goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

イボバッタです。

2016-12-06 | Weblog
懐古画像、その6です。

あちこち徘徊していると、虫の生息地を発見することがあります。
こういい時、無上に嬉しいものです。

いささか自慢話で、お聞き苦しいかと存じますが、
今までクルマバッタ、ショウリョウバッタモドキ、ラミーカミキリ、
そして今回のイボバッタなどは、おじさんだけの聖地です。

いずれ虫をこよなく愛する若い人に、おじさんのレガシー?として
引き継いでもらいたいと思っています。

ただ・・・、自然環境ですから、諸行無常ということも。(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニノゲシです。

2016-12-05 | Weblog
懐古画像、その5です。

これまたダンドボロギク探しの副産物?です。
花期は長く、春から秋遅くまで咲いています。

今年も喪中ハガキをたくさん?いただきました。
おじさんくらいになると、ご両親は大抵90歳以上です。
そんなことを言っているご本人も、そろそろかな?

今年、義母が亡くなりました。、
おじさんの場合、諸説あると思いますが、生きている証として年賀状は出します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノノゲシです。

2016-12-04 | Weblog
懐古画像、その4です。

あまりにもフツーで恥かしいのですけど、
血眼になって探していると、蕾状態のアキノノゲシが
遠目、欲目でダンドボロギクに見えてしまいました。

花が咲いていれば、間違うことはありません。
折角なので見てやってください。(笑) 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメナモミです。

2016-12-03 | Weblog
懐古画像、その3です。

メナモミを撮って、オナモミを撮れず、ガッカリ探ししていると、
メナモミにそっくりで全体にやや繊細なメナモミ?を発見!!

意識して探したら、いたるところに生えているではありませんか。
帰って調べたら、どうやらコメナモミという種のようです。

いずれも「ひっつき虫」になるので嫌われますけど、
花は凝っていて、なかなかの造形美?ですよ。(笑)

「ひっつき虫」と言えば、最近、コセンダングサの種には往生します。(泣) 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メナモミです。

2016-12-02 | Weblog
懐古画像、その2です。

「豨薟」と書きます。豨薟(きれん)とも読みます。
もうおじさんには手に負えません。
あとは漢字検定1級の方にお任せいたします。(笑)

メナモミを撮ったからにはオナモミも、
と血眼になって探しましたがダメでした。

雑草だから直ぐ撮れるとみくびっていました。 
昨日と同じように悔しくて、悔しくて、心残りです。 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする