Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

朝の雑文

2010年11月05日 08時07分11秒 | Weblog
Conflict or cooporation?
via mozu
福山、ハンチントン、ミアシャイマーのヴィジョンについて。3者の一致する部分に真理ありと。他よりは洗練されているかもしれない。でもどれにも違和感を感じるのは私が米国人ではないから?


さらっと読む。mozuさんの違和感とは違うかもしれないが、私も違和感がある。

 好き勝手に拾ってみると、



In tune with Mearsheimer, he believed "soft power is power only when it rests on a foundation of hard power

ソフトパワーはハードパワーに支えられて始めてパワーになる、と。
これはある程度そうだとは、思う。

Huntington's main point was that modernization is not the same as westernization.

現代化は西洋化とはちゃうんだ、と。
これはそうだろうね。もっとも、大半の西洋人はそう思っているようだが。続けて、

Foreigners' participation in Western consumer culture does not mean that they accept Western values, such as social pluralism, the rule of law, the separation of church and state, representative government, or individualism.


西洋の消費社会に参加するからと言って、社会的な多元主義や、法の支配、政教分離、代表制政府、個人主義などの西洋の価値観を受容するとは限らないんだ、と。

ここらへんが微妙なところで、西洋の価値観をそのまま受け容れるということはないだろうが、だからといって普遍的な価値観、あるいは普遍化しうる価値観がない、というわけではない。

 例えば、民主主義なんぞ、西洋出自で、かつ、独自ーーー(西洋ユニーク論)ーーーという想定・偏見が多くの西洋人に共有されているように思うが、The Idea of Justice Amartya Senなんかがそうじゃねえだろ、といっているわけだね。
取り急ぎペラペラめくって引用すると、

330項
The practice of election , in fact, has had a considerable history in non-western society, but it is the broader view of democracy in terms of public reasoning that makes abundantly clear that the cultural critique of democracy as a purely regional phenomenon fails altogether. While Athems certainly has an excellent record in public discussing, open deliberation also flourished in several other ancient civilizations, sometimes spectacularly so.


インド、アフリカ、中東の例を挙げている。

日本の例も挙げられていてマグナカルタよりずっと以前に十七条憲法 Seventeen-article constitution

Decisions on important matters should not be made by one person alone They should be discussed with many.
夫れ事独り断むべからず。必ず衆(もろもろ)とともに宜しく論(あげつら)ふべし。


(この項の後メディアの役割論もあるので、メディア関係者の方はよく読んでおいて欲しい)

 あるいは、人権という概念だって、類似の概念はあるわけで、また、西洋では人権が尊重されているように思いこんでいるが、しかし、それは、、現在でも人権が”白人”特権を意味するにすぎないことが多い、というのはすでに欧米の論者たちも指摘している。




So Fukuyama's solution was Huntington's problem. To avoid escalating conflict between civilizations requires rejecting universalism, respecting the legitimacy of non-Western cultures, and, most of all, refraining from intervention in the conflicts of non-Western civilizations. Staying out, Huntington wrote, "is the first requirement of peace."


ハッチントンは紛争をエスカレートするのを避けるために、普遍主義を拝し、非西洋文明に介入するな、と。


Huntington also presents data showing China as the only major power that has been more violent than Muslim states; in crises, it has used force at a rate more than four times as high as that of the United States. He also notes that Chinese culture is uncomfortable with multipolarity, balance, and equality -- potential grounds for international stability on Western terms. Instead, he argues, the Chinese find hierarchy and the historic "Sinocentric" order in East Asia most natural.


 中国は、中華思想によって、暴力的に台頭するだろう、と。

As the scholar Robert Gilpin has argued, "hegemonic transitions" -- when a rising power begins to overtake the dominant one -- have rarely been peaceful.


 これも同じ趣旨


Huntington, too, accepted much of realism, since in his view, civilizational struggle is still played out in large part among the "core states" in each culture. He also agreed that the China question could not be resolved by Davos-style liberalism's solution -- engagement through international institutions
・・・・・
The problem is that Davos-style liberalism and militant neoconservatism have both been more influential than the three more profound and sober visions of Fukuyama, Huntington, and Mearsheimer. If good sense is to shape U.S. foreign policy, there needs to be a fourth vision -- one that integrates the compatible elements of these three in a form that penetrates the American political mainstream.


 国際機関による関与でもない、ネオコン式の介入でもそれ以外のなにかが求められている、と。


 ちょっと粗っぽすぎる要約だが、、要するにですね、ぼくが思うには、国際機関による関与も駄目とはいわないーーそれもいいがそれでは不十分で、しかし、ネオコン式の介入は暴力的すぎる。

 人権・民主主義・法の支配などの普遍的ーーー西洋的ではないーーー価値観を西洋も含めて拡充・拡散していくというのはいいことで、推進すべきである。ただ、国や地域の事情にあった進歩の速度ややり方があるわけで、それを無視してはいけないし、無視して押し付けるのは傲慢である。西洋はその過ちを何度か犯してきた。

 中国や、イラン、あるいは、北朝鮮でさえ、民主化の動きはあるのだから、そうした人々を積極的に援助していく。
正恩氏標的「あなたが太ると我々がやせる」 平壌でビラ 朝日
2010年11月2日
参照

 他方、中国の野蛮な台頭は断固として否定する。
 
 日本もアメリカの戦略にのるのはいいし、ある程度のるべきだと思うが、しかし、日本の平和と安全を確保できる限りで参加すべきで、それ以上の覇権争いに巻きこまれることに対しては不安がある。

 また、アメリカの戦略にも時期によって動揺がある。

  やはり、しっかりとした外交と自衛力が必要なのである。無防備平和主義者は覇権争いに巻きこまれないように頑張っているのはいいが、無防備ではかえって覇権争いの渦中に巻きこまれてしまい、日本・国民の平和と安全を危険に陥れてしまうという厳然たる現実を無視しているから嫌なのだ。

・・・・朝のとりとめのない雑文

 失礼おばいたしました。m(_ _)m

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。