さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★ミニトマト?スイカ?食べることができませんが 可愛い実が一杯「オキナワスズメウリ 」

2020-09-30 21:53:00 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

我が家のミニトマト、
今年も沢山とれたのですが
もう終わりの時期です。
今年も、ありがとう!
って感じなのですが、

先日、通勤途中でみつけたのが
トップの写真です。

みなさま、こんな実
見たことありますか?

ミニトマトの大きさなのですが
スイカのような模様
があります。

手で模様を書いたのかな?
すごい人もいるものだなあ・・・
なんて思って見ていると
沢山の実、
すべてに模様が入っているではありませんか

こんなの見たことないです。
もしかしたら、食べるとスイカの味が
したりして・・・
なんて妄想しつつ、
帰って、いつものように調べてみよう
ということで
写真を撮りました。

しらべてみると情報でてきます。

名前は「オキナワスズメウリ」
ミニトマトのようでもあり
スイカのようでもあり
ということで
どんな同じかなあ
と思いきや、

こちら、毒性がある実
観賞用の植物とのことです。

ウィキペディアによると
----------------------------------------
日本ではトカラ列島の口之島以南の
琉球列島に産する。
国外では台湾、南中国からインド、
マレーシア、オーストラリア、熱帯アフリカ
にまで分布する

----------------------------------------
とのことなので
暖かいところの植物のようですね
なので、こちら石川県にあるのは
珍しいかもしれませんね。

一年草のツル植物
大きく育つそうなので、
グリーンカーテンにもなるので人気もあるようです。
葉っぱが小さいので
朝顔やゴーヤなどと一緒に植えても
面白い
そうです。

実った雰囲気はこんな感じです。

オキナワスズメウリ 


育て方はこんな感じでした

プランタでに苗を植えます。
 4月から6月頃になります。

緑のカーテン ちゅらうりの育て方・日常管理 植え付け編 


・グリーンカーテンにする場合は
 少し芽が伸びてきたら、
 思い切って伸びた芽の上を切ってしまうそうです。
 そうすると、枝葉が伸びで広がります。

ちゅらうりの育て方・日常管理 その後の管理 


・しばらくすると
 好き放題に伸びてくるので
 グリーンカーテンになるようにツルが伸びる場所を
 調整
すると良いそうです。

緑のカーテン ちゅらうりの育て方・日常管理 その後の管理 


7月、8月頃になると花が咲きてきます。
 綺麗に咲いているのが雄花、
 その脇にある玉状の実が雌花
 雌花が、この可愛い実になります。
 下の方から葉っぱが枯れてくるようなので
 枯れた葉っぱは取ってしまいましょう
 とのことでした。

ちゅらうりの育て方・日常管理 開花と結実 


朝顔と混ぜて、グリーンカーテン
はなかなか良さそうですね
来年、苗をみつけたら挑戦してみようかなあ・・・
なんて思っています。

ということで
今日は
ミニトマト?スイカ?残念ながら食べることができませんが
可愛い実が一杯「オキナワスズメウリ 」
でした。

 
 
 
 
 

★恵みの季節、お祭りの雰囲気と 子供たちの楽しい笑い声 収穫の秋に感謝する瞬間でした。

2020-09-24 22:47:19 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

暑い日差しもかなりおさまり
過ごしやすくなってきたなあ・・・
と思いきや

もうすでに9月も下旬
あっという間に
落ち着いた秋の季節になってきました。

それを実感したのが
今日の帰り道です。

日も短くなり、もう暗くなっているのに
小学生でしょうか?
姉妹で私の前をそそくさと歩いていきます。

暗くなってきているのに大丈夫かなあ
と思っていると
子供の賑やかな声が聞こえてきました。

そうなんす。
今日は「秋祭り」
道沿いに、沢山のお店が並んでいます。
なんか懐かしい感じです。

子供の頃は、
このお祭りのお店で何かを買うのが
メッチャ楽しみだったことを思い出しました。

そこにいた、おばちゃんの話では
昔と比べるとお店の数は
かなりへったそうなのですが



それでも、
「くじびき」
「スーパーボール」
「ベビーカステラ」
「りんごあめ」
「焼きそば」

まだまだ、沢山のお店が出てました。

そして、ちびっこから
中学生や高校生も
あちらこちらから笑い声も聞こえ
楽しそうです。

ということで今日は
地元金沢の「椿原天満宮」の秋祭りでした。

ここ金沢には旧金沢五社と言われる神社がありまして、
この「椿原天満宮」はその一つなんだそうです。

そして、この旧金沢五社
江戸時代から続く神社で
当時、神仏混合と言われる時代に
神職だけが奉仕し続けた、
全国でもめずらしい神社
なんだそうです。

その5社は神社は
「宇多須神社」
「小坂神社」
「神明宮」
「椿原天満宮」
「安江八幡宮」

の5つ

なんでも、「宇多須神社」はその中に入ってしまいますが
その他の4社を結ぶと
その内側に、金沢城、兼六園など
重要拠点がすっぽり包み込まれます。

もしかすると、この神社によって
結界を張り霊的手法で
本気で金沢という町全体を守護しようとした
加賀藩の意図が見えてくる
そんな情報もありました。


また、この5社めぐりも江戸時代より
盛んに行われ、加賀藩も推奨していた可能性もあり
昔から今でいう、パワースポット巡りのような事が
あったのかもしれませんね。

ちょっと結界については
真偽のほどは定かではありませんが
確かに、雰囲気がある神社であることは
間違いありません。

--------------------------------------
結界とは、一般的には神社仏閣における
聖なる場所と、俗なる場所とを分ける境目のこと

--------------------------------------



暗くなってからだと
少しわかりにくいですが

石畳があって、鳥居をくぐると
石の階段が続きます。


そして、階段の途中に「手水舎」
お祭りなので、階段には提灯も下がってます。



さらに階段を上ると、さらに鳥居があって
その奥に神様がいらっしゃいます。



うっそうと茂った樹木は
昭和55年に金沢市の保存樹林に指定されています。

境内の説明には
--------------------------------------
当境内は尾山の岡に接する山崎に連なり
北に突出する小岡にて金沢の東方に位し、

四方、風光明媚にして遠く能登の山容、
河北潟、金石浜に至る迄を望み得

東は医王、戸室の山々
西は金沢城の金沢市街を眼下に観望し
南は犀川の下流
北は卯辰の両山と浅野川の流等、


金沢郊外の、
拡野一望眼中に透映し風色景勝最住の地で
神々の宮居
たるにふさわしい社頭である。

--------------------------------------

#069椿原天満宮(金沢百景 HAB北陸朝日放送) 


現在では、すべて一望というわけには行きませんが
当時は、金沢を一望する
大切な場所であったことは、間違いないと思います。

そして、祀られている神様は
学問の神様として知られる
「菅原道真公(すがわらのみちざね)」

ご利益は
合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け 他
だそうです。
といあえず、今回は「五穀豊穣」に感謝ですかね

神社について、あれこれと書いてしまいましが

秋祭りと言えば収穫への感謝です。
現代社会ではスーパーへ行けば
いつでも、いろんな食材が手に入ります
ですが、米をはじめ、
本来の自然の恵みの季節は秋です。

ということで
今日は
恵みの季節、お祭りの雰囲気と
子供たちの楽しい笑い声
収穫の秋に感謝する瞬間でした。

アマゾンにもお祭り売ってそうなモノが沢山ありました。
ですが、やっぱり出店にはかないませんよね。
 
 
 
 

★なんかやる気が出ないとき 最速(1秒)で自分を取り戻す4つの動作

2020-08-17 20:23:00 | 「その他」


お疲れ様です。
まだまだ暑い日が続きますが
みなさまお元気ですか?

お盆も過ぎて
海にもクラゲが出てくる
そんな時期になってきました。

今年は梅雨の時期が長かったので
やっと夏になったか・・・
との感じでが
夏の期間もあっという間
に過ぎそうな気配です。
せっかくなので、なんとか満喫せねば
なんて感じですが
みなさまいかが過ごしでしょうか?

ということですが
やることは沢山あるのに
なぜかエンジンがかからない

そんな時って
みなさまありますでしょうか?

今日は夜勤の日。
なので午前中は少し時間がありあます。
何か用事を少しづつ済ませておこう
と思ってはみるのですが
なぜか「やる気」がでません。
ただの怠け者状態になっています。

「光陰矢の如し」
ラテン語では「時は飛ぶ」
という表現もあるそうです。

月日が過ぎるのは速く、
また、過ぎ去った時間は戻ってきません
なので、この時を大切に!
なんて理屈ではわかるのですが
なかなか力が入りません。

なんか良い手はないものか?
ということで
今日もYOUTUBEで検索したら
こんな動画がありました。

メンタリストDaiGoさんの動画です。
しかも、めっちゃ簡単そうです。

めんどくがりの私にも
そして、もしかしたらあなたにも
グットなメッセージかもしれません。

では、一緒に動画をみてみましょう。

1秒でやる気を出す【史上最速の心理テク】


◆1秒でやる気を出す方法

では、メッチャ簡単なやる気を出す方法です。

1.背筋を伸ばして
2.腕組をする
3.拳を握って
4.全身に力を入れる


これだけです。

種明かしは
これで「アドレナリン」が出るそうです。

アドレナリンは
副腎(ふくじん)髄質が出すホルモンで
交感神経を刺激するもの
として知られています。

恐怖や不安を感じているとき
興奮や緊張状態にあるとき
交感神経が優位になっていると言われ
その時に、このアドレナリンが分泌されると
血圧を上昇させ、心拍数を増加し、
普段以上に力を発揮できたりする
そんなホルモンです。

格闘技なんかでは
アドレナリンのおかげで
痛みや疲れを感じにくくなっている
そんな話も聞いたことがあるのでは
ないでしょうか?

◆それぞれの動作の効果について

続いては
1から4の動作それぞれどんな効果があるか
みてみます。

1.背筋を伸ばして

まずはトロント大学の研究です。
背筋を伸ばして胸を張って立っているだけで
意志力が強まりモチベーションが上がる

という研究がある

恋人と別れた失恋の感情
仕事の失敗

などのメンタル的なダメージを
減らすこともできる


背筋を伸ばすと
コアマッスルを鍛え、
結果的には血流や新陳代謝がよくなる
とも言われています。

やる気がないときって
もしかすると。
血流の流れが悪くなっている
そんな状況なのかもしれません。

そして、やる気がない時の姿勢をみてみると
必ずと言っていいと思います。
背筋が曲がっている状態だと思います。
なので、逆に考えても
背筋を伸ばすのは効果ありそうですよね

2.腕組をする

こちらは、2007年のロンチェスター大学の研究です。
腕組していると
見た目は気難しそうなイメージがありますが
心理学的にはとても良い形で
特にむずかし問題に取り組むとき良いそうです。

研究結果では
腕を組んでいる人のほうが
腕を組んでいない人より
取り組む姿勢
諦めない姿勢
途中で投げ出さない確率

など。様々な面で腕組をしているほうが
良い結果
だった
という事実もあるそうです。

確かに腕組すると
私の場合、頭に意識が集中するというか
考えることに集中できるような
そんな気がします。
なので、こちらも効果ありかも?
あたなはどんな感じがしますか?

3.拳を握って

こちらは2011年のカリフォルニア大学の研究です。

拳を握ったり
ふくらはぎに力を入れたり
することによって

忍耐力が上がった
痛みに耐える力が上がった
誘惑に抗う力が増えた
健康的な食事をする確率も上がった

という研究結果があるそうです。

こちらも拳を握ることによって
身体の隅々の毛細血管に
血が行き渡るような
そんな気がします。
全身にエネルギーを送るイメージでしょうか?

4.全身に力を入れる

そして、こちらは
2011年のオックス大学の研究です。

全身に力をこめると
甘いものなどの間食の誘惑に抗いやすい
シンドイことを受け入れることができる
やらなくてはいけないけど
嫌でやりたくないとき
率先してやることが出来る


そんな効果があるそうです。
確かに全身に力をいれると
これまた、エネルギーが体全体に流れる
そんな感じになりますよね

ということで
とっても短い動画でしたが
その効果は絶大
と言っても良いかもしれません

ちょっと
もやもやしてやる気がないとき
この4つのポーズを実践してみると
今後の人生が変わってくるかもしれません
なんて、言い過ぎでしょうか?

ということで
今日は
なんかやる気が出ないとき
最速(1秒)で自分を取り戻す4つの動作
でした。


 
 
 
 

★お盆の墓参りの帰り、後部座席のシートベルト着用でお縄。安全に運転せよ!のメッセージか?

2020-08-14 23:37:37 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今年もあっという間に
夏、そして、お盆ですね
私も、本日たまたまお休みだったので
両親とともにお墓参りへ行ってきました。

毎年、お盆となると
親戚が集まり
あれやこれやと
おしゃべりしながらお墓参り
というのがパターンなんですが
今年が、新型コロナウイルスのこともあるので
それぞれ、別々にお参りしようと
いうことになりました。

なので、
今年は両親と私ということで
3人のお墓参りとなりました。

場所は石川県の中能登町
こちら金沢から車で
1時間ちょっとかかる場所です。

みんな自粛なのかなあ・・・
という予想もハズレ
帰省客かと思われる車が沢山でした。

なので行きの所要時間は2時間と
少し活気が戻ってきた感じです。
ですが、こんな状況なので
みなさま十分にご注意を!

ちなみに今日のNHKの情報を確認すること
こんな感じでした。

全国で1358人、石川県で13人、

いろんなニュースにもありますが
ウイルス感染での犠牲者もさることながら
経済的な問題による犠牲者も気になることころです。

むずかしい舵取りになるとは
思いますが
一人一人が注意しながら
過ごすことは鉄則のような気がしますので
注意しながら過ごしたい
そんなふうに思いました。

そんなお盆の一日でしたが
残念なことに久々のアクシデント発生です。

能登里山街道の帰り道
両親を載せて安全運転!
なんですが、
なぜか白バイと目が合いその瞬間
白バイが走りはじめた
ではありませか?

いやいや現在、速度もバッチリ
安全運転中?


前か後ろの車なのか
と思いきや
あっという間に白バイは我が車の横へ
そして、何やら叫んでます。

よく聞くと
後部座席に乗っている人が
シートベルトしていない
とのこと

全然気づきませんでした
しかも、後部座席はシートベルト必要だったっけ?
家族全員、そんな感です。

帰宅してからネットで調べると

---------------------------------------
運転者には全座席の搭乗者にシートベルトを着用させる
義務
があります。

後部座席のシートベルト着用を怠った場合には、
一般道路では口頭注意
高速道路では違反点数1点の罰則です
(罰則の対象はシートベルト非着用の人ではなく運転者)。


後部座席に限らず、シートベルトの着用は
運転・乗車の基本です。

---------------------------------------

とのことです。
能登里山街道は料金は無料ですが
高速道路ってことなんですね

先日の免許書き換えで
青色の免許からやっとゴールドに変わったところです。
なんとか許してもらえませんか?
と白バイのお兄さんにお願いしてみましたが
「無理ですね!」の一言です。

前回、青色免許になったのも
助手席のシートベルト着用が原因でした。
なので、ちょっとがっかりです。

白バイのお兄さんによると
減点は1点
3ヶ月間無事故無違反なら
点数は戻る
とのこと
ですが、違反歴は残るので
次回免許更新では
青色免許に逆もどりなんだとか

かなりガッカリでしたが、
事故もなく無事帰宅できたので
それはそれで良かった
と言い聞かせながらスマホを見てると

なんと友人も
能登里山街道で
同じ、後部座席のシートベルト着用の件で
お縄に
なったとの情報

今日は白バイのお兄さん
シートベルトをチェックしていたんですね。

ということで
少し気分がもやもやしていますが
今日もネット情報を検索してみました。

まずはJAFのこの動画です。
速度55キロで壁に激突のテストです。

後席シートベルト非着用時の危険性【JAFユーザーテスト】 


結果は
シートベルトを着用していないダミーの人形は
前方に投げ出され
運転席のヘッドレストに頭を打ち付け
さらにシートごと運転席のダミー人形を
押しつぶし
ました。


これに対して
シートベルトしているダミー人形は
状態を拘束されているので
体が投げ出されることはありませんでした。

頭部障害基準(HIC)という
頭部への障害の程度を表す数値

運転席のダミー人形は
HIC:1171


シートベルト非着用のダミー人形は
HIC:2192


※HICが1000を超えると
頭部に重大な損傷が発生する可能性がある
HICが
2000を超える
死亡や重症につながる致命的な頭部損傷を
負う危険性が高くなる


ということです。
どちらもマズイことには変わりありませんが
シートベルト無しは
致命傷になる可能性が非常に高いことを
示した結果になっています。

そして、こんな動画もありました。

命を守る後部座席シートベルト


免許更新の時の講習でみるような映像ですね
危険なのは十分にわかるけど・・・
気持ち的には、めんどくさい気持ちが先に来てしまいます。

でも、そんな事を言っている場合では
ありませんね。
今日はお盆、現世へと帰ってくる先祖の霊を迎える催事の時
なんらかのメッセージとして受け取り
安全運転に努めよう
最終的には、そんな感じに落ち着いてきました。

では、最後にこのお盆
そのもととなった
と言われる
「盂蘭盆経」についてちょっと
この動画から抜粋してみます。

動画には、いろんな諸説が語られていますので
興味がある方はご覧ください。

--------------------------------------------
「盂蘭盆経より 概ねの抜粋」

私は次のように聞いた
釈迦の弟子のひとりの目連尊者が、
神通力を会得した際、
亡き父母の恩に報いるべく、
霊視で父母を探した。


すると、亡き母が餓鬼道に落ち
飢えて苦しんでいるのを見つけた。


目連はこれを悲しんで鉢にご飯を
もって駆けつけるも


餓鬼道に居る母親がこれを食べようとしても
手に取る先から炭に代わってしまい
食べることができない。


目連が釈迦に相談したところ、


「7月15日の自恣の日に、
すべての比丘(修行者)に
食べ物を施せば、おまえの母は救われるであろう」


目連はその言葉に従い
多くの飲食物を用意して僧たしを労い
それを受け取った僧たちも
歓喜して踊りまわり
先祖の幸福を祈った。


すると彼らの喜びが通じ、
目連の母は餓鬼道から救われた
のである。

--------------------------------------------

世界の奇書をゆっくり解説 第10回 「盂蘭盆経」 


ということで
今日は
お盆の墓参りの帰り、後部座席のシートベルト着用でお縄
安全に運転せよ!のメッセージか?
でした。

 
 
 
 








★「小まめに水分補給」そして「小まめにマスク着脱」 立山登山から「山の日」にメッセージ

2020-08-10 19:34:05 | 「その他」


お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

今日8月10日山の日
山へ行かれた方はいらっしゃいますか?

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
そんな日です。

天気のいい日に山の姿をながめると
なんとも心洗われる
そんな体験をされた方は
いらっしゃいますでしょうか?
私もそのひとりです

そして、その素晴らしい山は
多くの恵みを与えてくれる「命の水」を
供給してくれます。


私の地元でも山を信仰する
「白山信仰」があり

パワースポットよ呼ばれる
「白山比咩神社」がそのひとつです。





「白山信仰」についてウィキペディアより
ちょっとだけ引用しみると
------------------------------------------
古くから「越のしらやま」として、
詩歌に詠われた白山は、富士、立山とならび
「日本三名山」のひとつに数えられる秀麗な峰であった。

また、白山から流れ出る豊富な水は四方の川を満たし、
それが広く田畑を潤すお蔭で、
人々の生活と農事の一切が成り立っていた。

このため、古代より白山は「命をつなぐ親神様」として、
水神農業神として、
山そのものを神体とする原始的な山岳信仰の対象となり、
白山を水源とする九頭竜川、手取川、長良川流域を
中心に崇められていた。

奈良時代になると
修験者が信仰対象の山岳を修験の霊山として
日本各地で開山するようになり、

白山においても、泰澄が登頂して開山が行われ、
原始的だった白山信仰は修験道として体系化されて、
今日一般に認識されている
「白山信仰」が成立することとなった。

------------------------------------------

こんな感じです。
白山に限らず
みなさまのお近くにも
素晴らしい山があり、
そこから、「命の水」が供給されているのは
いっしょですよね

【聖教新聞】山の日企画


ということですが
今日は山には行けてないですが
「山の日」についてです。

まずは、
トップの写真は数年前の白山登山のものです。
そして、ブログのプロフィールの虹の写真
その時のものです。
なので、私にとって
「山」は好きな場所のひとつです。

道のりは厳しく辛い、
そして、わたしの場合は下りで
ほぼ100%膝が痛くなってしまうので
帰り道は普通の人の2倍以上時間がかかります。

なぜ、そんな辛い思いまでして山へ
と思いますが
その過程での心洗われる体験
登って帰ってきた達成感

不思議と毎回行ってよかっと感じます。

なので、この夏も!
と行きたいとことですが
古傷というか
昨年の2月に足の付け根を骨折
行けそうな気もしますが
まだ、少しだけ不都合もあるので
ちょっと自身が無いのが正直なところです。



なんとか来年あたりに復活を目標
日々いろいろと取り組まねば
なんて思っているがの現状です。

YOUTUBEにいい動画がありました。

山に癒される動画 白山(2018年秋登山 石川県)


登った雰囲気はこんな感じです。

そんな山の日のニュースですが
地元新聞にこんな記事がありました。

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20200810202.htm
「立山登山、マスクどうする? きょう山の日」

こちらは、お隣の富山県の「立山登山」の話題です。
こちらも「日本三名山」の一つ
地元の白山、そして富士山にならぶ山です。

初心者でも登れる【立山登山】2018年8月 


ここで気になるのは
コロナ禍ということで「マスク」をするかしないか
これが話題になっていました。

登山と一口にいっても
その運動量はかなりのものになります。

厳しいアップダウンの道を歩くと
呼吸は当然荒くなります。
しかも、立山ですと標高3015m
白山ですと2702m
富士山だったら3776m
とかなり空気も薄くなり
呼吸状態が厳しく
なっきます。

そんな状態でマスク着用となると
記事にもありましたが、
「マスクの中が暑くて汗びっしょり」
さらに
「汗をかくとマスクが水分で目詰まりし、
さらに呼吸がしづらくなる恐れもある」

との指摘もあります。

こうなると
熱中症の問題など
新型コロナウイルス以外の問題へも
発展しそうです。

山なれしている男性の意見では
・「室堂ターミナル周辺では、マスクをつける」
・空気の薄い標高3千メートル付近や
 「密」にならない場所ではマスクを外す
・人の多い所ではつける


そんな感じで
「小まめに水分補給」とともに
「小まめにマスク着脱」を実践
しているとか

マスクの目的を考えると
これが一番いい対処方法かもしれませんね
山に限らず、日常の生活でも
暑い夏を乗り切るには「小まめにマスク着脱」

これはひとつテーマだなあ
そんなふうに感じました。

ということで
今日は
「小まめに水分補給」そして「小まめにマスク着脱」
立山登山から「山の日」にメッセージ
でした。

 
 
 
 






★経済と感染の抑制の両立を図るステージ 今必要なのはそれを目指す覚悟!星野さんからの言葉

2020-08-03 23:50:22 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちらか金沢
めちゃっくちゃ暑いです。
しかも高湿度、身体に湿り気がまとわりつく
かなり厳しい状況です。

ニュースによれば
こちら北陸、平年よりは9日遅く
「梅雨明けしたと見られる」との発表がありました。


これからは、厳しい暑さが続くと思われます。
みなさま、くれぐれも体調管理にはご注意を!

ということですが
今日はちょっと古いですが
この動画です。

観光産業の将来を考える
そんな動画です。

【GoToトラベル】withコロナ時代、観光産業の将来像は?ひろゆき×星野リゾート代表と考える|#アベプラ《アベマで放送中》 


私が暮らしている
金沢といえば、やはり観光の街
沢山の観光名所もあり、
食べるものもいろいろと
ご当地ならではの物も沢山あって
ちょっとした観光には
良い街だなあ~
と感じますが、





今回の新型コロナウイルス騒動で
この動きがピタッと止まってしまいました。

先月にはやっと新型コロナウイルス感染件数も
減ってきたなと思いきや
7月に入ってから上昇し
現在では大変な数になっています。


先日の連休などは
少しだけ観光のお客様が戻ってきたようでしたが
まだまだ、厳しい状況が続いています。


今季の観光を見込んでと思いますが
金沢の観光地
「尾山神社」から「金沢城公園」を結ぶ
「鼠多門橋(ねずみたもんばし)」
7月18日に完成

本当なら沢山に方に楽しんでもらえる街に
なっていたと思いますが

今日、前を通ってみると
なかなか厳しい状況が続いている
そんな感じでした。

◆「Go To トラベルキャンペーン」

そんな中、コロナ禍という
厳しい状況ではありますが
お国の政策で7月22日くらいから
「Go To トラベルキャンペーン」
旅行・宿泊代金の支援が先行スタート


---------------------------------------------
旅行会社や旅行予約サイト等を
通じてキャンペーン期間内に国内旅行予約をした場合
その代金の最大2分の1に相当する金額が
支援される
そうです。
(支援額の上限は、1泊1人あたり最大2万円分、
日帰りは最大1万円分が予定されている)

支援額の7割は旅行代金の割引、
残りの3割は現地での飲食や観光施設、
地域産のお土産を購入する場合に使える

「地域共通クーポン」として付与

地域共通クーポンの配布は9月以降に始まる予定です。

---------------------------------------------

なので、現段階では
地域共通クーポンはまだなので
旅行代金の半分の7割
りなので35%を受け取ることが
できるようです。

詳しくはこちらをご覧下さい。

◆星野さんが語るこれからの観光について

では今日の本題に入りたいと思います。

①「Go To トラベルキャンペーン」について

まずは、「Go To トラベルキャンペーン」について
感染が広がっているから東京を除外・・・

東京に限らずどこかの地域を除外することは反対。
なぜならば、旅行というのは
予約した日と宿泊する日にはギャップがある
となると1か月前にコロナウイルスが
終息していたとしても
現在の状況は、また変化しているかもしれない


なので、この制度については
感染者数の増減に耐えうる制度でなければならない

まずは、星野さん
このキャンペーンについて
このように語ります。

そして、ここがポイントかもしれません。

「Go To トラベルキャンペーン」とは
盛り上げるキャンペーンであってはならない

と言います。

それは、盛り上がることで
観光地が密になり、
ウイルス感染のリスクが高く
になってしまうからです。
そうなれば本末転倒です。

そうでは無くて、
年間通して観光業を下支えする制度
でなければならない。

確かにそのとおりだと思います。
以前の良かった時のイメージがあって
そこへ、なんとか戻そう
その気持ちはわかりますが
状況は一変しています。

現実を見据えて
だったらどうするか?
当たり前のことですが
そこを考えることが最重要だと思いました。

➁コロナ禍の現状について

そして、このようにも語ります。
緊急事態宣言を出さないんであれば

経済と感染の抑制の両立を図るステージに来ている
それをしなければ、国も地方財政も破綻する
今必要なのはそれを目指す覚悟である。


動画の中でもありましたが
この観光作業を支える重要な資源は
人材だと言います。

地方に住んで
地方の魅力を把握して
それをお客様にサービスとして提供する人材
そんな観光人材は
一旦、商売をやめてしまうと
やり直すには、また数十年の月日が
必要となることことです

なので、観光産業だけに限りませんが
コロナ禍のこの状況を受け止めた先に
わたしたちがどのようにしていくのかを
真剣に考える必要がある
そんなふうに感じました。

③コロナ禍を乗り切る提言

では、こんな状況を観光業が乗り切るための星野さんの提言を
ご紹介させていただきます。

コロナ禍を乗り切る提言
・「マイクロツールズム」
・混雑緩和の「休日分散」


マイクロツーリズムとは?
30分から1時間で行ける範囲に出かけ
地元の魅力を再発見する小さな旅行


人口が少ないが
リピートする可能性が高い

地域の人に魅力的な滞在とは
なんだろう

それについて、考え直す時にきている

星野さん、
まだまだ、いろいろと語られてますが
わたし的にきになったところを
ご紹介しました。

ということで
今日は
星野さんからのメッセージ
経済と感染の抑制の両立を図るステージ
今必要なのは、それを目指す覚悟
でした。


 
 
 

★ちょっと贅沢ですが、 日頃の疲れを癒すとっておきの時間を演出するグラス 「バカラ」

2020-07-26 23:44:42 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気でしょうか?

今日は連休最終日
みなさま良い時間を過ごすことが
できたでしょうか?

自宅に戻り
今日一日の疲れを癒すべく
いただく一杯を味わう

そんなひと時が
私的には、お気に入りの良い時間です。

ですが、調子にのって飲み過ぎると
ちょっとマズイ結果に結びつくこともあるので
あくまでも、ほどほどに
というところがポイントでしょうか?

そんなひと時をさらに充実させる
ということで
先輩のアドバイスもあり
トップの写真のグラス
購入してしまいました。

そのアドバイスによれば
「良いグラスで飲むと
お値段が安いウイスキーでも
味わいが全然変わってくる」
そうなのです。

そんな訳はないでしょう。
と思いましたが
言葉ば真剣そのもの
しっかり影響を受けて

そして、ゲットしたグラスは
先輩と同じサイズが直径7.8の
「バカラハーモニー」
です。

 
で、その言葉が真実なのか
チェックしてみました。
試しに飲んだのは
250円で買ってきた
ニッカウヰスキーの「BLACK Clear」です。

「普通に手元のグラスに手を伸ばすと
指先にズッシリと思い感触が伝わります。
そして、口元へ運ぶ短い時間に
グラスと氷がぶつかり奏でられる涼しげな音

無意識にグラスを揺らし
その音を楽しんでいる自分がいます。


その時点で
もうすっかりいつもと違う別世
界へ
そんな感じでした。

そして、そんな時間にしっくりくるのは
こんなサウンド
でしょうか?

Jazz Piano - Bill Evans - Portrait In Jazz Complete [ Full Album ] 


自宅の何気ない場所も
一気に癒しの空間となります。」


なんて妄想の世界にしたって
しまいました。

特別の日には
さらに特別のお酒をグラスに注げは
さらに最高のひと時になるでしょう。

◆バカラグラスって?

バカラは1764年にフランスのロレーヌ地方の
バカラ村で誕生
します。

そして、この美しい
クリスタルガラスが製造されたのは1816年

アルクール侯爵の注文により
「アルクール」シリーズの原型が登場し
これがはじまりで、
世界で愛される様々なシリーズが生まれます。

 
 
1855年、1867年、1878年
パリ万博では、なんとグランプリを受賞
確実な実績を積み重ねます。

この素晴らしいバカラ
一流として王室、皇室でも愛用されます。

フランスはもちろん
イギリス、ロシア、タイ、モロッコ
そして我が日本の皇室でも
バカラを注文しているそうです。

◆こだわりの素材

バカラのクリスタルガラスの素材
「フルレッドクリスタル」と言われ

酸化鉛の含有率が30%以上で、
密度が3.00g/cm3 以上


最高の素材を使っているそうです。
この鉛、
身近で言えば釣りの重り
金属なのに触るととても柔らかい
そんな金属です。

これがガラスと一緒になると
ガラス時代も柔らかくなりますが
透明度と屈折率が高くなり
水晶みたいに透明感があって
とても輝きが綺麗なガラス
になります。

そして、最大の特徴はその音です。
ガラスを弾いたい時の澄み切った音
この素材ならではの響き
です。

ガラス工房の方のこんな解説もあったので
興味がある方はご覧下さい。

クリスタルガラスとは? 埼玉 サンドブラスト ブラスト工房 ガラス彫刻 名入れ彫刻


そして、その音ですが、
気になる方がいらっしゃいましたら
この動画の最後の方で聞けるのでチェックしてみて下さい。

バカラ のグラスの音 うえしん 


ということで
今日は
ちょっと贅沢ですが、
日頃の疲れを癒すとっておきの時間を演出するグラス
「バカラ」
でした。

 
 

★七夕についてあれこれ。天気はがっかりですが、自然の大切さに向き合う日になりました

2020-07-08 09:42:38 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

7月7日「七夕」でしたね
昨日はこの話をブログに書いていたのですが
知らないうちに寝落ちしてしまいました
なので、夜勤の前に続きを書いてます。

ちょっと一日過ぎてしましたが
今日は「七夕」についてです。

この日は、ちびっこたちもご存知の
「おりひめ」と「ひこぼし」が
年に1度、会うことを許された日
ですよね

どんな話だったかなあ・・・
ということで、
いつものようにネット検索してみると
いろんな話が出てきます。

一般的な話を引用すると
こんな感じです。

------------------------------------------
天帝の娘である織女は、機を織るのが仕事です。

しかし仕事ばかりする織女を心配した天帝は、
娘を天の川の向かい岸にいる牽牛と引き合わせました。

すると二人は恋に夢中になって
仕事を全くしなくなってしまいました。

それをみた天帝は怒り、
二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。

二人の様子を哀れに思った天帝は、
一年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許しました。


しかし、7月7日に雨が降ると
天の川の水が増水してわたることができないので、
カササギが二人の橋渡しをします。

------------------------------------------

ということは
昨日は雨だったので
カササギが橋渡しをしているのでしょうか?

また、子供のころよく見ていた
「日本昔ばなし」ではどんな感じだったのだろう
と検索してみると、ありました。

※気になった方はこちらをどうぞ

まんが日本昔ばなし 七夕さま 


ちょっと懐かしい感じです。
ですが、こちらの話は
最初に紹介させてもらったのとは
少し違う感じです。

では、そもそも「七夕」って
どんな感じだったのだろう

ということで、その起源を少しチェックです。

◆七夕の起源

七夕の発祥は中国で、
今から約1800年前にも遡る
中国後漢の時代の書物
「古詩十九首」に記載されていたものがはじまり
なんだそうです。

そして、その500年後に
日本に伝わった
のだそうです。


◆織姫と彦星の伝説

織姫琴座のベガ
彦星鷲座のアルタイル

7月7日にひときわ強く輝くことから
こんな伝説が考え出されたのでしょうか

ということで中国で考えられた伝説は
というと
最初に紹介させていただいた話と
ほぼ同じ内容でした
繰り返しになってしまいますが
紹介させていただくと
こんな感じです。

------------------------------------------
<七夕は天の川を隔てて離れ離れになった
 織姫と彦星が年に一度だけ再会できる日>

ベガは裁縫の仕事を司る織女(しょくじょ)の星
アルタイルは農業を司る牽牛(けんぎゅう)の星
2人はとても仕事熱心でした

その2人を天帝が引き合わせ
結婚させるのですが

結婚するやいなや
2人は恋に夢中になり
仕事が手につかなくなります

これに怒った天帝は
天の川で2人を引き裂いてしまいました

しかし、あまりにも悲しがる2人を見ると

天帝は不憫に思い
年に一度だけ再会できる機会を
もうけたというのが「織姫と彦星の伝説」です。

------------------------------------------


◆中国の行事「乞巧奠(きんこうでん)」

中国では「乞巧奠(きんこうでん)」
とう行事があります。

これは、
針に色とりどりの糸を通し
庭先に捧げるものをして織女の星に
祈る
という習わしです。

もともとは裁縫や機織りの上達を願う
限定的なものでしたが
後世になるにつれて
芸事や書道など、その幅は広がっていきます

七夕は古くは習い事が上達するのを願う日
だったというのはここからくるのでしょうか?


◆日本への伝承

1.奈良時代に宮中行事として伝わる

こんな習わしが
日本へ伝わったのは700年代
奈良時代
です

この頃は遣唐使によって中国の文化を
日本へ盛んに取り入れる動きがありました
その流れによって七夕も伝承されたと考えられます

ですが、この時代の七夕は
宮中行事、皇族のみが行うもので
今とは少しちがい
くだものや野菜をお供えして
音楽を奏で詩を読む
といったことが
行われていたそうです。

そして、そのころは
かじの葉に和歌をしたため願い事をしたそうです。

これはかじの木は古くから神聖な木とされているほか
葉の裏には細かい毛が生えており
墨がしみこみやすかった
ためとされています

また、墨は芋の葉に溜まった夜露を混ぜて
使われ
ていまして、
この夜露「天の川のしずく」と言われていたそうです。

ということなので
これが、後の短冊に願い事に
なっていったと思われます。

2.江戸時代になると庶民へ広がり一般的な風習

そんな習わしですが、江戸時代になると
習い事の上達を願う日として庶民の間に
広く知れ渡ります。


七夕が広がったのは
習い事の上達が商売繁盛に直結する
要素
だったからなんだそうです。

どうも、この頃から
「笹の葉に短冊を吊るす」
とう現代の形に
かわっていったようです。

笹に吊るすようになったのは
笹はその生命力の強さから
不思議な力をもっている

思われていたことに由来します。

ちなみに短冊に願い事を吊るすのは
日本だけ
なんだそうです。

ここで短冊の話だ出てきたのですが
短冊の色についてふれておいたと思います。

短冊の色は
「緑」「赤」「黄」「黒」「白」
の5色
とされています。

これは中国に伝わる
「木」「日」「土」「金」「水」
という自然や社会をつかさどる
5つの要素をあらわしている
そうです。

中国では短冊ではなく
5色の糸を吊るす習わしがあるそうです。

詳しくはこちらの動画をご覧ください

今日は七夕 5色の短冊に込められた意味 あなたはどんなお願い事を書きますか?


3.日本で古くから行われていた
 「棚機(たなばた)」という習わしと混ざった


七夕を「たなばた」と呼ぶことを不思議
だと思ったことはありませんか?

実は、日本では古くから
「棚機(たなばた)」という習わしが
あったそうです。

こちらは、
秋の豊作や人々の汚れを洗い流す
ということで
乙女が着物を持って
棚に供える
という習わしです

これがお盆の準備として行われるようになり
その時期が7月7日の夜となっていった
そうです。

そして、7月7日の夜という
日付と時刻をそのまま漢字で表し
「七夕」
となりました

読み方は「棚機(たなばた)」が受け継がれた
そうです。

このお話の元は
こちらの動画です。
よかったら、こちらもご覧ください。

七夕にまつわる意外と知らない驚き雑学をお届けします!

とうことで
今日は一日遅れでしたが
七夕についてあれこれ。
天気はがっかりですが、自然の大切さに向き合う日になりました
でした。


 
 
 
 

★私たちの生命・安全を守る方向に動きはじめた我が日本!今後の展開にも期待です。

2020-07-03 07:17:33 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は少し前の話ですが
毎日新聞のこの記事です。
「ネオニコ系農薬を規制強化 野生ミツバチへの影響評価も追加 環境省方針」


「ネオニコチノイド」
みなさまご存知でしょうか?

ウィキペディアの説明では
-------------------------------------
クロロニコチニル系殺虫剤の総称
ニコチン様物質を意味し、
イミダクロプリド、アセタミプリド、ジノテフラン
などが該当する。

現在、農薬として世界100カ国以上で販売されている。
植物体への浸透移行性があり残効が長い利点があり、
殺虫剤の散布回数を減らせるため、
世界各国において最も主流の殺虫剤として用いられて、
1990年頃から使用が急増
した。

-------------------------------------
というものです。

その「ネオニコチノイド」でよく問題視されるのは
世界各地で大量失踪しているミツバチ
その一因として、
このネオニコチノイド系の農薬、殺虫剤が
指摘されている
ことです。

ミツバチは花粉を花から花へ運ぶ
大切な役割をになっています。
その失踪の原因の可能性があるとすれば
すぐにでも使用を中止すべき
そのように思いますが
しっかりとしたエビデンスが
まだ、無いのでしょうか?

そして、ネオニコチノイド系の農薬、殺虫剤
その他にもさまざまな悪影響の可能性が
指摘されています。
それは、どんな影響なのでしょうか?

◆「ネオニコチノイド系農薬の影響は?」

では、指摘されている悪影響について見てみましょう。


こちらのサイトに詳しく記載されているので
抜粋してみると

-------------------------------------
・神経発達障害との関連?
 人の神経発達障害と関連する可能性をEUが公式発表
 ADHD(注意欠陥・多動性障害)自閉症との
 関連も懸念
されています。

・免疫系を抑制

 ハチの免疫反応を弱め、感染病にかかりやすく
 させる
と報告されいます。

・生態系への影響

 近年、昆虫が減っています。
 繊細はバランスで成り立つ
 生物多様性が崩れる可能性があります。

・毒性成分が蓄積しやすい
 長期間土壌や水に残りやすく
 農薬を大量に使用する日本では
 毒性成分が蓄積しやすい。


・洗っても落ない農薬 
 根から入って作物の隅々まで行き渡るので
 洗っても全部はおちません


・花粉や花蜜が毒に?
 花粉や蜜、受益などにも行き渡り
 微量でもハチなどの神経系
 に作用する
という報告があり
ます。

・汚染が拡大しやすい
 周辺の水路や地下水に流出したり
 周りの植物の根から吸収されて
 汚染が拡大しやすい性質があります

-------------------------------------

どうでしょうか?
これがすべて真実となれば
最悪状態です。

◆各国の対応はどうなっているの?

それでは、
この問題について各国の対応について
見てみます。

再度先ほどのサイトから引用させてもらうと
こんな感じです。

-------------------------------------
・EU
 3種類のネオニコチノイド系農薬とフィプロニル
 を使用禁止

 神経発達障害の関連を懸念する見解を公式発表

・フランス
 EU禁止3農薬とともに
 アセタミプリドとチアクロプリドの5種類の
 使用を禁止
 2019年までにさらに2農薬を禁止し

 世界初の全面禁止

・北米
 「ハチへの危険性」を警告するラベル表示の義務化

 自治体や政府機関レベルで規制始まる
 受粉媒介生物保護の強化へ

-------------------------------------
こんな感じです。

そして、我が日本国の対応はというと
-------------------------------------
・規制なし
・適用拡大と残留基準の緩和
・認知度も低い

-------------------------------------

と、いままでの対応は他国と比較すると真逆の対応
言ってみれば、最悪状態でした。
日本のお役所は人を守らず
企業を守っているのか?
と疑心暗鬼になっていましたが

今回は、グットニュースでした。

・環境省
 新規に登録される農薬の安全性審査の対象となる
 影響評価生物に、
 野生のミツバチを追加する方針を固めた。


・農林水産省
 4月施行の改正農薬取締法で、
 影響評価対象に飼育用ミツバチを加えた
 また、農薬の容器に
 被害を与えない使用方法を表示する
 ことなどを義務付けた


これで、ネオニコチノイド系農薬や殺虫剤の
製造や使用法などが我が国でも制限されることになりました。

これで、ミツバチが戻ってきてくれたら
最高なのですが、結果はどうなるでしょうか?

今まではお役所の動きは
私たち、日本での生活者の生命、安全より
経済を優先しているのでは
そんなふうに感じることもありましたが
やはり日本も捨てたものでは
ありませんでした。

私が個人的に信頼を置いている
元農林水産大臣の「山田正彦」さんのブログでも

-------------------------------------
科学的な因果関係の証明をしなくても、
予防的な見地から規制を強化することになった
ことは画期的なこと
です。

-------------------------------------

の見解を発表されています。
これが第一歩となり
さらに住みよい日本に向けて
改善が繰り返されていくことを願うばかりです。

ということで
今日は
うれしいグットニュース
私たちの生命、安全を守る方向に動きはじめた
我が日本。今後の展開にも期待
でした。

 
 
 
 
 

★私たちの心のエネルギーで奇跡は起こるのか? 「茅の輪くぐり」でコロナ終息をお詣りする

2020-06-30 23:35:09 | 「その他」


おつかれさまです。
みなさまお元気ですか?

あっという間に6月ももう終わり
例年ですと季節折々の花が咲き
そして、行事やイベントがあり
ということで季節感を感じているのですが

今年はここ金沢での
恒例のイベント5月の「風と緑の楽都音楽祭」中止

そして、6月の「百万石祭り」中止
http://100mangoku.net/

なにか、物足りなさを感じますが
月日はどんどん流れていくなあ・・・
そんな感じです。

昨日のニュースでは

自粛要請解除受けて
県外への人の移動量が休日で急増
コロナ感染拡大前の水準に接近


との話題もありますが、実態はどんな感じなのでしょうか?


こちら金沢では
確かに帰宅途中の金沢駅では
お店のリニューアルもあってか
かなりの人が戻ってきている感じ
です

では、観光地はどうなのかなあ
ということで
少し遠回りで
金沢の観光地「ひがし茶屋街」経由で帰宅してみました。

行ったのが昨日、月曜の午前中
ということもあったのだと思います。

お店は開かれ
どこも、もてなし体制は十分
って感じ
ですが、人通りはこんな感じです。



どこも人で溢れていた少し前とは
見違える感じです。

今は補助金でなんとか
やりくりしているのだと思いますが
なんとか、活気が戻ってきて欲しい
そんな気がしました。

せっかくこの時期にここに来たのだから
ということで
一昨年も行った「宇多須神社」へ行ってみました。

ここは
加賀藩二代藩主前田利長公が
金沢の鬼門の方角の当地に
前田利家公をお祀りした神社
です

そして、この時期、「茅の輪くぐり」ができたはず

ちなみにこちら一昨年のブログです。


「茅の輪くぐり」と言いますと
日本神話にも出てくる話からきていて

神社の前に設置されている
大きな「茅の輪」をくぐることで
心身を清め、無病息災を祈る神事
です。

くわしくはこちらの動画にもありました

蘇民将来の護符について知ろう。疫病退散のお守りや茅の輪くぐりの由来を解説


では、その日本神話に出てくるお話をご紹介します。

-------------------------------------------
◆蘇民将来の伝説

蘇民将来スサノオノミコト

むかしむかし
ムトウノカミ嫁探しの旅に出かけました

旅の途中、一夜の宿をということで
里のお金持ちである巨旦将来に宿泊を願い出ます
ムトウノカミの質素な身なりを見た
巨旦将来は意地悪く断ります

困ったムトウノカミは、なんとか宿泊する場所をと
さらに宿を探し
蘇民将来の宿に辿り着きます

ムトウノカミの申し出に蘇民将来は了解
貧しいながらも最高のもてなしをおこないました。

このもてなしに対して
ムトウノカミその優しい心に大変感動します

そして、旅の目的を果たしたムトウノカミは
国に戻る途中
「蘇民将来にあの時のお礼をしよう」
と再び里を訪れます。

そして蘇民将来に会い「子孫はいるか」と尋ねます

「妻と娘1人がおります」と蘇民将来が答えると

「ではその妻と娘に茅で輪を作ってあげて
その輪を腰の上につけさせるように」
と伝えます

するとその夜、
茅の輪をつけていた蘇民将来の娘以外の里人はは皆
疫病によって死んでしまったのです

その後、ムトウノカミは蘇民将来の娘のもとを訪れ
こういいます

「私は、実はスサノウという神だ
蘇民将来の子孫であると名乗って
茅の輪を腰につける
ようにしなさい
そうすれば、今後も疫病からのがれることが
できる
だろう」

-------------------------------------------

こんな話が「茅の輪くぐり」のルーツになります。

ということで「宇多須神社」に到着したのですが
今年は「茅の輪」がありません



もしかすると、
もう少し遅い時期だったのかなあ・・・
6月29日にはありませんでした。
残念です。

新型コロナウイルスの経済的な影響が
神社にも出ているのか?
そのあたりはわかりませんが



「宇多須神社」には「茅の輪」の変わりに
あちらこちらに「忍者」がいました
(写真をご覧ください)



ちなみに
一昨年に行ったもう一つの神社
「久保市乙剣宮」には
「茅の輪」ありました。
トップの写真がそれです。

1.茅の輪の前で礼をします。
  左足から輪をくぐり、左回りに回ります。

1.もとに戻ったら
  茅の輪の前で礼をします。
  こんどは、右足から輪を潜り、右回りに回ります。


1.もとに戻ったら
  茅の輪の前で礼をします。
  左足から輪をくぐり、左回りに回ります。


1.もとに戻ったら
  茅の輪の前で礼をします。
  左足から輪をくぐり、ご神前まで進みます。
  二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。


とりあえず、一昨年前のブログで書いた
お作法どおりお詣りしました。
ですが、この言葉忘れてましたね

輪をくぐるときは
「はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ」
を言いながらくぐるとよいそうです。

場所によっては6月末までとありますが
もし見つけたら、次回はお言葉もしっかり唱えたいと思います。

動画でもありましたが
京都八坂神社茅の輪の設置
通常は祇園祭りの時
なのですが

今回は新型コロナウイルスの終息を願って
ということで
3月8日から設置しているそうです


祇園祭り以外の設置は
なんと143年ぶり

そして設置の期限は
今のとこと未定
とのことです。

人の心のエネルギーって
実は何よりも強力なエネルギー
そんな気もしますので
特別な場所でお詣りすることで
なにかしらの力になるのかもしれません

ということで
今日は
私たちの心で作られるエネルギーで奇跡は起こるのか?
「茅の輪くぐり」でコロナ終息をいお詣りする
でした。