goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

計画的に検診を受けませんか?

2019-12-24 07:30:49 | 健康生活

計画的に検診を受診しましょう!

  厚生労働省では、胃がん・子宮頸がん及び子宮対がん・肺がん・乳がん・大腸がんについて「ガン予防重点健康教育及びがん検診受診実施のための指針」が出され、がん検診受診の積極的な利用を進めています。

しかし、がん検診の受診率は全体でも50%に満たないのが現状です。乳がん検診については、近年ではさまざまな著名人が乳がんを罹患(りかん)され、検診の利用を呼び掛けています。しかし、全国での受診率は17.5%です。

低い受診率のがん検診ですが、時期によって受診される人数に大きな偏りがあるのをご存じでしょうか?いわゆる「かけこみ受診」といわれる検診期限に近い時期に受診を希望される人が多いために検診を受けることが出来ない方も多くいます。特に検診の申込期限に近い12月から2月にかけては乳がん検診を希望される人の申し込みが非常に多くなる時期です。

かけこみ受診は検診を受診できない場合がありますので、早い時期での受診をお勧めします。計画的で積極的ながん検診の受診をおこないましょう。

 

 

 

NORATWIPS パジャマ レディース 長袖 ルームウェア セット 前開き 部屋着 柔らかい 快眠 春夏 肌に優しい(ネイビー M)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

ダニとアレルギーのお話し

2019-12-21 14:40:02 | 健康生活

粉製品にダニが! アレルギーにご注意を!

  ダニやカビって梅雨の時期がピークだと思っていませんか?実は冬が一番発生しやすいのですよ。ダニは蜘蛛の仲間で体調1㎜以下の小型の動物で、種類としては人を刺すマダニ、イエダニや直接人に被害を与えないチリダニなどがあります。

気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギーの病気の原因となっているのがチリダニの死骸や糞(ふん)などのタンパク質です。チリダニは、25~30℃の温度、湿度60~80%で、餌があればどんどん繁殖していきます。ダニが増えると死骸も糞も増え、よりアレルギーの症状を起こす危険が高くなります。ダニによるアレルギーで全身の症状は稀ですが、最近、ダニによってアナフィラキシーの症状がみられることが報告されました。つまり、ダニを含むものを食べると、1時間以内に咳込んだり、息ができない呼吸困難、ゼイゼイ、ヒューヒューと言った喘鳴(ぜんめい)、盛り上がった湿疹(血管性浮腫)、蚊に刺されたようなじんましん、鼻水、くしゃみ、鼻づまりがみられ、重症になれば、血圧が低下するショック状態、意識がなくなる意識障害などが見られます。

ダニを食べる可能性があるのはどうしてでしょうか?パンケーキ、お好み焼き。たこ焼きなどの粉製品を摂取した直後から1時間以内にアナフィラキシーの症状が出た例が2010年に日本で59例報告されたのです。これらの報告例の原因は、開封後に数カ月間から数年にわたって室温保存していた粉製品でした。

ダニは、卵から成虫までは薬1か月、寿命は2~3カ月で、メスは50~100個以上の卵を産みます。10週間も経ってしまうとダニの数は約300倍にもなると言われています。

お好み焼き粉やホットケーキミックスなどの粉製品は格好のダニの餌になりますので、開封してから戸棚の奥に入れておくと、まさにダニが増えることになります。このダニによるアナフィラキシーは元々、ダニに対するアレルギー反応がある人、ダニによる喘息のある人はリスクが高くなります。そこで、ダニによるアレルギーがあるかどうか下記の項目でチェックしてみてください。

▢ 埃っぽい所では咳が止まらないことがある

▢ 1年中、鼻水、くしゃみが続いていて、掃除のときなど悪化する

▢ 1年中、目がかゆく、掃除の時など悪化する

▢ 掃除をしていない状態が続くと咳、鼻水、目のうみなどが出てくる。

▢ 血液検査で、ダニに対するlgEというタンパク質が見られる。

▢ 咳、鼻水、くしゃみなどの症状は屋内の方が多い。

これらのうち、1つでもあれば、ダニによるアレルギーがあるかもしれません。ダニ対策としてダニを入れない増やさないための粉製品の保存が大切になります。開封すれば早めに使い切るのが一番良いのですが、ほとんどの場合、残ってしまいます。そこで、小分けになっている製品を買うのがよいと言えます。また、使い切れなくて保存する場合は、冷蔵庫で保管し可能なら除湿剤を入れておくとよいですよ。冷蔵庫に保管しても絶対安全とは言えませんので、できれば使い切るのが一番よいのです。

 

 

 

ジップロック フリーザーバッグ M 45枚入
旭化成ホームプロダクツ
旭化成ホームプロダクツ

物忘れ?それとも認知症?

2019-12-20 14:01:15 | 健康生活

物忘れと認知症のちがい

 今後ますます高齢化が進んできます。その影響もあり、認知症にかかる人はどんどん増えてきています。実際に日常でも認知症にかかった人と接することは、決して珍しく無くなってきています。それだけに「自分は認知症にならないだろうか?」「最近、物忘れが多くなったけど、認知症ではないだろうか?」といった不安を持つ人が多く、実際よく質問されることがあります。でも安心してください。単なる物忘れと認知症とは全く違うものです。

そもそも認知症とは、脳自体が萎縮(いしゅく)していく病気ですので、進行すると食べたり、話をすることからトイレをすることまで、あらゆる生活に障害が出てきます。一般的に認知症の初期の頃は、記憶の障害から始まり、同じことを何度も聞いたり、繰り返したりすることで発見されます。

では、単なる物忘れと認知症とはどのようにして区別できるのでしょうか。一つの判断方法としては、注意力の低下に伴うものではないかと考えてみることです。

例えば、外出先で家の鍵を閉め忘れてないか、心配になった時には「最近どうも物忘れが増えた。認知症ではないか」と心配されないですか?実は、これは単なる物忘れなのです。忙しくしている時や、何か考え事をしながらしていると、意識が集中すていないために、後から思い出せないことは誰でもあることです。

認知症の場合には最近(数分~数日前に)体験した出来事をきれいさっぱり忘れてしまいます。例えば、その日に食べた食事のメニューまで細かくは思い出さなくても、食べたことをさっぱり忘れてしまって「ご飯はまだ?」と連日聞き返すような場合は注意が必要です。

また、同様に最近の体験した出来事でも、特別なことをすっかり忘れてしまうような場合は特に認知症を強く疑わなければいけません。例えば、次のような状況が考えられます。

例えば、何十年ぶりに同窓会があって、旧友と楽しい1日を過ごしたのですが、(昔の若い頃のことは鮮明に覚えている場合が多いので、昔の話しならお喋りをしても繋がるのです)数日後には同窓会に行ったことも忘れている。もしこのように出来事をすっかり忘れてしまうような場面を見かけた際には、医療機関に相談するように勧めてください。


お天気に左右される痛みの原因は

2019-12-19 16:01:34 | 健康生活

お天気で痛みがでる「気象病」

 こんな経験はありませんか?寒くなると以前、手術したあとが痛い、ケガのあとが痛むなど、気象の変化によって症状などが悪化する病気を「気象病」と呼びます。

めまい、狭心症、低血圧、喘息、うつ病などのもともとの病気があって、気象の変化で悪化することを含みます。気象病の中に、天気痛と言って、天気によって出たり消えたりする痛みがあります。これは、普段から痛みの原因を持っている人で、頭痛、首や肩の痛み、関節痛、交通事故のあとのムチウチの痛み、過去の怪我や手術による傷跡の痛みなどが、気圧が低くなることで悪化します。例えば、関節リウマチの患者では気圧の変化と関節の痛み、腫れは関係しているといった報告があります。

気象病と呼ばれる病気の原因は、心理的ストレスを含めて、私たちの意志とは関係なく働いている「自律神経」にあると言われています。この自律神経には、心身の活動を高め、痛みにも関与している「交感神経」と心身を休める「副交感神経」のふたつがあります。気象の変化でふたつの神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になると、頭痛などが起こります。

天気痛の原因は、気圧の低下が身体のバランスや聴覚に関係する内耳の気圧センサーで感知され、交感神経が優位になって、痛みが生じると言われています。

治療は、めまい、狭心症、低血圧、喘息、うつ病といったもともとの病気があれば、しっかりとその病気を治療することが重要です。さらに、気象の変化によって悪化した場合は、天気病の原因は耳にありますので、めまいなどの症状に対しては内耳に作用する薬、乗り物酔い止めのような薬を使用します。気象病の治療は、可能であれば症状が軽いうちから行った方がよいでしょう。

予防は、もともとの病気をしっかりと治療しておくことで予防できます。天気痛は気圧の低下が原因ですから、自分の痛みと気圧の変化を不普段から知っておくことが重要です。そのために、天気と自分の痛みを日記のように記録しておくとよいでしょう。

気圧の変化は天気に左右されます。晴天時には高気圧ですし、雨天時には低気圧です。さらに、雷雨・豪雨・台風などでは気圧はかなり下がっています。こうした天気の変化が気圧の変化を起こします。低気圧が予想される場合は、できれば外出を控えた方がよいでしょう。

痛みはいつ来るかわからないので、その痛みに対する不安がストレスあり、さらに痛みが増します。普段は天気予報に注意して、自分の痛みのある日を知っておきましょう。部屋の気圧を少し上げる治療をすることで、天気痛がよくなることがありますが、自宅で気圧を上げるということは簡単にできないので、この治療は現時点では一部の施設のみで行われています。

天気痛をチェックする方法として、東京スカイツリー、あべのハルカス、タワーマンションなどのエレベーターの昇降による気圧の変化で、頭痛や、めまいが出てくることがあれば、天気痛かもしれません。

冬は、大陸のからの前線などにより、気圧の変動が多くなり、天気痛、気象痛の症状がみられることがありますから、めまいの薬や鎮痛剤などを事前に用意しておくことをお勧めします。

 

 

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
第一三共ヘルスケア
第一三共ヘルスケア

 

 

 

[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
ワキ製薬
ワキ製薬

忘年会シーズン!お酒の飲み方大丈夫ですか?

2019-12-18 08:09:11 | 健康生活

アルコール性肝障害のお話し

 今年もいよいよ後10日あまりで終です。「今年こそ」と言いながらやりそこなったことはありませんか?良いことも悪いことも色々あった一年だったと思います。そんなこんなを言ってお酒を飲む会が「忘年会」。

年末年始は何かと飲む機会が増えると思います。そこで、アルコール性肝障害のお話をします。(決して脅すつもりはありませんので

アルコールは少量では肝臓を傷めることは少ないですが、日本酒換算で1日3合、ビールなら大ビン3本、ウイスキーシングルで6杯以上のアルコールを5年以上にわたって摂取すると、様々な障害が起こってきます。

アルコール性肝障害には、アルコール性脂肪肝・アルコール性肝線維症・アルコール性肝炎・アルコール性肝硬変・アルコール性肝癌に分類されます。

・アルコール性脂肪肝

アルコール摂取により、脂肪酸、中性脂肪が増加し、肝細胞に脂肪が沈着する状態で、多量飲酒によりほぼ必然的に発症しますが、3~4週間の禁酒により改善します。(改善したからといって、また同じことをしてはダメですよ!)

・アルコール性肝炎

慢性飲酒によりコラーゲン産生が起こり、脂肪変性や炎症が軽度で線維化が生じる状態です。肝炎や肝細胞壊死(えし)(細胞が壊れること)は軽度で、禁酒により肝機能は改善されます。

・アルコール性肝炎

アルコール性脂肪肝・肝線維症・肝硬変の患者さんなど、慢性飲酒者がさらに多量の飲酒をした際に起こり、肝細胞が変性・壊死を起こし、肝機能障害・腹痛・黄疸(おうだん)・発熱・白血球増加などの症状が出ます。また、通常は禁酒により改善しますが、重症化し、消化管出血、腎不全、重篤な感染症を起こすと、1か月以内に死亡することがあります。

・アルコール性肝硬変

アルコール性肝硬変は、アルコール性肝障害の終末像で、慢性の肝細胞が壊れる肝障害により肝臓の再生の際にコラーゲン線維が増生し、肝臓が固くなり、肝機能が低下する状態で、アルコール性肝炎やアルコール性肝線維症から進展します。肝硬変になっても飲酒を続け病態が進行すると、腹水、黄疸、肝性脳症などの肝不全が生じますが、症状のない状態で、禁酒すると、正常までには改善しませんが、病状の進行は抑制することはできます。

・アルコール性肝癌

肝細胞の障害と再生を繰り返す過程でがん細胞が発生し、次第に大きくなっていくため、専門的な診断および、治療が必要になります。アルコール性肝癌の危険因子としては、66歳以上、男性、糖尿病合併者に発症しやすいと言われ、肝癌と診断されると、早急に専門的な診断や治療が必要です。

肝癌以外のいずれの病態は、まず、最寄りの医療機関での飲酒量軽減、適量飲酒(節酒)指導を受けてください。

とにかく、暴飲・暴食をさけて楽しくお酒を飲んで、良いお年をお迎えください。

 

 

 

大鵬薬品工業 ソルマック胃腸液プラス 50ml×8本【指定医薬部外品】
大鵬薬品工業
大鵬薬品工業

目のお話し(かゆくなる前の早めの対策)

2019-12-16 07:52:45 | 健康生活

ツライ・・目のスギ花粉症に

 かゆくなる前の早めの対策~初期療法とは~

  毎年、花粉の季節になるとツラいですよね。そこで今回ご紹介するのが、「初期療法」です。「初期療法」は、花粉が飛び始める前、または少しでも症状が現れた時点で、抗アレルギー薬の点眼を開始する治療法です。

発病時期を遅らせたり、症状が軽くなるといった効果が期待できます。毎年つらい症状でお悩みの方、ぜひ次回の花粉症シーズンへの備えに役立ててください。大切なのは、CMではないですが、早めの対策ですよ。

・・・初期療法とは・・・

花粉症でお悩みの方、次の花粉シーズでは「初期療法」をしてみませんか?

初期療法とは、花粉が飛び始める、約2週間前、あるいは少しでも症状が現れた時点で、「抗アレルギー薬」の点眼を開始する治療法です。「初期療法」には2つのメリットがあるのですよ。

メリットその1・・花粉が飛び始めた後、症状の出る時期を遅らせることが期待できます。

メリットその2・・花粉飛散ピーク時の、つらいアレルギー症状を軽減することが期待できます。

・・・初期療法のながれ・・・

では、何をしたら良いのでしょうか?

まず、自覚症状が出る前に、医療機関を受診しましょう。そして、早めの点眼を開始することです。そうすれば、スギ花粉が飛び始めても、症状がひどくなりにくくなるのです。その後も、医師の指示に従って、点眼を続けていくのです。

症状がひどくなってから、慌てて受診しても手遅れなんです。何事も早めの対策が良いのです。

抗アレルギー点眼薬による治療は、かゆみや充血などの症状が弱くても、花粉シーズンが終わるまで続けることで、安定した効果を得ることが期待できます。ですので、症状が治まったと言って、勝手にやめたらダメなのです。勝手にやめてしまうとまた、症状が現れて大変なことになりますよ。

初期療法を正しく行えば、ツライ花粉シーズンでも、いつもと違う少し快適に過ごすことができますよ。

注意事項:仕事や時間の関係で医療機関に行けない方は、市販の医薬品を使用すると思いますが、2~3日使っても全く効果が得られない場合は、お近くのドラッグストアなどに行って、薬剤師さんに相談してみてください。

 

 

 

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE アレルギー専用眼科薬 マリンアイAL 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品
佐賀製薬
佐賀製薬

冬の乾燥肌・肌荒れのお話し

2019-12-15 08:21:49 | 健康生活

冬の乾燥~「肌荒れ」のお話し~

  冬は空気が乾燥する、肌荒れを起こしやすい季節です。肌(皮膚)というのは、身体を外界から守る「バリア」の役割をしています。体内の水分やタンパク質が出ていくことを防ぎ、外から有害な物質(汚れ・ダニ・細菌など)が体内に侵入することを防いでいます。

荒れた皮膚では体の水分がどんどん外に出てカサカサの肌になり、ウイルスなどの有害な物質の侵入により皮膚が炎症をおこすこともあります。炎症が起きた皮膚はかゆくなり、かくことで皮膚の表面はさらにガサガサになるという悪循環に陥ります。湿疹もひどくなれば、かゆみのために夜ぐっすり眠れないことも多く、とてもつらい状況です。

荒れた皮膚を改善し、それを維持する方法は「スキンケア」です。清潔にして保湿すること、そして炎症があれば炎症を抑えることです。

清潔に、といっても洗浄力の強すぎる洗剤や、高い温度のお湯で洗うと、皮膚に必要な皮脂をとり過ぎてしまいます。適度な洗浄力の石鹸を泡立て使用してぬるいお湯で洗い流し、皮膚が乾燥する前に保湿します。保湿剤にはローションやクリームなど色々な使用感のものgありますので、好みや季節のよって使い分けるのも良いでしょう。

そして炎症があれば、ステロイドの塗り薬など炎症を抑える薬が有効です。下記で紹介しているステロイド剤も、患部でしっかり効果を発揮しながら、皮膚から体内に吸収されると分解されて、低活性物質にかわる性質をもつアンテドラッグのステロイド剤を採用しています。でも、顔面には広範囲で使用しないでくださいね。また、長期の使用や皮膚などに異常が見られた場合、改善が見られない時は、使用を止めて皮膚科などのお医者さんに相談してくださいね。

ところで、使用を急に中止して皮膚炎がぶり返すことのないように、炎症のおさまり具合などを見ながらゆっくり薬を減らすこともポイントですよ。また、一緒に使用方法を考えていくことができる、かかりつけ医や薬剤師さんがいると良いですよね。

そして、肌荒れの中でも特に子どもの肌荒れについて、最近、赤ちゃんの皮膚の状態を良くすることは、他のアレルギー疾患(食物アレルギーなど)を起こしにくくすることがわかってきました。

その理由ですが、湿疹がある赤ちゃんにみられやすい食物アレルギーの発症に「経皮感作(けいひかんさ)」という病態が大きく関わっているのです。口から食べていなくても、例えば大人が卵を触った手で子供の肌を触れると、子どもの皮膚から卵のタンパクは体内に侵入します。湿疹があると、物質が侵入しやすい状態にあります。こうした経緯で皮膚から体内に侵入(皮膚を経て侵入する、経皮という状態です)してきた食物を異物と認識し、体内で抗体を作ってしまい(抗体ができることを感作といいます)、離乳食で口から食べた時にアレルギー反応を起こすという流れです。

2・3歳の食物アレルギーのお子さんは、赤ちゃんだった時に湿疹があった割合が多いことも明らかになっています。ですので、赤ちゃんの肌をスベスベの良い状態に保ち、皮膚からの食物の侵入を防ぐことが食物アレルギーの予防になります。

肌の状態がよくないことについて、他の病気に比るとどうしても後回しに考えがちですが、肌を良い状態に保つことは外見上の問題だけでなく健康であるために大切です。気になることがあれば、医療機関で相談すると良いと思います。

 

【指定第2類医薬品】エンクロン ローションEX12g ※セルフメディケーション税制対象商品
ライオン
ライオン

 

エリクシール ホワイト クリアエマルジョン C 3 (とてもしっとり) 45g 【医薬部外品】 [並行輸入品]
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)

 


眼の病気のお話し(角膜感染症)

2019-12-14 08:07:20 | 健康生活

角膜感染症のお話し

 角膜感染症が起こると様々な症状が出ます。目の痛み、目のゴロゴロ感、白目が赤くなる、涙がポロポロ出る、まぶたのピクつきや腫れなどが生じてきます。角膜が白くにごって視力が低下することも少なからずあります。

角膜ってなに?

角膜は、いわゆる「くろめ」にあたる部分です。主としてコラーゲンから成る厚さ0.5㎜の透明な組織です。カメラで言えばレンズに相当する部分で、外から入ってくる光を屈折させて網膜に像が結ばれるのを助けています。角膜は大きく3つの構造、外側から順に上皮、実質、内皮から出来ています。

角膜の表面にある上皮は涙におおわれて、細胞分裂を繰り返しながら速い周期で入れ替わっており、外界の刺激や病原体の侵入に対する一種のバリアを形成しています。実質組織は角膜の骨組みで、主としてコラーゲンとムコ多糖類より出来ています。角膜の裏側にある内皮は一層の細胞シートで、ポンプ機能により角膜内の水分をいつも適量に調節しており、角膜を透明に保っています。

目・角膜の構造

      

角膜感染症はなぜ起こるの?

角膜感染症とは、細菌やカビ(真菌・しんきん)、ウイルスなどの病原体が角膜に感染し、炎症を起こしている状態です。角膜の表面(上皮)は比較的丈夫な構造をしていますし、さらに涙によって守られています。したがって、ばい菌に触れただけで角膜感染症になることは通常ありませんが、何らかの原因で異物が上皮を越えて角膜実質の中に入り込むと角膜感染症が生じます。

ゴミ、砂、植物の枝葉などによる角膜外傷、コンタクトレンズ装用による角膜表面のキズ、ドライアイ(涙の分泌量の減少)、ステロイド剤の長期点眼などが危険な因子です。流行性角結膜炎、いわるゆ「はやり目」の時に、油断すると細菌性の角膜炎を起こすことがあります。

角膜感染症の治療法

ばい菌の種類により、抗菌剤や抗真菌剤、抗ウイルス剤などを投与します。軽いものであれば点眼により比較的短期間のうちに治りますが、点滴など全身的な治療が必要となることも少なからずありますので注意ください。

目のゴロゴロ感や痛みとともにまぶしさを感じる時、急に視力が低下した時などに、急速に症状が進行することがありますので、すぐに眼下に行ってみてもらうようにしてください。特に目にホコリやゴミなどが入った覚えがある時には注意が必要ですよ。

目にゴミやホコリなどが入った場合は、水で洗い流さずに、人工涙液型点眼剤を使うようにしてください。人工涙型点眼液には「ソフトサンティア」が一般的です。

ソフトサンティアは、涙液に近い性質を持った人工涙液で、涙液不足に伴う目のかわき・異物感などの不快な症状を改善してくれます。また、ソフトサンティアは、コンタクトレンズに対しても何ら影響を及ぼさないことが確かめられていますので、安心して使えます。(すべてのタイプのコンタクトレンズに使用可能です)

 

【第3類医薬品】ソフトサンティア 5mL×4
参天製薬
参天製薬

 

 


強い血管をつくる食材とは

2019-11-02 07:27:38 | 健康生活

健康的な血管をつくるには手間を欠けずに工夫することが一番!

 健康的な血管を作る食材としては、青魚やレンコン、キノコ類など、抗酸化作用の高い食材を多く取り入れた献立を考えることが大切なのですが、献立を考えるときは、さまざまな種類の食材を使用することを意識してください。食材の種類が多いほど、健康を守るためには欠かせない栄養素を満遍なく摂ることができます。

 魚は肉に比べてタンパク質の量が少ないので、豆腐、味噌、納豆、豆乳といった大豆製品と一緒に食べるようにしましょう。大豆の栄養価を効率的に摂取するには、蒸し大豆がおすすめです。主食の量が増え、糖質を減らすことができます。また、塩や醤油の代わりにカレー粉などのスパイスやお酢を使用すれば、物足りなさを感じることなく、自然に減塩できますよ。

 健康を維持するために最も良い食材を食べることです。その日だけ健康的な食材を摂取したところで大した効果は表れません。とはいえ、毎日何品も調理するのはとても大変です。電子レンジを使用して洗い物や調理の手間を減らしたり、週末にまとめて数日分作っておいたりして、無理なく続けることが大切です。

効果的な食材例

・サバなどの青魚

高血圧を抑え、動脈硬化を予防するEPAやDHAが豊富に含まれている。新陳代謝に必要なたんぱく質も補給できます。

・レンコンなどの根菜

根菜は余分な塩分を排出するカリウムを多く含んでいるため、高血圧予防に最適です。また抗酸化作用も期待できます。

・ほうれん草

抗酸化作用に優れ、血液をつくる葉酸や鉄分も多く含んでいます。腸内環境を整える食部繊維もたっぷりあります。

・しめじなどのキノコ類

きのこ類に含まれるβグルカンは、コレステロール値や血糖値を下げ、血流を良くする効果があります。

・大豆製品

血管の収縮を抑えるカルシウムや、血管を拡張させ血圧を安定させるマグネシウムを含む、万能食材です。

・バナナ

抗酸化作用の高さはトップクラス。言わば果物の中の優等生で、また、ナトリウムをほとんど含んでいませんので高血圧予防に期待大です。

 

ここに掲げた食材はほんの一例ですので、これらをうまく取り入れて献立を考えてください。

 


食生活を見直そう!

2019-10-31 11:05:59 | 健康生活

食生活の見直しと改善が健康を目指す第一歩です!

 今や、高齢者のみならず、30代前後の若い年代にも見られるようになった血管の病気。血管病には大きく分けて、脳卒中(頭蓋内部出血)などの「血管が破れる病気」と、動脈硬化などの「血管が詰まる病気」の2種類があります。

 かつての日本では、高血圧が原因で起こる脳卒中が血管病の主流でした。その理由として、日本ならではの食生活が挙げられます。そもそも和食は、醤油や味噌、だしを多く使うため、洋食に比べて倍以上の塩分量が含まれています。人の身体は、塩分を過剰に摂取すると、高まったナトリウム濃度を下げるため、血管内に水分が流れ込み、血管を圧迫します。これが高血圧を引き起こすのです。高血圧を防ぐためにも、塩分の摂りすぎには注意が必要です。

 高度経済成長とともに、欧米の食文化が身近になり、日本は飽食の時代へと変化していきました。そこで起こった問題が「肥満」です。肥満の原因となる悪玉コレステロールは、血液の流れを悪くし、動脈硬化や脳梗塞を引き起こします。また、糖質も摂りすぎると血管内に蓄積され、肥満に加えて糖尿病などの一因となります。

 血管を詰まらせるこれらの病気を防ぐために重要なのは、摂取カロリーを抑えることです。特に炭水化物や油の過剰摂取は禁物です。さらに、食べる量自体を減らすこと、適度な運動で摂取したカロリーを消化することも大切です。

 食品添加物や排気ガス、喫煙、副流煙、化学物質といったものに含まれるフリーラジカル(活性酸素)にも注意が必要です。多量のフリーラジカルは細胞を酸化させ、動脈硬化やガンを進行させる恐れがあります。血管の酸化は、加齢によっても徐々に進行していくので、野菜や果物といった抗酸化作用の高い食材を日ごろから摂取することが重要です。