goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

マタタビの葉です。

2006-06-25 | Weblog
山へ行く途中、木に白い花がたくさん咲いているような光景を目にします。
ご存知の方は、それが何なの、ということで別に不思議なことではありませんが、
マタタビ(落葉つる性)の葉であります。そうです、あの猫の好きなマタタビです。
川の向こうにあったので、この葉の裏に隠れて咲く白い小さな花を撮れませんでした。
そんなに奥ゆかしく咲いていたら花の役割を果たせないのではないかと思いました。
秋になって熟れる前の硬い果実を収穫し、焼酎に漬け込めばマタタビ酒の出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の丸高原、レンゲツツジです。

2006-06-24 | Weblog
今日も湯の丸高原の続きです。
この写真は6月21日ですから、丁度見頃かと思います。
お天気もマアマアでしょう。念のため雨具は持参しましょう。
背景は湯の丸山(2,103m)です。
さあ、行ってみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーンとイワカガミです。

2006-06-23 | Weblog
湯の丸高原の続きです。
ここのイワカガミは色が濃いです。密集してました。
こんな場面には、これからも「ドーン」と使わせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマクサ咲いてます。

2006-06-22 | Weblog
ここは2,095m、湯の丸高原、見晴岳です。
この後、雨が降り出したので急いで下山しました。
60万本のレンゲツツジは週末から来週にかけて見頃を迎えます。
イワカガミやツマトリちゃんがたくさん咲いていました。今は種類が少ないです。端境期?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーンとギンリョウソウです。

2006-06-21 | Weblog
先日、ギンリョウソウの幼児をお届けいたしましたが、何だか不発弾のようでモヤモヤしていました。
今日は大群落を発見したので、改めてUPさせていただきます。
とにかくもの凄い面積で咲いているのです。あるところにはあるのですねー。
遠くからでも白いかたまりが目につきます。品質はいろいろでした。
良さそうなところを選んで撮りましたのでご覧下さい。
本当にブッタマゲました。おっと、お上品に記述しなければいけませんね。お里がバレてしまいました。



※この画像の20倍くらいの面積で咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする