Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Asian countries , except China and Korea, do not harbour the bitterness toward Japan

2013年11月30日 13時38分30秒 | Weblog
China may have overplayed its hand on the islands
As China’s economy grows, it is trying to expand its regional footprint ― though not to its neighbours’ liking
By David PillingPublished: 20:00 November 29, 2013




On the face of it, this is a good fight for Beijing to pick. One might advise it to do exactly the same as a way of ratcheting up pressure on Japan and advertising its regional ambitions. After all, one might argue, there is little love lost for Japan in the region, especially under Abe, considered a revisionist who quibbles over many of Japan’s wartime atrocities. Washington is desperate for Seoul and Tokyo to get along. Instead, they are barely on speaking terms. Park Geun-hye, the President, has refused to meet Abe until he has developed a “more sincere” attitude towards Japanese history. She instead made a high-profile visit to Beijing.
Yet, other Asian countries, even ones that suffered at the hands of Japan’s Imperial Army, do not harbour the same bitterness. Many of the region’s nations, including the Philippines, Vietnam and India, have become increasingly wary of a rising China as it becomes more assertive about its territorial claims. They have encouraged the US to “pivot” back to the region. And many of them have edged closer diplomatically to Japan, an important ― in some cases, the most important ― investor in their economies.


[FT]中国の防空識別圏、日本を後押しする東南アジア
(2/3ページ)2013/11/29 7:00


 表面的には、中国にとって売りがいのあるケンカだ。日本に対する圧力を強め、地域的な野心を宣伝する方法として、まさに同じことをするよう中国に助言する人もいるだろう。結局、日本は地域で好かれておらず、日本の戦時中の残虐行為の多くについてへ理屈をこねる修正主義者と見なされている安倍首相の下では特にそうだと言うこともできるかもしれない。

 米国政府は、日本と韓国がうまく付き合うことを切に望んでいる。ところが両国はほとんど口も利かない仲だ。韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は、安倍首相が日本の歴史について「より誠実」な態度を示すようになるまで会談を拒んでいる。そして盛大な中国訪問を行った。

 しかし、その他のアジア諸国は、日本の帝国陸軍に苦しめられた国でさえ、同じ恨みを抱いていない。領有権の主張について中国が強引さを増すなか、フィリピン、ベトナム、インドを含む多くのアジア諸国は、台頭する中国への警戒心を強めている。これらの国は米国に働きかけ、アジアに戻る「ピボット」を促した。

 さらに、多くの国は外交的にも、自国経済に対する重要な(場合によっては最も重要な)投資家である日本に近づいた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。