

~どうしよう!リフォーム業者が倒産~
大企業であろうが、中小企業であろうが、どんな企業でも、経営状態の悪化や取引先の倒産などによる外部的な要因によって倒産してしまう可能性はあるものです。
どんなに優良な企業でも「まさか」の事態が起こりますので、倒産の可能性が全くないということはありません。もし、リフォーム工事を行っている最中にリフォーム業者が倒産してしまったらあなたはどうしますか?
・・・リフォーム業者が工事中に倒産!・・・
もし、あなたがリフォーム工事を行っている最中に突然、リフォーム業者が倒産してしまったらどうしますか。おそらく多くの方は慌ててしまいますよね。
リフォーム業者も個人、法人を問わず企業ですので、経営が悪化あるいは取引先からの入金がない、あるいは手形が不渡りになり、耐えきれなくなれば倒産します。リフォーム工事を発注していた業者が工事の途中で倒産してしまった場合ですが、そのほとんどは工事が中断されます。
リフォーム工事は、お金の支払いに関係なく正式に引き渡しが行われるまではリフォーム業者の所有物となるのです。これはリフォーム工事だけでなく建設工事全般がこの考え方となるのです。
リフォーム業者の倒産により工事が中断したままだと、そのリフォームをした部分はリフォーム業者の所有物のままになってしまうのです。よくあるのが、リフォーム業者が自身の持ち物であるリフォームをした部分を引き上げる、または解体して放置するといったことです。何だか不に落ちない話ですが、これが現状です。
・・・リフォーム業者が倒産した時の解決策は・・・
リフォーム業者と交渉して現時点で完成しているリフォーム部分を出来高払いとして相応のお金を支払い、引き渡してもらう方法があります。
またすでに代金を支払っている場合は、余剰分があれば返却させてリフォーム契約自体を終了させるのですが、リフォーム業者との交渉が決裂すれば、工事をした部分を引き上げたり解体して放置される可能性がありますので、弁護士などの専門家を間に入れた方が得策だと言えます。
次に、工事の続行が不能だという事を理由に契約不履行として扱います。つまり、契約自体を破棄してその時点での工事費用を支払い、契約破棄による損害部分があれば損害賠償請求で回収するのです。
この方法の場合ですが、リフォーム業者による契約不履行が原因での契約破棄は、きちんと手順を踏めば特に専門家(弁護士、司法書士等)の手助けを必要としませんが、不安であれば法律の無料相談などを利用すれば、心強いと思います。
しかし、どちらの場合にしても、工事に使う資材(足場材など)や機材(電気設備など)等を放置している事が多くありますので、全てを引き取るように促しましょう。
・・・工事を続けるにはどうすれば良い?・・・
過払い金をしたまま業者が倒産した場合、過払い金は戻ってきません。また他の業者に工事の続きをお願いして、工事費用を交渉する際に過払い金があるから値引きをして工事を引き受けて下さいと言ってしまった時点で、業者は帰ってしまいます。そこで工事を再開させるには、今までのことは全て諦めて最初から仕切り直すということになります。
・・・瑕疵保険の加入・・・
瑕疵保険は特定の保険会社が提供するものですので、万一、リフォーム業者が倒産しても別の会社の保証を受けることができます。
しかしこの瑕疵保険ですがリフォーム業者などが誰でも加入できるというものではありませんので、安全なリフォームを求めるとすれば、保険会社が提供する瑕疵保険に加入することができるリフォーム業者を選ぶことが重要となってきます。
・・・リフォーム瑕疵保険の概要・・・
リフォームや新築工事などの施工会社が倒産してしまった時の保証はどうなるのでしょうか。一般的には、メーカーや販売店が倒産した時は誰にも請求することができません。
しかし、建設工事の場合は、金額が大きいこと、また生活にダイレクトに響くため、こういった状況から消費者を守るための制度が特別に用意されています。それがリフォーム瑕疵保険です。
リフォーム瑕疵保険は事業者が加入する保険で、瑕疵の調査や補修の費用に保険金が出ますので、業者側も安心してアフターフォローに向き合うことができます。そのため依頼者にとって大きなメリットになりますし、万が一、会社が倒産してしまっても、依頼者は保険会社に直接、保険金の請求ができます。
保険期間は構造耐力上主要な部分、雨水の侵入を防止する部分は5年間、その他の部分は1年間、対象範囲は、リフォーム工事を行った全ての部分です。保険に加入すると、工事中や完成時に第三者の専門家による検査が行われることも安心材料にもなります。しかし、リフォーム瑕疵保険の登録事業者は、全体から見れば、まだまだ少ないですが、安心できる業者選びの目安にもなります。
・・・まとめ・・・
リフォーム工事中にリフォーム業者が倒産したらどうしますか。リフォーム業者も企業です。経営悪化やなんかの影響で倒産することがあります。こんな場合ほとんどは工事が中断されます。
リフォーム工事は、お金の支払いに関係なく正式に引き渡しが行われるまでリフォーム業者の所有物となります。そのため、リフォーム部分を出来高払いとして相応のお金を支払い引き渡しをさせるか、契約不履行を理由に契約を破棄する方法があります。しかし、どちらの場合も工事に使う資機材を放置してしまう事がありますので、全てを引き取るように促す必要があります。
リフォーム工事中にリフォーム業者が倒産しても安心して行えるのが、保険会社が提供する瑕疵保険です。
しかし、この瑕疵保険ですが、リフォーム業者など建設業なら誰でも加入できるというものではありませんので、リフォーム瑕疵保険の登録事業者を選ぶことが安心できる業者と言えます。
~今どきのアプリはスゴイ!間取りをアプリでシミュレーション?~
転勤や就職など新生活を始めるために引っ越した人や、気分転換に模様替えを検討している人、家屋を購入した人たちが、共通して悩んでいるのが家具選びや配置です。
引っ越しや模様替えを機に家具を新調したいのだが、テーブルやベッド、椅子など長く生活を共にするものを購入したいと誰もが思っており失敗したくないというのが本音です。でも家具は、洋服や靴のようにお試しができませんので、選ぶのに時間も労力も使ってしまいます。そこで時間も労力も使わず楽しく失敗しない家具選びに役立つアプリを紹介します。
・・・思わず模様替えしたくなる「Houzz」でイメージ作り・・・
家具を購入する前に、自分がどのような感じの部屋にしたいのかイメージすることが大切です。そこでイメージしながら家具量販店に行ってビックリ!家具の種類やデザインの多さに圧倒されてしまいますし、イメージが固まっていなければなおさら選ぶのは大変です。
そんな時に強い味方になってくれるのが、「Houzz(ハウズ)」(ios、Android対応)というアプリです。このアプリのすごいところは、世界中の1,600万枚を超える住宅や庭、インテリアの写真を、使用事例として見ることができるのです。
リビングやダイニングキッチン、主寝室といった部屋単位、モダンや北欧といったスタイル、また、物件の地域や資材コストなどカテゴリーを絞り込んで写真を検索して、気に入った写真をアイデアブックに保存しておくことができますので、家具を選ぶときの参考にすることができますし、イメージも作りやすいです。
また、保存した写真には、手書きのメモやスタンプ、商品の写真などをスケッチすることができますので、イメージやアイデアなどをまとめていきやすいのもポイントです。
このアプリですが、単に写真を見るだけでなく、販売している家具やインテリア商品、また登録した地域で実際に依頼することができる設計事務所や建築家、施工業者なども紹介してくれる機能もありますので、知らない地域でも安心です。
事例写真では、国内はもちろん海外のトレンドも知る事ができますので、新たなアイデアが生まれてきますし、お役立ち情報などが乗っている特集記事もありますので、家具やインテリアはいまいちという方でも、このアプリを使えば知識がググッと上がりますよ。
・・・スマホで間取り作り「間取りTouch!+」・・・
急速に広まったスマートフォン。スマホでラインやネットゲームばかりでなくスマホやタブレットの画面上で簡単に部屋や家の図面(間取り図)を作成することのできるアプリが「間取りTouch!+」(iosのみ)です。
部屋のイメージがある程度固まってきたら、自分の部屋がどの程度の広さで、どんなものが置けるのかを確認する必要があります。確認もせず、あれもこれもと欲しいものを買って、実際に部屋に入れると置くスペースがないということもあります。そんな後悔をしないようにするのがこのアプリです。
このアプリの特徴は、専門的な知識がなくても本格的な図面が作成することができます。
部屋の広さや形状を設定し、壁を動かしたり、部屋を追加したりしながら全体の間取りを構成していきます。このアプリには700点以上の設備やパーツが収録されていますので、床の種類や建具(ドア・マド)などもしっかり描けます。
このようにして作成した図面に家具や家電などをレイアウトすることができますので、「このスペースならこのサイズの家具が置けるな」といった具合にプランニングすることができるのです。また、作成した図面を出力することができますので、誰かと共有したり、実際に建築家や施工業者とプレゼン資料として使うなど、色々な使い方ができます。
このアプリを使って図面を作成するには多少のコツが必要となりますが、ゲーム感覚で使っていくと、操作や機能に慣れどんどん作図を進められるようになりますし、既に一般的な平面図が入力されていますので、サンプルを使って作成することもできます。
かなり本格的なアプリですので、リフォームや建て替えなどを考えている方は、一度使ってみて下さい。
・・・スマホで部屋を撮るだけでOK!・・・
部屋のイメージも固まり、あとは家具屋さんに行っても気にいった家具やインテリアを購入するだけと思いながらもやっぱり不安が残りますよね。
そんな不安を解消してくれるのが、スマホのカメラ機能を使って画面に映し出された現実の部屋の空間に、AR(拡張現実)技術を使って3Dデータの家具を配置することができるアプリ「RoomCoAR(ルームコーエーアール)」(ios、Android対応)です。
アプリに登録されている20社以上のブランドのなかから家具を選び、部屋の置きたい場所にスマホを向けて映して、家具を配置すれば、購入する前に、置いた部屋の感じやサイズなどを確認することができるのです。
家具やインテリアの種類もかなり豊富にあり、カテゴリー別やブランド別で検索することができますので、実際に購入する前に、色々な家具を組み合わせて コーディネートすることができますし、素材や色などを部屋のインテリアと合っているかどうかも確認することができます。
・・・まとめ・・・
新居に引っ越しする時や気分転換などで部屋の模様替えをする際、どうしても新しい家具やインテリアが欲しくなり購入を考えますが、失敗しないか誰もが不安になります。
そんな不安を解消してくれるのが、間取り作成アプリです。昔はそれなりのパソコンと専用ソフトが必要でしたが、パソコンやスマートフォンの普及によりアプリケーションも開発され、誰でも手軽に使えるようになり、イメージもしやすくなりますので、これらのアプリのご利用をおすすめします。
~リフォーム工事中や工事後にご近所とトラブル?~
リフォーム工事を行っている最中やリフォーム工事が終わった後に、ご近所の方とトラブルが発生したということも少なからずあります。
トラブルの原因の多くが解体時のホコリや震動、工事中に出入りする車両の騒音などです。そこでトラブルの原因やトラブルを起こさないためにはどうすればよいか調べていきましょう。
・・・リフォーム工事でのご近所とのトラブルとは・・・
リフォーム工事を行っている時や工事が終わった後でもトラブルが起きることがあります。
リフォーム工事を行っている時に最も多いのが騒音に対するクレームです。これはリフォーム工事に限らず建設工事全般に言えることです。工事を行う上でどうしても音が発生します。工事中に出入りする車輌、電動工具や発電機などの作業音、足場材など資機材の組立や解体などあらゆる場面で発生してしまいますので避けることはできません。
しかし、騒音を避けられないからといって放置したり開き直ったりすれば、ささいな音でもトラブルになるケースが多くあり、最後には深刻な被害が発生し、裁判に発展する可能性があります。
このように騒音は避けることができません。だからこそ騒音対策には十分注意する必要があります。しかし、これは施工業者が原因で自分は知らないという方もいますが、そういった考え方は間違いで施主としての義務なのです。
特にマンションなどでは、管理組合によって工事が可能な日や時間帯を決められている場合が多くありますので、リフォームを計画する時点で確認しておくことが大切です。
次に工事中によくあるのが、工事関係者の車です。工事現場では多い時には、十数人の職人さんたちが出入りします。その際ほとんどの場合が車です。そのためその人数分の車が駐車しますので、通行の邪魔になる、あるいは出入りがしにくくなる、といったことが起こりますので、工事を始める前に施工業者と取り決めておくことも大切です。
また職人さんのマナーも大切、職人さんが現場に来た際に、ご近所の方に挨拶することで、ご近所の方とコミュニケーションができ、案外工事がスムーズに行われたという事例もあります。
これが逆に、ご近所の方に合っても挨拶せず、タバコを吸う際もあたりかまわず吸っては吸殻をポイ捨てする、飲み終わった空き缶も放っておくなどマナーが悪いと些細な事でもトラブルになり、終始がつかなくなってしまうこともありますし、その日の作業を終わった後に掃除もせずに帰ってしまうと、工事中に出たゴミでなくても工事のせいにされてしまうことがあります。
最後に工事中のホコリですが、工事が終わった後でも、樋にホコリが詰まって雨水が上手く流れず雨水が溢れ出てきたということがあります。ベランダや庭などは目で見てわかるところはその都度言ってもらえるのですが、樋の場合、雨が降らないと分かりませんので、工事が終わった後でも言ってくるということもあります。
・・・工事が始まる前が大切・・・
リフォームなどの工事を行う際に行わなければいけないのが、ご近所への挨拶です。これを怠ると工事中はもちろんですが、工事後もトラブルになることがあります。
通常、リフォームなどの工事を行う場合、工事関係者が工事前に挨拶を行うのですが、工事業者が行く前にあなたが事前に菓子折りや洗剤など手土産をもってご近所さんに挨拶を行うことでスムーズに工事を行えることが多くあります。
また挨拶に行った際に、工事の大まかな日程(何週間あるいは何か月など)を伝えることで相手は身構えてくれます。
日程の他に工事内容を簡単に説明し、工事中の騒音、工事車両の出入り、解体中に出るホコリなども伝えておくとよいでしょう。
外壁工事や屋根工事を行う場合は、高圧で洗浄することもありますので、汚れが飛散することも考えて、施工業者には要請をしっかりとしてもらうことはもちろんですが、ご近所にも説明をしてもらい、工事期間中は洗濯物などが汚れるかもしれないので注意してくださいと説明することも重要です。
・・・トラブルを起こさないためには・・・
ご近所さんとのトラブルを防ぐには、事前の挨拶が大切になってきますが、その前にトラブルを起こさないリフォーム会社を選ぶのが重要となってきます。
では反対にトラブルを起こしやすい会社ですが、工事の見積りが雑な会社は、工事もいい加減な場合が多くあります。また、工事価格が安いといった理由で、施工業者と選んでしまうと、工事途中の必要な養生やゴミの処分などがきちんとできない会社もあります。そんな業者はトラブルのもとです。
少し高くても、工事費用に養生費や処分費用が含まれている会社の方が安心できます。
・・・まとめ・・・
ご近所さんとのトラブルをできる限り回避するには、事前の挨拶が大切です。また、高圧洗浄などで汚れが飛び散ることが考えられる場合は、養生をしっかりとしてもらうよう業業者に依頼することです。万一、ご近所から苦情が来た場合の対策もしっかりと業者に立ててもらうようにして下さい。
職人さんのマナーに関しては、数日間、職人さんの仕事内容や仕事が終わった後の清掃などをしっかりとチェックすることが大切で、マナーが悪い職人さんがいた場合、施工業者に連絡して職人さんの態度を改めてもらうか職人さんを変えてもらうようにすることも時には必要となります。
このことを踏まえて、リフォーム工事をする場合は事前の打ち合わせ時にこのことも含めよく打ち合わせをすることが重要です。