Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

脳性マヒの子供をもった在日外国人の苦難

2009年10月16日 22時04分22秒 | Weblog
Father weighs in on the quality of medical care for disabled children in Japan

October 16th, 2009 by James

更新 CNN Kyung Lah の迷走記事の続報である。結局サボイ氏とはあまり関係ない、ということで、記事の当事者がそういっている。ご本人のサイトをみると、
Dilemma
Imagine being trapped in an international legal maze involving 3 different countries.

3国のはざまにある問題といっているので、CNNの記事とは違って、やはり、奥様は日系ブラジル人ということでまず間違いないだろう。日本にいる、アメリカ人男性とブラジル人女性が離婚して、その子供が脳性マヒだった、という事例である。奥様が連れて行ったもう1人の子供にあまり会えない、ということだろうが、共同親権、ハーグはこの際、横に置いておこう。

当事者は、

It shouldn’t detract from the failings of the system for Japanese and foreigners and the need for an international standard

 日本の制度に欠点があり、国際的標準の必要性を云々する。欠点を云々するのは、それはそれで、いいが、国際的標準云々するなら、国際的標準を明記すべきで、そこいらへんは、気に入らないが、しかし、苦境にあること自体は事実だろうから、その点は手伝って上げたい。

 残念なことに、ご自身のサイトが英語で書いてある。まだ、出来たばかりのようなので詳細はわからない。
 Japan Probeの方から、ちょっと拾うと
National insurance covers 3 home nurse visits per week (1.5 hrs)- if there are sufficient providers available- there are not. Most will not allow the parent to leave the house for shopping, etc

国民健康保険で、週3回介護訪問を受けられるはずだが、人で不足で受けられない。(あるいは、希望通り利用できていないのか、そこら辺は曖昧)それで、買い物などの外出もできない。


There is no “day care” available for medically fragile children, ie. requiring a nurse’s care

 看護が必要な脳性マヒなどの病弱な子供はデイケアも受けられない。大抵は親のつきそいが必要。



The closest facility for a short stay (another Prefecture) has 4 beds being used by 70+ parents. Reservations must be made 3-4 months in advance.  

ショートステイも。他の県にまで行かねばならず、そこでも、4つのベッドが70以上の親によって使われている。予約は3-4ヶ月前にしなくてはならない。


Most prefectures don’t even have a dedicated children’s hospital.

ほとんどの県では専門の小児病院がない。


There are few support/advocacy/ NPO groups. Organizations like United Cerebral Palsy do not exist

脳性麻痺者を支援するNPOがほとんどない。


We were never once approached by a counselor, nor was it even suggested by another doctor.

カウンセラーが尋ねにきてくれない。

・・・・といった不満があるようだ。

 ご自身のブログからは、


Now, imagine being denied all information and access to your newborn daughter for over a year and counting.

Now, imagine being unable to return to your own country to get help for your son without becoming liable for international child abduction and critically weakening your legal situation with respect to custody of your daughter.

 奥さんが連れて行った娘の近況についても知ることが出来ないし、アメリカに帰ったら国際的な子供の誘拐犯にされてしまうかもしれない、といった、不安を吐露されている。

 真実をついているところもあろうし、誤解もあると思うが、誤解をといてあげるのも手助けになる。また、何か手助けできるいい知恵があったら教えてあげてほしい。

 皆様のご協力をお願いする次第である。

更新
MFT で、Curzon氏が適切なコメントをしている。
Aceface and M-Bone: Actually, I directly know two Japanese families raising kids with mental illness, one with pretty severe autism, who left Japan to live in the US because the care in Japan was poor. The big issue comes down to what you can afford to pay―if you have private corporate health insurance and are in a wealthy and developed area, the US is a much better place to be with far greater care available. Japan’s system guarantees a minimum standard of care, and it’s hard to get above that, even if you have the money, because luxurious care doesn’t really exist, unless you’re an old person who wants to live in an onsen resort.

That being said… Kyung Lah’s latest article is so totally nuts I don’t know where to begin. Like much of what she writes, the facts are scrambled, there are huge leaps in logic, and you find yourself asking so many questions that I find myself doubting the sincerity and trustworthiness of the subject, despite my instincts to sympathize with him. Let me Fisk this article piece by piece.

The basic facts: Morrey is American. His wife is Brazilian. He is based in Okazaki. They have a son with cerebral palsy who Morrey cares for, and a younger daughter who his wife has practical custody over. They divorced in a Japanese court. Morrey says he is fighting for joint custody in Japanese court.

That much I understand.

But who can even begin to understand the rest of the article?

“Morrey has stayed in Japan the last year, trying to get the courts to recognize that he has joint custody of the children in Brazil (he has not yet applied for such custody under U.S. law).”

I’m lucky that, as a lawyer, I know that when foreigners marry and divorce in Japan they apply the law of their home country. But on what basis is he trying to get Brazilian law to apply to give him joint custody? Why not go for American law, which he probably has a lot more access to materials, precedents, and competent US legal counsel to submit briefs to Japanese courts. How does he know what Brazilian law would say―is he fluent in Portugese? What’s the catch? What is this article not telling us?

(And the grammar is backwards too―they do not mean that he is “trying to get the courts to recognize that he has joint custody of the children in Brazil.” They mean he is “trying to get courts to recognize that Brazilian law would grant him joint custody of the children.” There is nothing that explains why he has any physical nexus with Brazil such that he has joint custody there.)

UPDATE/RESOLVED: Google has shown that a previous version of this article said earlier, “Brazil has already recognized him as the joint custodian of the children.” That has been removed (without stating the correction in the current article) as it was probably wrong (and fails the sniff test―what Brazilian court did Morrey petition, from Japan, that had jurisdiction to even make such a ruling outside of its territory?) That was what the “in Brazil” comment was meat to refer to, but they forgot to amend that that after they made their correction.

I also can’t practically envision what he expects will happen. He is hoping for a Japanese court to take the unusual step of recognizing joint custody over his daughter… so that he can leave Japan, go to the US, and be physically apart from his daughter. Practically, what does he expect will happen? Does he want his wife to let his daughter visit him in the US? Or let him visit her in Japan? We’ve already seen that Japanese courts can’t even enforce this type of visitation, so why is he bothering? The best way to do this is to reach some sort of agreement with his ex-wife and just move, possibly coercing visitation through offers of monetary support.

And why is he looking to get JOINT custody of BOTH children? The article makes it clear that the wife can’t handle taking care of their disabled son. Why not go straight for the gold and get sole custody for his son, period?

“He is afraid that if he heads home for the U.S. with Spencer without that, he could be subject to international child abduction laws, and he also fears such a move could hurt his chances of getting the Japanese family court to give him joint custody of his daughter.”

Why? This makes no sense. The article makes it pretty clear that his wife abandoned her husband and son. That gives HIM a cause of action, not her.

“Not seeing his daughter Amelia again is what is keeping Morrey in Japan. He has been selling off everything he owns, trying to keep himself and Spencer afloat, hoping the Japanese court will bring him some legal connection to his child. He is stuck choosing between caring for his son, who needs the better resources of the U.S., and hoping to be a father to his daughter.”

My initial comment in this post notwithstanding, on what basis does Japan lack sufficient medical services for disabled children compared to the US? That only makes sense if Morrey has access to expensive private health insurance in the United States, but he has quit his job and is selling off his possessions to stay solvent, how would he have better care in the US? At least in Japan he has access to national health insurance, which is probably free, or almost free, in his case.

So I’m utterly confused and bewildered. Nothing here makes sense. I really, really want to sympathize with Craig Morrey, I’m just suspicious of what the real story is after poking so many holes in the logic of the story asking so many obvious questions.


 





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shin-chan)
2009-10-17 00:59:20
1.CNNの元記事の方は、昨日ひっそりと
  brasilian woman of japanese descent
と書き換えられています。こういうのを「訂正」というのかしら?しかも、videoの方ではちゃっかり
  brasilian woman---とだけ。

記事に基づいてさっそく日本の制度不備をなじるようなコメントが、しかも偶然(?)岡崎市発で。なんだかなあ!
 
2.ブラジルだったらjoint custodyが認められるのに、日本は・・・という論調だけれど、今年の2月(?)だったか、下院議員のchris smithがやはりabducted childを鳴り物入りで奪還に行って果たせなかったのが、当のbrasilだったことを都合よく無視している。

3、私は若いころ区役所の福祉課に勤務していましたが、身体障害・脳性麻痺関係は父兄のよこのつながりが強く、全国的に「肢体不自由児父母の会」および「手をつなぐ親の会」(岡崎市の場合は「手をつなぐ育成会」)など、この種の団体としては活発に活動しています。当たり前に動いていれば、これらの情報にかからないはずはありません。というか、craig氏は当然知っているはずですし、市役所とも折衝しているはずです。kyung lah が描いてみせたがっているような、弱い人ではないとおもいますよ。kyung lahは脳性麻痺の子を抱きかかえる外国人の父親をいわば「聖父子」として描き出し、それをとりまく「闇」としての日本社会を強調したいだけでしょう。本当は関心もないのでは?

参考までに、
http://genki365.net/gnko/top/community_list.php
http://home1.catvmics.ne.jp/~okashavc/200soudan]main.htm

4、私が、今回のことで気にかかっていたのは、ある人との会話の中で出てきたNHKのドキュメンタリーのことですが、その人の話ではずいぶん以前NHKがアメリカの離婚問題をとりあげ、その中でやはり日本人の妻とのケースがあったそうです。その妻は裁判で負けて親権をとりあげられ、泣く泣く帰国。子供はなじめずに後妻らにいじめぬかれて早々に施設にあづけられ、どうしても諦めきれない母親が十数年後にアメリカ中を探し回ったあげくに、とある精神病院で完全に狂人となったわが子と対面することになったというのです。私自身は見ていないのですが、1997年に「日曜スペシャル・わが子奪還ーアメリカ離婚事情」というのがありますが、NHKのオンデマンドのもアーカイブにも入っておりません。従って、これが件のドキュメンタリーなのかどうか確認できません。
あと古いですが、「アメリカの家族ー結婚・離婚・子どもたち」(1983年)というのがやはりNHK取材班でこちらは書籍が出ていて、これは入手可能。

今回の件がどういうところに落ち着くのかまだ分かりませんが、問題自体のやりきれなさもさることながら、アメリカメディアのいわばノンシャランかつ原理主義的なグロテスクさを見せ付けられたような感じです。

    長文失礼。
私の知りうる範囲ですが (Kei)
2009-10-17 02:15:23
>看護が必要な脳性マヒなどの病弱な子供はデイケアも受けられない。大抵は親のつきそいが必要。

先日、別記事でもコメントさせていただいたように、「療育機関」というのが各自治体に設置されていると思います。
親の付き添いが必要とおっしゃっているのは、リハビリ通所かもしれませんね。
一方で、私の知っているケースは、小さいときはリハビリ通所、療育機関に措置されてからは、自宅近くまでバスが迎えに来て、午後まで通所ということになっていました。
また、保育施設ですと、別枠で「障害児枠」というのがあるはずです。母親の就労に関係なかったと思います。療育機関措置、障害児枠保育については、市町村の保健福祉課や児童福祉課に相談いただくと良いと思います。

>ほとんどの県では専門の小児病院がない。

これは疑問ですね。日本では医療圏によって必要な医療施設は決められており、小児病院もその設置が定められている中にあると思います。ただ、交通の便が必ずしも良いとは限らないでしょう。
脳性麻痺の子どもさんということですので、検索すると、このような情報がありました。日本小児神経学会のHPd小児神経専門医研修認定施設リストですが、専門医研修認定施設と言うのは、小児科または小児神経の研修ができる十分な設備と十分な経験を持った常勤の小児神経専門医(指導責任医)がいるということですので、参考になると思います。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/senmon_sisetu/map_sisetu.html

>脳性麻痺者を支援するNPOがほとんどない。

ネットで見つけた患者会、家族会のリストです。都道府県によっては、患者さんの数が少なかったりして、支部が無いこともあるでしょうね。脳性マヒと一言で言っても、原疾患がある場合は、その疾患の家族会に相談するほうが情報が適切かもしれないです。あと、保健センター保健所福祉課などにも地元の団体のリストがあるはずです。
http://www.akanekai.jp/kazokukai.htm

>ショートステイも。他の県にまで行かねばならず、そこでも、4つのベッドが70以上の親によって使われている。予約は3-4ヶ月前にしなくてはならない。

これは、ありえるかもしれませんね。90代で要介護だった私の祖父のときも、ショートステイは予約制、一ヶ月前からとか、空き待ちだったりしましたから。
でも、緊急性が高ければ、何か手立てはあると思います。
必要悪だと思いますが、日本は病院の入退院基準がゆるいと感じます。どうしても緊急の場合(そういう場合は医療が必要な場合が多いと想定されますが)は、医療機関を利用するという手もあるでしょう。これも、地域の保健師さんや福祉職、医療機関と連携を取ってもらうことが重要でしょうね。
ベッド設置数については、日本は医療が半公的な側面がありますので、費用対効果、需要などによっては、病床設置数が抑えられているかもしれません。
しかし、本当に必要ならば、親御さんが声を上げていかれることも大切です。
適切数と定められれば、ベッドあたりの子どもの数も改められるでしょう。

>カウンセラーが尋ねにきてくれない。

先日の記事の投稿から、私はずっと繰り返しておりますが、是非、保健センター、市役所などを尋ねて頂きたいと思います。
この親御さんや子どもさんの具体的な状況がわかりませんので、私も上記のような一般的な情報を提供することしかできません。
でも、このように困っておられて、助けがなくて、ネットでだけ訴えておられる状況であるとするならば、それは市町村などの自治体に関わってもらうことによって、軽減される部分がある可能性が高いです。

私の経験でもそうでしたが、医療機関は必ずしも自治体のこのようなサービスを知りません。また、医療機関によっては、保健所、保健センター、福祉課と関わるのをあまり好まない姿勢でいることもあります。
ものすごく困ってるご家族で、医療機関はずっと関わってきたのに、自治体側に繋がっていなくて、問題がものすごく大きくなってから見つかったりする例もあります。残念ですが。

最後に。
日本人ではないご家族とのことですので、日本にお住まいなら、ご出身の国の制度と日本の制度が異なることは、十分留意していただきたいと思います。
たとえば、アメリカなら、このようなきめ細かい自治体のサービスは望めません。しかし、病院にカウンセラーやNPO、チャリティ団体が深く関わっているので、病院にかかってさえいれば、どこかのセーフティネットに引っかかる可能性があります。
しかし、日本は違います。どちらが良いとか悪いとかいうのでなくて、「やり方が違う」のです。
日本の場合はある程度誰でも病院にかかれる。だけど、保健とか福祉とか在宅の部分は自治体が担っていることが多い。決してサービスや制度がないのではない。足りないなら、自治体へ相談を持ちかけていただくことで、改善への足がかりになる。
是非、その点を理解いただいて、自治体や家族会にご相談いただいたらと思います。

私は専門家ではありませんが、日本を含めヨーロッパ、アメリカ、発展途上国の医療、保健、福祉を少々ですが知っております。
その上で、日本の制度は、完全ではないけれど、整備されているほうだと思います。もちろん、「制度がある」のと「ニーズに合っている、機能している」とは必ずしも一致しない可能性は否定しません。
ただ、日本人以外の方には、言葉の問題も含めて、制度はあるのに、そこに繋がっていないという可能性はありえます。そこは「お互いに」改善の余地があると思います。

私も外国暮らしが結構長いのですが、外国に行って日本と同じ公共や私的サービスを期待しません。あるものは使い、ないものは「あるといいと思う」と意見をします。違う国、違う文化、構造ですので、ある程度は、郷に入れば郷に従え、ですね。
でも、日本は国外の状況に接する機会が少なく、違いに疎いこともあります。このような外国人家族と日本の家族が交流することで、日本のサービスをより良くしていくきっかけにもなるんじゃないかと期待しています。
押し付けあうのではなく、より良い形に融合させていけたら良いですね。

長文失礼いたしました。
Unknown (空)
2009-10-17 02:39:19
shin-chanさん Keiさん

ありがとうございます。リンク先などあとで読まさせていただきます。

 まだ、いろんな情報、知恵などがありましたら、他の読者の方も含めて教えていただければ幸いです。m(_ _)m

Unknown (空)
2009-10-17 12:40:24

岡崎市役所
http://www.city.okazaki.aichi.jp/index.htm


土曜日だから、休みのようですね


難病患者等居宅生活支援事業
問い合わせ先:市役所 障がい福祉課 障がい班  TEL23-6154

http://www.city.okazaki.aichi.jp/menu5152.html

☆あいち小児保健医療総合センターHP掲載希望団体 
http://www.achmc.pref.aichi.jp/S004/S004C01.html

脳性麻痺など重症な心身障害児(者)
http://www.achmc.pref.aichi.jp/S004/shinshinsyougaiaichi.htm
失礼いたしました (Kei)
2009-10-18 00:44:17
どこの自治体かしら、と思いつつ、しっかりと本文、リンクを読まずに一般情報を書いてしまいました。
大変失礼いたしました。

岡崎市のHP見てみましたが、恐らく、こちらの母子保健班が、管轄のように思われます。もし、学齢期であったり、他の機関で既に相談がされている場合は、主管が変わってくる可能性はあると思いますが。

岡崎市保健所 母子保健班 TEL(0564)23-6084

愛知県でしたら、名大、名市大他、医学部を持つ大きな病院も多いですし、病院はあると思いますね。
ただ、前にも書きましたが、通いやすいかどうか、良い職員がいるかどうかは別問題です。

私の知っている人は、子どもさんに障害がありましたが、療育機関、医療機関へのアクセスが良い場所へお引越しされました。どうするかはご家族次第ですね。

病院の位置関係といえば、アメリカなんて、専門の病院に行くのは本当に大変ですよね。だから、住んでいる場所と病院の距離(長距離です)が救急患者の死亡率と相関があるという研究なども出てくるんでしょうね。
あるガン専門病院には患者さんがアメリカ中に留まらず、世界中から来られると聞きました。そういう機関もあってよいと思います。でも、現実問題としてそういう機関をそこら中に作ることは出来ない。
日本でも、本当に特定の機関でしか受けられない治療とかはあるでしょうが、大抵のレベルまでは地元の大病院で受けることができます。日本の体制にも残念な部分は多々ありますが、インフラとしては整っていると思います。あとは上手にマンパワーを拡充させればよいと思いますが、それは、GDPに対する医療費の割合を増やしかねませんので、政治の問題でもあります。

心身ともに大変な境遇におられる時は、特に、環境の不遇を含めて、気分がめいるものだと思います。ましてや、自分の地元に住んでいるのではないですから、ご家族の支援も儘ならないことでしょう。
たとえ、病院への距離が縮まることはなくても、相談できる相手がいるのは心強いものです。
どうか、このご家族が良い支援者に恵まれ、心穏やかに過ごされますことを願っております。

空さん、今回も問題提起していただき、有難うございました。私が関わっていた頃は、少なかったものの、外国人のケースはありました。外国人と言うことで変に身構えてしまう日本人が多いのも事実で、公的機関や医療機関の職員の方も、ちょっと対応に困っている様子を見かけたものです。
日本に住む外国人が増えるにつれ、このような外国人のケース増えてくるでしょう。もっと難しいのは、不法滞在など法に触れているケースでしょうね。
基本的に、違法合法に関わらず、そこの自治体の住民であれば、サービスは提供されるでしょう。しかし、「不法であることを知ってしまった場合」はどうなんでしょうね。
例えば、アメリカでも問題になっているのは不法滞在で税金も納めてない人間が公共サービスを享受する権利があるか、というあたりです。
今後は、自治体の保健、福祉課も法律に詳しい機関との連携、法の整備が必要となってくるでしょう。

この脳性マヒの子どもをお持ちの外国人について、もし、より具体的な状況がわかれば、また記事にしていただけると幸甚に存じます。お手伝いできることもあるかもしれませんので。
(コメント欄で長文を書くと、推敲が難しいですね。乱文失礼いたしました。)
Unknown (空)
2009-10-18 09:35:58
私はこうした件にまったく無知なので、大変ためになります。

ありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。