goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

台東区谷中~その三

2011-05-30 10:32:50 | 台東区
さて、いよいよ谷中も大詰め。三回目のスタートは、谷中墓地の入り口辺りから。ここに、荒川区西日暮里と東日暮里を一カットずつ含めておく。撮影日は1982年2月2日3日と13日16日。現在の画像は2011年5月25日。羽二重団子のカットを追加。(2011.6.9) 六丁目4番。吉田屋酒店。今はこの場所から少し離れた台東区下町風俗資料館の付帯施設として、上野桜木の交差点の角へ移設されている。この頃はこん . . . 本文を読む

台東区谷中~その二

2011-05-29 15:42:19 | 台東区
引き続き谷中の二回目。続きは言問通りの坂を上るところから。撮影日は1982年2月2日3日と13日16日。現在の画像は2011年5月25日30日。 一丁目5番。羽田商店、卸というところまでは読めるが、その上の取扱品目が読めないのが残念。スクラッチタイル張りの看板建築。今は建て替えられて、住宅になっている様子。隣の石塀で位置を割り出した。 六丁目1番。葦洋装店。扉には高級婦人服葦モードと書かれて . . . 本文を読む

台東区谷中~その一

2011-05-28 19:36:41 | 台東区
さて、今回からは谷中。今ではすっかり観光地になっている谷中。私にとっては、父の生まれた町であるという以上の感覚はない。私が生まれたときに、既に父の実家は西日暮里に移っていたし、父に連れられて谷中に行くということも特になかった。今は下町といわれるけど、どうにも私には違和感があって谷中が下町というのはしっくり来ない。私は板橋で生まれ育ったけど、板橋は下町とかいう以前の宿場町で、東京ではあるけど江戸では . . . 本文を読む

台東区上野桜木

2011-05-26 17:44:49 | 台東区
さて、今回は上野桜木。分かりやすくいえば、芸大の裏というべきか。上野駅から公園口に出て、芸大の音校と美校の間を抜けて出たところが上野桜木。その向こうが谷中になる。左手に行けば池之端へ出るし、逆方向に行けば上野から出たJRの線路が束になって通る上を越えて、鶯谷、根岸へと至る。この辺りは震災、戦災共に受けずに来ているところ。元々江戸時代には市域の外れとして寺町になった、上野寛永寺が広大な勢力を持ってい . . . 本文を読む

台東区台東、浅草橋

2011-05-24 18:01:00 | 台東区
さて、これも神田の隣接エリアで、たまたま撮っていたカット。台東は神田和泉町の北側。元々は二長町という町だったところ。いまは凸版印刷の存在が大きい。かつてはその辺りに市村座という芝居小屋があり、大正期には絶大な人気を誇っていた。そして、浅草橋は神田和泉町、東神田の西側に位置する町。浅草の名が付いていても浅草には結構な距離がある。ここも問屋商業の町であったところ。今はひな人形の店が多いことで知られる。 . . . 本文を読む

台東区池之端

2011-05-06 22:43:02 | 台東区
今回は池之端。ここも元々は武家地だったところ。それとお寺も多かったようだ。場所から考えると、上野寛永寺の末寺なのかもしれない。明治に入ると一気に住宅地になっている辺り、寛永寺が明治維新で庇護を失った結果のようにも見えるけど、私の推測だから興味のある向きは調べていただきたいところ。(笑)撮影は1982年2月2,3日と13.16日。現在の画像は、2010年10月29~31日と11月3日に撮影。 四丁 . . . 本文を読む