Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

恋愛対象を変更? 他

2011年11月21日 01時16分23秒 | Weblog

友人のフェースブックをときたまのぞいたら、

最近のアクティビティ

○○さんが恋愛対象を変更しました。


・・・人生いろんなことがあるなあ。

Stop the Hysteria #10 また福島米についての誤報、頭に来た!
TheDanielKahl



ダニエルさんには頭が下がる。

LATimes だが、

Studies detail post-Fukushima radioactivity levels

By Amina Khan, Los Angeles Times
November 19, 2011, 11:02 p.m.




"But one of the main products of the Fukushima area is rice, and so far the levels of rice contamination are lower than I personally expected," said study coauthor Ryugo Hayano, a nuclear physicist at the University of Tokyo. "Most of the rice-growing areas are now declared to be OK: not completely free of contamination, but edible."




"It's not huge amounts of radiation," said Gerry Thomas, a molecular pathologist at Imperial College London and director of the Chernobyl Tissue Bank, an international coalition that collects and stores tissue samples from people who were exposed to radioactive iodine as children by the Chernobyl nuclear disaster in 1986.

A third study, which appeared last week in the journal PLoS ONE, surveyed more than 5,000 people over a three-month period after the disaster and found that radiation levels in people were lower than had been predicted. Only 10 people had exceptionally high doses of radiation in their systems.

"The Japanese took proper precautions," said Thomas, who was not involved in any of the studies. "An awful lot of [the radiation] went into the ocean rather than the atmosphere. ... The levels they're talking about are not going to damage people's health at all. But it's sensible to be precautionary."



一部の米市場制限のニュースにせよ、たしかに、こういうタイトルや文脈の中で書かれるのと、印象が全く異なる。
ガーディアンの方針は、どちらかというと、日本=汚染、一部米流通禁止・・・ああ、やっぱり、ということになろう。

そもそも、英語圏の読者は、

朝日
コメのセシウム、別の4農家は基準以下 福島市大波地区

2011年11月18日


 福島市大波地区の農家がつくったコメから国の基準値を超える放射性セシウムが検出された問題で、福島県は18日、同地区のコメ農家全戸を対象にした検査の結果、最初の4戸すべてで不検出か基準を大きく下回ったと発表した。県は、同地区のほか、10月までの本検査で一定水準以上の値が検出されている他地域のコメ、今回の水田と地形が似た田のコメについて再検査を進める方針だ。

 県によると、4戸のうち2戸は不検出、2戸は1キロあたり11ベクレルと22ベクレルだった


時事

福島米、お歳暮商品に=老舗百貨店「販売機会確保したい」

などのニュースに触れる機会がない。

他者に関して、少ない情報の中で、ときたま目に触れるものというのは案外影響力が大きい。


Talk to Al Jazeera
Michael Sandel
'I think that the Arab world is better off, the world as a whole is better off as a result of the Arab spring.'
Talk to Al Jazeera Last Modified: 17 Oct 2011


サンデルのインタビュー。彼は市場の富・所得を生み出す有効性については、認めながらも、その配分については公平でない、と考えているわけですね。その根底には民主主義社会を支える共同体、人々のつながりの重要性がありそうだ。
食べ物や健康、教育などについて人々に平等な基盤がなく、また、極端な格差がある社会では、社会は分断され、不正義に対する憤りが噴出する。

@suzuky
suzuky



なぜブータンが突然話題なの? 政府の後押しがあるの?(たぶんある←独自調べ。)と思ったら、なるほどここは独裁善政国家なんですね。全体主義に抵抗のない日本人なら好感を持ちそうだ。逆に過度に自由主義が好きなイギリス人あたりは批判しそう。これからどうなるのか見守りたい。

ガーディアンのブータン評、おもしろすぎ。ゲイ禁止、タバコは闇市場で購入可能、民族服強制に国民はぶーたれ、水力発電は本当は外国に売るためで別に環境保護じゃないなどなど。このすべてを「幸福指数」で正当化した新王様は超冴えてる(皮肉)だそう。→guardian.co.uk/commentisfree/…













Would Bhutan's happiness index work in Britain?

guardian.co.uk, Thursday 14 April 2011 18.00


Vishal Arora


Bhutan imposes the tariff of $200 a day for each foreign visitor to control the tourist inflow and thereby protect the environment and culture. Sale of tobacco products is banned. All Bhutanese are required to wear the national dress, and all buildings must conform to the national architecture to preserve the country's distinctive culture. Astonishingly, there is little resistance from the citizens.


市民からは特に抵抗はない、と。



Bhutan's leaders find it fairly easy to gain popular support for their conservative policies due to the country's considerably unified culture, the exceptionally good reputation of its leaders, mainly the king and the prime minister, and an overwhelming sense of geopolitical vulnerability given its location between strategic competitors India and China, which compels the nation to preserve its religion and culture.


インドや中国に囲まれているという地理的条件をこうした文化政策の成功の要因にあげているが、日本が今回ブータンを好意的に取り上げているのも、日本にとっての、そうした地政学的な要因もあるのかもしれない。

ブータンの国家政策については、面白いとは思う。

ただ、必ずはみ出す人がでてくる。それにどう対処するか。

また、関連して、禅宗だかなにかで面白い話がある。

山の中で悟りを開いたと思っている坊さんを戒める話がある。山の中では欲望の対象となるものが少ないから平静でいられるが、山を下りると欲望に惑わされて不安やら憎悪に惑わされる。オチはなにか、というと、要するに、まさに、山を下りた街中においても惑わされるものなく、Detachment の状態を保てるようでないと、駄目だ、というわけである。

ブータンも外国の影響はいずれ、まぬがれまい。そのとき、人々がどう対応するか。

就職内定率 氷河期の中で好転の兆しも(11月21日付・読売社説)

 「超」のつく就職氷河期はまだ出口が見えない。だが、学生は現状をできるだけ前向きにとらえ、震災に打ち克つ意気込みで、就職活動をしてもらいたい。


 気合いだああ!じゃあ、可哀想だろう。社会公器たる新聞社なら具体的な社会政策を提言すべきであろう。

 ワンマン主筆に何も言えない読売にあまり期待もできそうもないが・・・・



(9)「死刑執行前に反省を」 「ひかりの輪」上祐史浩代表
2011.11.20 22



教団による熊本県内の土地取得をめぐる国土利用計画法違反事件で偽証罪などにとわれ、懲役3年の実刑を受けた。


公安調査庁から「オウム真理教上祐派」とみられ、団体規制法の観察対象となっている。


 日本では裁判でも嘘つき放題、日本政府は日本人のテロ容疑には甘い、などと思いこんでいる在日外国人がいるようなので、念のため。




@mozumozumozu
mozu

Why E.U. collapse is more likely than the fall of the euro - The Washington Post wapo.st/uDsp43 英国のEU脱退の可能性について。あり得るかもしれない。でもEUの解体?


どうかな?

しかし、ここのところ、いろんなところで、EUの終焉云々といった表題をよく見かけるほど危機感があるのだろうね。



The anatomy of global economic uncertainty
Economic chaos is ravaging Western countries, few of which are well-equipped to deal with major structural changes.
Mohamed A El-Erian Last Modified: 20 Nov 201


 グローバリゼーションの反動として、地域主義とともに、極右などの台頭もある。

 もっとも、不況になると、どこの国でも、外国人はスケープゴートになりやすい。

 地域を越えた共通の基準を採用していくグローバリゼーションとともに、地域に特有な事情を考慮してくことが重要。そのバランスだね。

因みに、

Calls for a fairer system will not go away. If anything, they will spread and grow louder. The West has no choice but to strike a better balance - between capital and labour, between current and future generations, and between the financial sector and the real economy.


世代間格差や実体経済からの乖離の問題はどこでも共通しているわけですね。