■今日の午前中にしていたこと
VBAの話。これまで、自身が全盲の視覚障害であることを言い訳にして散々避けてきた「マクロによるグラフの描画」なのですが、
近々お仕事で必要になるだろうということもあり、いよいよ以て逃げ切れなくなりそうなので、「音声」でどこまでグラフの描画と確認ができるのか、一度確認をしておくことにしました(^^)。(今回はJAWS14で確認)
で、現時点で必要になりそうなことは以下の3つなので、それについてのみ確認。
①グラフエリアを適当な範囲に指定して、埋め込みグラフの形で集合縦棒グラフの描画
②グラフタイトル、グラフの数値軸、項目軸とラベルの作成とそれら設定した軸、ラベルの「音声」での認識
③グラフが「見た目」どのように見えているか、グラフの色(例えば、この場合はグラフの縦棒が何色になっているか等)が認識できるか
どうやら単に「グラフを描く」ことに関しては問題なさそう。むしろ「音声」の場合、(ある程度VBAの知識は必要ですが)マクロでグラフを描いてしまった方が楽なんじゃね?と思ったくらい(苦笑)。EXCELのバージョンの違いによるやり方の差異はほぼないし。
というわけで①と②は大丈夫だろうと。プログラム中の「数値」を指定して、グラフエリア等の位置や大きさ、グラフの内容そのものを動的に変化させることも、まぁ問題なさそう。
③は……できるのかもしれないけど、今の自分にはちょっと見当がつかないなorz。まぁ今回はそこまで難しいことは求められていなさそうなので、とりあえず①と②ができればOKということで妥協(-_-;。
■今日の午後にしていたこと
今日のお昼は、かなりワイルドに(笑)冷凍庫に眠っていた衣付チキンカツをノンフライヤーで揚げて丸々1枚パクリ(^^)。
ところで昨晩くらいからお腹がちょっとゆるいんすよね…。昨晩はトイレがお尻からだいぶ手放せない状態でしたorz。で、それがまだ続いているのですが、だったら↑みたいな明らかにお腹に優しくないことは止めろってことなんですけどねぇ(-_-;。
そして今晩の晩ご飯。今晩は夕方からホームヘルパーさんが夕食を作りに来てくれる日なので
今晩はこんなものを作ってもらうことにしました。炊きたてのご飯、ミニ豆腐を使った冷奴2丁、コンソメスープに浸かったロールキャベツ、チキンチーズカツ4枚に線切りキャベツ、そしてメカジキの煮物1.5切れ(^^)。
VBAの話。これまで、自身が全盲の視覚障害であることを言い訳にして散々避けてきた「マクロによるグラフの描画」なのですが、
近々お仕事で必要になるだろうということもあり、いよいよ以て逃げ切れなくなりそうなので、「音声」でどこまでグラフの描画と確認ができるのか、一度確認をしておくことにしました(^^)。(今回はJAWS14で確認)
で、現時点で必要になりそうなことは以下の3つなので、それについてのみ確認。
①グラフエリアを適当な範囲に指定して、埋め込みグラフの形で集合縦棒グラフの描画
②グラフタイトル、グラフの数値軸、項目軸とラベルの作成とそれら設定した軸、ラベルの「音声」での認識
③グラフが「見た目」どのように見えているか、グラフの色(例えば、この場合はグラフの縦棒が何色になっているか等)が認識できるか
どうやら単に「グラフを描く」ことに関しては問題なさそう。むしろ「音声」の場合、(ある程度VBAの知識は必要ですが)マクロでグラフを描いてしまった方が楽なんじゃね?と思ったくらい(苦笑)。EXCELのバージョンの違いによるやり方の差異はほぼないし。
というわけで①と②は大丈夫だろうと。プログラム中の「数値」を指定して、グラフエリア等の位置や大きさ、グラフの内容そのものを動的に変化させることも、まぁ問題なさそう。
③は……できるのかもしれないけど、今の自分にはちょっと見当がつかないなorz。まぁ今回はそこまで難しいことは求められていなさそうなので、とりあえず①と②ができればOKということで妥協(-_-;。
■今日の午後にしていたこと
今日のお昼は、かなりワイルドに(笑)冷凍庫に眠っていた衣付チキンカツをノンフライヤーで揚げて丸々1枚パクリ(^^)。
ところで昨晩くらいからお腹がちょっとゆるいんすよね…。昨晩はトイレがお尻からだいぶ手放せない状態でしたorz。で、それがまだ続いているのですが、だったら↑みたいな明らかにお腹に優しくないことは止めろってことなんですけどねぇ(-_-;。
そして今晩の晩ご飯。今晩は夕方からホームヘルパーさんが夕食を作りに来てくれる日なので
今晩はこんなものを作ってもらうことにしました。炊きたてのご飯、ミニ豆腐を使った冷奴2丁、コンソメスープに浸かったロールキャベツ、チキンチーズカツ4枚に線切りキャベツ、そしてメカジキの煮物1.5切れ(^^)。