goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

マツバウンランです。

2012-05-26 | Weblog
「松葉海蘭」と書きます。

スッキリしていてカワユイ立ち姿ですね~。(ウットリ・笑)
詳しくは検索でお調べください。

いわゆる雑草の部類にはいるのでしょうが、
どうして、どうして、価値ある立派な花です。

どこでも簡単に見つけられそうで、意外とそうでもないのですよ。
よく整地されたグランドの隅の、日当たりのよいところを好みます。

セリバヒエンソウなども好きですね~。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトメニオイタチツボスミレです。

2012-05-25 | Weblog
平地でのスミレは、ほぼ終わりました。
ここは標高1,000m超級の高原ですが、まだスミレが咲いていました。
その殆んどはタチツボスミレです。

一画にニオイタチツボスミレが散在していまして、
その中に、この白花を見つけました。

後日調べたところ、本種であることが分かりました。
シロバナニオイタチツボスミレという種もあるんですね~。

初見のスミレだったのでチョー嬉しかったです。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タデスミレです。

2012-05-24 | Weblog
花を見ればスミレ、葉を見ればタデ科、その通りですね~。

スミレを好きな方なら是非見たい、撮りたい、と思うでしょう。
おじさんはその典型デス。
暫らく眺めていました。穴のあくほど。(笑)

この日はこれでもう帰ろうと思いました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツボシトンボと

2012-05-23 | Weblog
黒系アゲハの集団吸水です。

今日はもう一本UPします。

今年は早めにヨツボシトンボを撮れました。
シオヤトンボ、シオカラトンボ、カワトンボなどはフツーに見られるようになりました。
イトトンボ系ではクロイトトンボ、アジアイトトンボなどもフツーに見られます。
そろそろサナエ系を狙いましょう。(笑)

吸水するのはすべて♂です。
この写真にはミヤマカラスアゲハ2頭、オナガアゲハ2頭、クロアゲハ1頭居ます。
ジャコウアゲハは、こういうところにはやって来ません。

おじさんが大好きなカメムシも種類が増えてきました。

このところ被写体が多くて、てんてこ舞いです。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサキモンキツノカメムシと

2012-05-23 | Weblog
ホタルカズラです。

金環日食につづき、昨日はまた「東京スカイツリー」フィーバーの一日でしたね。
おじさんも元気なうちに展望デッキからの景色を眺めてみたいです。

庭をぼんやり見ていたら、松の木にオナガがやって来て毛虫をみつけました。
どうするのか観察していますと、ブロック塀の笠木に移動し、毛虫を盛んに打ち付けたり
なぞったりしています。のみ込むのに、どうやら毛が邪魔なようです。
暫らくして、毛虫をくわえたまま飛んでいってしまいました。

さーて、お天気も良くなったし、オナガにはすまないが消毒でもするか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする