goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

ハラビロカマキリ(幼虫)です。

2013-08-26 | Weblog
例年、ハラビロカマキリが多く見られる草むらを観察しました。

まだ早いようで、やっとこの一匹を撮れました。
何か小さな虫を捕らえたようです。
よーく探せばもっと居たんでしょうが・・・、また行ってみましょう。

最下はおまけのシュレーゲルアオガエルです。
なんだか眠そうで近寄っても動きませんでした。

ニホンアマガエルより数は少ないみたいです。

この日は暑いけど長閑な一日でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンホトトギス?

2013-08-25 | Weblog
今日はもう一本!!

ヤマジノホトトギスを撮りに行った里山に、見慣れぬホトトギスを発見!!

あれこれ調べた結果、どうやらタイワンホトトギスのようです。
何故、この山に自生しているのか不思議です。
植えたものでないことは確かです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンヅルと

2013-08-25 | Weblog
最近、野山を駆け廻っていると、ツル性の白い小さな花が
まとまって咲いているのを見かけます。

それがボタンヅル(上)、センニンソウ(中)、コボタンヅル(下)?です。
いずれも似ているので、遠目では同じ花に見えてしまいます。

このBLOGをご覧になった方は、是非、里山などに行って、
実際にその違いを確かめてみてくださいね。
山歩きが面白くなります。

注)最下のコボタンヅルは意識して撮った写真ではないので、
  自信がありません。悪しからず。(ペコリ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴヒゲナガゾウムシです。

2013-08-24 | Weblog
名前どおりエゴの木の実に穴を空けていました。

小さい虫です。平べったい顔が牛に似ているので、
またの名をウシヅラカミキリと申します。
注)ヒゲナガゾウムシ科

♂も撮りたかったのですけど、見つかりませんでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマジノホトトギス、他です。

2013-08-23 | Weblog
前橋育英が優勝したので、昨夜は勝利の美酒を飲んでしまいました。

些か物足りない、なんて昨日書いてしまいましたが、
今日は終日、たっぷり雨が降るようです。豪雨にならなければよいのですが・・・。

さて、ヤマジノホトトギス(上)を撮ったので、ヤマホトトギス(中)と比べてみてください。
詳しくは検索などでご確認くださいね。

追、タマガワホトトギス(最下)も一株だけ撮れたので一緒にご覧ください。
  写す角度が悪いので、別の日にまた撮ってきましょう。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする