goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

クヌギカメムシです。

2013-11-25 | Weblog
クヌギ林で20本ほど点検したところ、3ヶ所で発見しました。
もう少しすれば、たくさん見られると思います。

暇なおじさんは、何処に卵を産むのか、暫らく観察していましたが、
待ちきれなくて退散してしました。辛抱すれば産卵場面を撮れたかも・・・。残念!!

写真上は産卵場所を探しているお腹の大きな♀
   中は交尾中と右上の卵塊(昨年撮影)
   下はヘラクヌギカメムシ?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤニサシガメ、幼虫です。

2013-11-24 | Weblog
ヤニサシガメ幼虫も集団で越冬するようですが、
今まで、おじさんはそのような場面を見ていません。

大体、松林で、一匹でノソノソしていることが多いです。

体に付着している脂と松脂は関係がありそうです。詳しくは調べてくださいね。
多分、名前の由来になっていると思われます。
注)松の害虫だそうです。

今回撮ったのは、松林とクヌギ林が混生するポイントでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコヅナサシガメ、幼虫です。

2013-11-23 | Weblog
定番のヨコヅナサシガメ幼虫の佃煮です。

ヨコヅナサシガメの幼虫は、このようにして集団で越冬します。

今回は桜の古木の、いくらか凹んでいて、日当たりが良く影ができる位置で
ウジャウジャ、うごめいていました。
注)写真はフラッシュをたいています。

近くでは一匹オオカミの幼虫も、ウロウロしていました。
また、別の場所ではエサキモンキツノカメムシを捕らえていました。

大当たりの木でしたー。(笑)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバラヘリカメムシです。

2013-11-22 | Weblog
紅葉狩りをしているところですが、
今月中は、できるだけ虫など生きものをUPします。

クヌギ林でサシガメ、カメムシ、フユシャクを見つけています。
結果、今回はヨコヅナサシガメの佃煮?とクヌギカメムシを
取り敢えずGETしました。

鳥撮りをしない分、樹皮を丁寧に点検します。
でも、そんなにいろいろ見つかるものではありません。(泣)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セスジツユムシ(♀)と

2013-11-21 | Weblog
ササキリ(♀)です。

現在、紅葉と動くものは何でも撮っています。(笑)

冬鳥は追いかけないことにしましたが、副次的に撮れたらUPします。
長い冬をどう乗り切るか、今から思案しています。

多分、12月からは不定期更新になると思いますが、
時々覗いてくださいね。よろしくお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする