goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

白花のムラサキケマンです。

2008-04-26 | Weblog
これはあくまでもムラサキケマンの中の白花なんですね。
「キケマン」があるので「シロケマン」があるかどうか検索したところ
次のようなことが分かりました。
1、ムラサキケマンのことをヤブケマンという。
2、ムラサキケマンの白花をユキヤブケマンという。
3、花弁の先端がムラサキの白花をシロヤブケマンという。
4、キケマンとミヤマキケマンがあって、キケマンは関東地方以西に分布し、背が高い。
ケマンも勉強すると奥が深いですね~。

参考までに「ミヤマキケマン」も載せましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマカガシも出たどー。

2008-04-25 | Weblog
山道を歩いていたら枯れ葉がこそこそ動きました。
それは1m弱くらいのヤマカガシ君でした。
急いで傍の岩の隙間に逃げ込み、とぐろを巻いて安心している様子です。
それでは絵にならないので、近くにあった小枝でつつき、お出ましいただくことにしました。
速いような、遅いような、スルスルスルと、くねくねしながら去ってしまいましたとさ。
陽気がよくなったので、山に行ったら足元に注意しましょうね。

(参考)マムシはこういう模様をしています。
     3月10日掲載のマムシです。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニンジンとカテンソウです。

2008-04-24 | Weblog
今日は雨で禁足状態のため、もう一つUPします。
ジャニンジンとカテンソウです。
このままではお蔵入りしてしまうし、名前を忘れてしまいそうなので
今後のために記録しておきます。
いずれもマニアック、且つマイナーな山野草ではないかと思います。
検索でも、そうたくさんは登場していませんからね。
特にジャニンジンは手持ちの図鑑にもありませんでした。
これを見つけに行く人はいないでしょう。いたら挙手願います。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオヤトンボ、コサナエなどです。

2008-04-24 | Weblog
トンボが飛び始めました。
羽化して間もないためか、岩や草の葉に止まって、
濡れた翅をかためていました。そんな訳で撮りやすかったです。
さ~て、忙しくなったぞー。
写真上から、シオヤトンボ♂、シオヤトンボ♀、コサナエ、ニホンカワトンボです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロウドツリアブ、などです。

2008-04-23 | Weblog
写真上はアズマイチゲとビロウドツリアブ、
写真中はヤマエンゴサクとビロウドツリアブ、
写真下はハルトラノオです。

捜しものがあるのですが、出逢えないのであります。
イタチが道を横切ったので、この沢の名をイタチ谷と命名します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする