goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

夕方の丸沼です。

2007-10-26 | Weblog
ここは標高1,428mの丸沼です。
25日現在、紅葉の見頃は過ぎました。
お隣の菅沼はキャンプ場が閉鎖されて、湖畔まで行けません。
いずれにしても紅葉前線は下がってきています。
注)吹割の滝は色づき始めで、これからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラ

2007-10-26 | Weblog
今日は生憎の雨です。
朝一番で胃カメラによる胃の検査に行ってきました。
先ほど帰ったばかりで、遅いUPとなりました。
今回は鼻からの挿入方式でした。口からだと「ウエー」と吐きたくなりますが、
鼻方式はこれがなくて楽でした。
分かったことは幽門近くに潰瘍、入口にポリープあり、検体採取切除などで
結構時間がかかりました。
組織分析の結果はこれからなので、なんとも不安です。
先生は「大したことないよ。」と言ってますので99.9%信頼したいです。

さて、先日アワコガネギクをUPしましたが、
一生懸命捜しているときには、なかなか見つからないのに、
林道端の斜面で咲いているのをいとも簡単にみつけました。
不思議ですね~、人生を感じてしまいました。
振り返って、欲でギラギラしているときは大抵成就していません。
宝くじは「夢を買うのだ!!」と言っているのに当らないのは、
不純なものがまだあるからかもしれません。
まだまだ修行が足りません。しかし阿闍梨にもなれませんしね~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船尾滝です。

2007-10-25 | Weblog
榛名湖も伊香保も紅葉の見頃はまもなくです。
船尾滝の紅葉もまもなくです。
高い山の紅葉と平地の紅葉の間がじれったいですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三夜の月です。

2007-10-24 | Weblog
昨夜は少し雲はあったものの、ほぼ快晴?風強く、寒かったですね。
十三夜、ということでパチリ。
700mm望遠、デジタルズーム4倍で撮ってみました。
原画ではクレーターもはっきり分かります。
お月見のできなかった皆様にと思って、お節介にもUPしてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りのツマグロヒョウモン(♂)です。

2007-10-23 | Weblog
この時期になって、まだツマグロヒョウモンが飛んでいました。
おじさんの観察によれば、今年は爆発的に個体数が増えたようです。
春から今頃まで、平地、里山、高山のてっぺんにいたるまで、
いずれも力強く飛んでいました。
ぐんま昆虫の森、生態温室(西表島の環境を再現)では亜熱帯の蝶の仲間になっているのですよ。
驚きますね~。春先、夢中で追い駆けたのは何だったのか、
来年はナガサキアゲハも見られるのではないかと思います。

カマキリも撮れたのでご覧下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする