goo blog サービス終了のお知らせ 

Bankの秘密基地

個人日記兼つれづれなるままに

PS3の活用(3)

2009年07月04日 | Weblog
 ダウンロードした動画はPCのRealPlayerやWindowsMediaPlayerで読める
のだが、PS3では非対応のファイルとなっている。使えんな。ここまでく
るとなんか癪なのでいろいろ調べる。いままで知らなかった動画に関する知
識が深まったのは良かった。これも調べてみるとPS3が対応している音声
映像ファイルは以下のようなものらしい。

物理メディア:
* Blu-Ray (ROM, -R, -RE)、DVD (ROM, -R, -RW, R, RW)
* CD (ROM, -R, -RW, Super Audio)
動画:
* MPEG-1、MPEG-2 (PS, TS)、MPEG-4 SP、MPEG-4 AVC/H.264.
音声:
* ATRAC (.oma .msa .aa3)、AAC (.3gp .mp4)、MP3
* WAV
画像:
* JPEG、GIF、PNG、TIFF、BMP

 結構対応しているように見えるのだが、これははしょるがいろいろと試し
て上で、動画のエンコードをしてみると何故か読めないファイルの方が多い
なんか理由があるとは思うが、フリーソフトで動画をMPEG4、MP3に
エンコードしただけでは何故かうまくいかなかった。いろいろ試していくと
動画ダウンロード、フリーソフトの「Super C」でAVIファイル
(MPEG4、MP3)にエンコードした上で、aviutlという動画編集ソフ
トで編集してAVI出力すると何故か読めた。なんでだ。因みにSuper
CではPS3用のH.264対応ファイルへのエンコードができるのだが、
それをやっても認識しない。これまた何故? 「Super C」は結構
よく出来ていて感動した。ドネーションウェアでもあるので10ドルばかり
払う。そしたらお礼のメールが来た。とりあえずダウンロードした動画を
リビングのテレビで見ることには成功。また一歩前進だ。おお、なんかすご
いぞPS3。それにしてもこのような使い方ができるのに何の説明もないと
いうのはどういうことだ。ユーザーは四苦八苦してやらないと駄目なのか。
少なくとも活用例としてこんなこともできますよというアピールがないと駄
目だろう。そのために開発したんだから。こんなことだから、安いDVDプ
レーヤー扱いやリビングでほこりをかぶってたりするんだろうな。

拍手する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3の活用(2)

2009年07月04日 | Weblog
 現在の生活の中心となっている家電製品はやはりDVDレコーダーだ。
テレビは結構見るが、そのほとんどが録画で生で見ることはあまりない
のが実情だ。第一、CMを飛ばせない。長く使っているとやはり録画して
保存しようと思った映像が溜まる。仕方ないのでDVDを焼く。これが
結構手間だし、面倒くさい。またディスクに落とすと見る気がなくなる。
やはりライブラリ化して好きなときに見れるようにしたい。そんな時また
ふとPS3に目が行った。そういえばLANでつながっているし、時たま
インターネットのアクセスをするし、何とかなるんじゃないか。

 これも最近になって分かったことだが、PS3でインターネットは可能
で大抵のことはできる。最近はYoutubeなどの動画サイトをPS3でみる
ことがある。PCの場合にはパソコンデスクの前に座るがあまりリラック
スできない。動画サイトなどはやはりリラックスして見たいのでリビング
のテレビで見られたらとおもっていたが、その時役にたったのがテレビの
前にあるPS3だ。これは使える。動画サイトにアクセスして直接リビン
グでみるのもいいが、気に入った動画を毎回アクセスしてみるのもなんか
億劫というか、回線状況によってはフリーズしてしまうこともある。その
場合はインターネットを切断してPS3を再度立ち上げるとかするのだが、
それもなんかせわしない。どうせなら動画をダウンロードしてPCで見た
方が楽なのだが、パソコンデスクに座ってみるのもなんだし。

 調べてみるとサイトからダウンロードした動画をLANでつないだPS
3からアクセスできるようだ。 必要なのはウインドウズメディアプレー
ヤー11で早速バージョンアップする。メディアプレーヤーのオプション
を選択するとライブラリタブを選択。共有をクリックすると出てきた。
不明なデバイスとあるがこれがPS3だ。早速これを選択し、アクセスを
許可。さらにフォルダの監視というタブからPCのどのファイルを共有さ
せるかを選択。デフォルトでマイビデオ、ピクチャ、ミュージックなどは
自動で追加されるが、外付けUBSHDDを購入したのでそれも手動で追
加してみる。



問題はファイアウォールソフトだが、自分が利用しているのはウィルスバ
スターなのでこれも設定してやる。パーソナルファイアウォールを選択し、
詳細設定に進む。例外ルール(プロトコル)を選択するとネットワークプ
ロトコルの例外設定が可能だ。そこで以下のポートを追加してみる。

①ポート 1900
 プロトコル UDP
 ローカル サブネットのみ

②ポート 2869
 プロトコル TCP
 ローカル サブネットのみ

③ポート 10243
 プロトコル TCP
 ローカル サブネットのみ

④ポート 10280-10284
 プロトコル UDP
 ローカル サブネットのみ



ネットでみつけた説明では送信なのか受信なのか不明だったが、PCにア
クセスするわけだから送信だろう。

PS3を立ち上げると。あっ、認識している。こっ、これは。。。。凄い。これ
でリビングでグダグダしながら動画が楽しめる。と思ったら....読めない。
なんじゃこりゃぁ!!!


拍手する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3の活用(1)

2009年07月04日 | Weblog
デジタルオーディオが普及してかく言う私もそれなりに楽しんでいるが、
それほど熱心というわけでもなく、携帯にダウンロードした音楽や持っ
ているCDなどをいれて楽しんでいた程度だった。不思議なもので携帯
で音楽を聴くのは便利ではあるが、気に入った曲はヘッドホンでなく、
スピーカで聞きたいと思ったりする。
 我が家には東芝のDVDレコーダー、ビデオ、DVD(LD)プレー
ヤ-があるが、そのうち、ビデオとDVDプレーヤーは使用していない。
もっぱらDVDレコーダーのみである。ふとみるとPS3がつながって
いるが、これをプレーヤーとして使えることは知っていたが、わざわざ
立ち上げてプレーヤーにするのも馬鹿らしいと思っていた。でも、よく
みるとSDカードスロットがついているではないか、もしやと思い試し
てみると。やっぱ駄目。認識しない。そのときまで動画、音楽ファイル
などの知識は皆無であったが、調べると携帯の音楽ファイルの場合、
AACという方式らしい。なんで読めないんだ。著作権云々なら、ちゃ
んと金を払ったぞ。携帯には200曲以上の音楽が入っている。ダウン
ロードしたのもそれなりに入っているが、ほとんどが持っているCDを
パソコンで取り込んでSDカードに入れたものだ。そういった意味では
携帯にはベスト版が入っているが、ヘッドホンでしか聞けない。

 試しにPS3にCDを入れて聞いてみる。やはりCDプレーヤーとし
ても作られており、ヘッドホンで聞くより迫力がある。ベスト版をPS
3に落とせないかと思ったら。 あっ...コピーできるじゃん。
しかも操作は簡単。いままで携帯に落とすのに結構時間がかかったのに
PS3はCDを入れて曲を選んでコピーするだけ。しかも目茶目茶早い
のにはびっくりした。これは便利だ。しかし、ダウンロードした曲は
移せない。やはりCDを買ったほうがいいということか。

拍手する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMDを触ってみる

2009年06月28日 | Weblog



 バーチャルアイドルとしての「初音ミク」という名前はメディアでもとりあげ
られていたので、記憶にはあったがそれが実際どのようなものかはしらなかった。
というよりはあまり興味がわかなかったというのが正直なところだ。
でも、こうしてネットをさ迷っていてニコニコ動画やYutubeなどを見るとこれが
意外に面白いことがわかった。動画サイトも株式市場で仕事をしていたときは
知識としては知っていてもそれが面白いものなのかという点では一般人と変らな
いのが真相だ。DeNAだ、グリーだと株式のファンドマネジャーたちはうんちくを
垂れるが、その中で実際にその付加価値を知っている人間は少ない。自分の経験
からいうのであるが、ファンドマネジャーという人種は「知ったかぶり」の人間
の集まりだ。知識としての耳学問に長けている輩が多く、実のところ私もその
一人であったわけだ。

 きっかけはなにか些細なものだったのかもしれない。たまたまYutubeの動画を
みて、「これは面白い」と思った。違法動画が沢山アップされているというのは
確かにあるが、アニメ、映画、ドラマのパロディなどユーザーによる創意工夫の
ある動画かなりアップされていてそれが面白い。特に日本のアニメに関しては
海外でこんなにファンがいるとは思わなかった。まあ、アップされているのは日
本のファンが作った動画が圧倒的で、Yutubeはアニメに関してはほとんどが日本
のユーザーが「占領」している状態だ。その中でバーチャルアイドル初音ミクの
動画を初めて見たが、これが面白い。初めて知ったが初音ミクというのはヤマハ
の子会社であるクリプトンという会社が作ったシンセサイザーソフトによるボー
カルソフトで、ソフトによって初音ミクをユーザーが歌わせることができる。
いままで発表されている初音ミクの歌は全てアマチュアがそのソフトで製作した
ものでその結果をニコニコ動画やYutubeにアップして発表しているという。

 既に4000曲もの初音ミクの歌が発表されているがこれは全てソフトユーザ
であるアマチュアが作り上げたもので、そのなかで好評を得たものが初音ミクの
「代表作」と認知されている。初音ミクとはロングテール型の新しいユーザー
参加型のバーチャルアイドルであるというのは、それを実際見聞きするとその凄
さが実感できる。初音ミクの誕生とともにコアのファンがバーチャルアイドルを
可視化しようとしたのが「MMD」ソフトだ。MMDはMiku Miku Danceの頭文字
をとったもので初音ミクのソフト(Vocaloidソフトと呼ばれている)で製作された
人工合成された歌声に合わせてCGモデルを躍らせる目的で作成された。

 MMD自体ファン自身による自主制作ソフトだが、作者はそれを無償で公開し
たことで他のファンがモデル改良、ソフト改良を実施し巨大なソフトフォーラム
を形成するようになった。今ではMMDソフトが人気アニメキャラクターのCG
アニメーションにも利用されるようになっている。しかも日本で起こったこの運
動が海外のユーザーまでも巻き込もうとしている。企業サイドからのブームでな
く一般の草の根レベルからの動きとなっているのが特徴で一昔にブームとなった
Linuxソフトと同じような動きになっている。このMMDというソフトだが
流石にずぶの素人でもさくさくと製作できるしなものではないが、製作だけが
楽しみになるのではない。MMDはモデル開発、モーション(踊りソフト)の
製作、アクセサリ開発などいろいろあるが、一人が開発しそれを無償で公開、
他のユーザーが改良し、無償公開、また別の誰かが新しいものを開発、無償公開
と加速度的にコンテンツの流通量が増加している。他人が作ったものを自分の
PCで躍らせたり、少し改良してみたりと技術力がなくても遊べるような仕組み
になっている。

 1から全てを作り上げるのは私には不可能でも、他人が製作したものに少し改良
ということであるならできる。実際に作ってみた。やはり全く知識がなかった私
には動画ファイルのことを勉強する必要性に迫られたが、1週間くらい調べると
少しずつ理解できるようになった。1週間後にはMMDでモデルを躍らせて、
音楽ファイルと同期させ、動画ファイルに出力。そしてアップロードと一通りの
ことは理解することができた。練習がてら製作してみた。実際には製作とは名ば
かりで、公開されているモデルデータ、モーションデータ、音楽データをMMD
に入れて、ほんの少しだけ(カメラのモーションデータ)いじった。
ほとんどなにもしていないに等しいがこれを動画ファイルに仕上げる作業はそれ
こそ時間がかかった。MPEG4の動画ファイルから音楽ファイルを分離し、
MP3をWAVEファイルに変換、さらにAVIに出力しそれを圧縮、さらにそ
れをMPEG4に変換とファイル変換の嵐だ。
 モデルは初音ミクではなく、人気アニメキャラクターを使用。初音ミクは物凄
い数が製作されておりいるため、同じものを低いクオリティで作ることになるの
でやめた。でも、こうして自分でやってみるとこれが面白い。

拍手する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の腹痛

2009年04月29日 | Weblog
 昨年の話だが、夜寝ていて突然お腹が猛烈に痛くなった。何しろ、寝ていたのに腹痛で起きる位だから、その痛みは推して知るべし。じっとしていても痛い。場所はというと丁度、おへその下あたりに激痛が。みぞおちあたりの痛みには何が原因かさっぱり分からない。私は既にいいおっさんになっているが、生まれてこの方盲腸というやつになったことがなく、もしかしたらこれかとも思ったが、どうも場所が違う。

 へその下が痛いなんて、盲腸ではない。しかも痛みはじーんとくる痛みでじっとしていても汗ばむ。そういえば何年かに一度はこのような痛みがあるのに気がついた。そのときは我慢を重ねると朝には痛みは消えているのだが、そのときも救急車を呼ぼうかと思ったほど痛かった。結局、この年になって原因不明の腹痛も気持ちが悪いので思い切って医者に行った。

 医者は「膵炎ですね」と一言。えっ。何それ。話によると膵臓というのは極めて強力な消化液「膵液」を分泌する臓器で胃液よりも強力らしい。膵液が過剰に分泌されるとなんと膵液が膵臓自身も消化してしまうらしい。で、原因の方だがこれがまた覚えのあることばかり。要は「不摂生の積み重ね」だそうだ。消化器官を酷使しすぎるとこうなるらしい。具体的には肉とか乳製品とか「子供が好きな食事ばかり」取っているとこうなるらしい。

 そういえば、ハンバーグ、カレー、ラーメン、グラタン、牛乳、プリン、ステーキ、大好きです。...野菜は食べれるけど特に機会がなければ食べない。そして肥満。デブというほど太っていないが、内臓脂肪たっぷり。いやー、おいしいものには目がなくて.....結局こういう生活をしていると消化器官の酷使という形になり、膵臓が自分自身を消化してしまうと。

 流石に膵臓がなくなるのは困るので対策はというので、医者の指示は。「肉、卵、牛乳、etc..とにかく消化器官に負担のかかる食べ物は最低3週間はたべない。」膵炎というのは酷くなくと、最後には絶食だけでなく、絶飲も必要になるらしい。ひぇー。水も飲めない。当然、大好きなカフェラテ、カフェオレも禁止です。食べれるもののリストをもらったが、これがなんと選択肢が狭い。魚も白身魚以外禁止。シャケも駄目です。カロリーを制限する。

 その後、1ヶ月間、低カロリー食を続けかつ一日1万歩あるいた効果で体重が減少。腹痛も再発しなくなった。しかし、気を抜くとすぐに再発する。というのも気を許してカロリーさえ気をつけていればと楽観視してしばらくすると今度は背中が痛い。最初はなんだろうと思っていたが、実はこれも内臓に関係があった。姿勢が悪いからかなとも思ったが、これが直らない。寝ていても痛い。痛いというか、なんかこっているのか、なんかへんな感じ。私は盲腸と同じく、生まれてから「肩が凝る」という症状に見舞われたことがない。「年を取ったからついに」と考えたが、どうも直らない。よくよく考えてみるとこれも昔、謎の腹痛の前後に背中の痛みを経験したことを思い出す。あっ、そうか。これも膵炎なんだ。さらによくよく考えてみると、最近の食生活はコンビニ弁当はカロリー表示を気にしていたが、外食時にはあまり気にしていなかった。

 そうそう。最近はラーメンとか量が少ないだろうとたかをくくっていたし(しかもトッピングたんまり)。週に何回かビールを飲んでこれも量が少ないから大丈夫とかいって必ずチーズの盛り合わせを頼んでいたし。などと思いつくことばかり。早速、食事はカロリーを必ず換算してから食べるようにして、医者から処方されたタケプロンはチャンとのみ、運動も必ず実行して2週間すると背中の痛みは消滅した。やはり、粗食が一番ですな。

 でも、グラタン、カレー、カツどん、ラーメン、カフェラテ、ステーキ、バターたっぷりトースト、卵ぶっかけごはん。大好きなんです。しかし、ブログ開設して2年以上たつがうまくいっているのかいないのか、スポンサーリンクのクリック数が1年も経つのにたったの1回。まあ、儲けようとしている訳でもないし、変なトラックバックは全て断ってるし、ついでにコメントも許可制にしてるしね。でも、もしこの腹痛の記事が役にたったら一回クリックしてって。そうでなかったら無視して結構です。

拍手する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする