波の被害はなかったけれど、マグニチュード8.6の地震の震源地台湾ではかなりの被害があったようです。

同じプレートの端にあたる四川省では9月5日に同じくマグニチュード6.8の地震があり、82人亡くなったとか…
地震の多い地域とは言え、ゼロコロナ対策優先させる動画には胸が痛みます。

同じ動画で、このプレートが地震活動期に入ったと報じていました。隣接する日本のプレート…影響がないわけはありませんね
日本も地震に備えなければいけません。

台風、地震…どちらも直撃くらえば被害は甚大。災害の前に人間は無力です。

9月9日 台風ではなかったけれど、大雨による地滑り

中国大陸の災害は規模が違う

加えてゼロコロナ政策の人災が経済に与える影響も大きい

とうとうこんな予言が出てきた





予言?それとも予告?

裏打ちするかのような首脳会談の様子


こちらの動画は、ウズベキスタンで開かれた上海協力機構の首脳会談の中で、モディ印首相による面と向かったプーチン露大統領批判を元に、ロシアの崩壊を示唆しています…

動画では、プーチンさんより習近平さんの方が様子がおかしい。まばたきの回数も多くオドオドと落ち着きなく見えます。
(何かを警戒しているのでしょうか?)

地震、洪水、土砂崩れ…地殻変動もさることながら、人間界も変動の時期に突入しているのかもしれません。

2024年…アメリカ大統領選挙もあります。反トランプ勢力が、トランプ逮捕に向けてFBIを巻き込み暗躍しているようですが…

いいか悪いかは別として、日本は蚊帳の外
今、日本にできることは、食糧自給率を上げること。

中露vsDSの日より見をするのではなく、何があっても国民が飢えないようにすることが先決だと思う

ワクチン無くても死なないけれど、食べるものが無くなれば人は死ぬのだから

環境を守り、食糧を安定させる政策を望みます











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする