外に無く、内に有ること。

美を感じること、自然に生きること。

花鳥風月と雪月花

2009-09-23 08:22:23 | 日本美術


イラストはプレゼン用に作成した風景画です。
3D風景ソフトでこんな風景画が簡単に出来ます。
月は合成していると思いますが、樹は自動樹木生成機能で木の種類、葉の密度などが設定出来ます。

月と言えば、日本の情緒を代表する言葉、花鳥風月と雪月花。
花鳥風月から連想するのが、外向的で明るく雅な宮廷文化と阿弥陀信仰。平安時代と表日本。
雪月花から連想するのは、内向的でわびさびな武家文化と禅仏教。鎌倉・室町時代と裏日本。

表日本と裏日本という言い方は、裏日本出身の者にとっても何故かしっくりしている。
小学生の頃は地図では上になっていて、しかも日本海に面しているのに、何故裏日本なんだろう?と思っていた。
大人になり日本文化を考えると、裏日本という言葉が好きになった。
道元が北陸に永平寺を建立したことは、裏日本文化を支えるものだ。

表と裏は、言い換えるなら外と内。
花鳥風月は外的な自然を愛でる言葉。
雪月花は内的な心の美を愛でる言葉。

道元いわく
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」



チョット萌え系 善財童子

2009-06-14 12:12:10 | 日本美術


善財童子絵巻または華厳五十五所絵巻,文殊菩薩から普賢菩薩まで55人の賢者を訪ねて修行する物語です.
この東大寺の善財童子はカワイイ,今で言う萌え系でしょうか?
仏教と萌え系,ここに日本文化の根幹があるかもしれません.その話しはまた別の機会に.
(いま思いついたので,また妄想してからね)

善財童子は、遊び暮らしていて文殊菩薩に諭され,53人から教えを受けて、最後に普賢菩薩から悟りを会得する.
東海道五十三次の宿場の数も文殊菩薩を江戸,普賢菩薩を京都とし,残りの53を宿場の数としたらしい.(徳川家康案)

街道を巡り,修行に見立てる旅,それが今では3時間足らずになっては修行にはなりません.
とりあえずは,青春18きっぷで各駅停車で行きましょう.


国宝がボクでいいの? 扇面法華経冊子

2009-06-13 14:32:09 | 日本美術


扇面法華経冊子は本来十帖115面あるとされ現存するのは59面らしい.
こののどかな母子の絵はその卷七帖の一部です.

洗濯の井戸端会議を終えて,子供の手を引いて帰る母,もうちょっと遊びたいような裸の子.
平安の庶民の暮らしがそこにあります.

今も昔も変わらないような,変わったような,どうなのかな?


縁先の雨宿り 源氏物語絵巻

2009-06-12 21:32:34 | 日本美術


源氏物語絵巻 東屋 (二)
薫は亡くなった大君に瓜二つの浮舟に心を寄せ、時雨の夜,浮舟の隠家を訪ねる。
と言う場面です.

決して,千葉県野田市あたりで庭いじりに飽きて,ウッドデッキで「ビールでも飲もうかな」と優雅に休んでいる山本さん(仮名)の図ではありません.
(これはフィクションですので特定の個人を表現するものではありませんので,似ている方は存在はするかも知れませんが全くの偶然です)

以前といってもかなり昔は縁側などあって,そこで話をしたり,休んだり,家に作り付けたベンチのようなものでした.
今はそのような空間も時間も無くなったのかなあ.(田舎にも少ないね)


この世より,おなかが望月,道長さん

2009-06-11 17:28:16 | 日本美術


「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
藤原道長の有名な歌ですが,実は道長はメタボで糖尿病だったらしいです.

鎌倉時代に描かれた紫式部日記絵巻の道長もかなりまんまる.
自分のおなかまで望月(満月)になっています.

今日知ったのですが,道長は「源氏物語」の第一読者で紫式部に原稿の催促までしていたらしい.
弓の名人で文学愛好家,政治的な事を除くとちょっとイイ感じだなあ.