goo blog サービス終了のお知らせ 

きもの大好き

いなか暮らしと、和を愛する遊悠日記
きもの大好き人間、あつまれ

手づくり、酷暑対策グッズ

2010-08-11 10:21:57 | 日記
毎日暑いです
エアコンの電気代もバカになりません
首に保冷剤を巻きつけていたのですが、ちょっとひと工夫してみました

ガーゼのタオルをカットして
3枚分とれました
端がほつれないように、オーバーロックをかけていきます


筒状にして


マジックテープにしようと思ったのですが
スナップがありました


1枚のタオルで3種類できました
洗い替えに、3枚あれば充分です
ここまでかかった時間は約40分


ケーキを買うと付いてくる保冷剤が、3個入る大きさです
首に巻くと涼しい
省エネ。戸外の作業もできます


そしてこれは、姪のプリーツスカートの丈出し
わずか2センチの裾まつり
オール手縫いで……


黒のプリーツ、気の遠くなる長さ
苦労しました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治(いまばり)おんまく花火大会

2010-08-10 11:07:51 | 日記
愛媛県今治市(いまばりし)夏まつりのフィナーレ
おんまく花火大会が8月8日、午後8時からありました
『おんまく』とは今治の方言で、ものすごいという意味
二日間の『おんまく』期間中、市民総出で盛り上がりました


夕方5時ころから、花火が打ち上がる港周辺は、人の波
道路にシートを敷いたり、イスを用意したり、人がいっぱいで身動きがとれません


花火の撮影は初めてなので、50枚ほど撮った中から、ピントが合っているもの、ブレてないものを見てください


8時から9時までの1時間
約9000発の花火が夜空を彩ります
近くの防波堤から打ち上げるので、すごい迫力です

音がするたび、地響きがします
花火が広がるたび、のけぞりそうになります


これは尺玉と呼ばれる、大玉の花火
頭の上に降ってきます


花火の演出も素晴らしい
歓声と拍手がわきます
これは、キティちゃん? 創作花火もたくさんあって、子供たちの歓声が上がっていました


ハートの形
浴衣姿のカップルもたくさんいたので、良い思い出になったことでしょう


クライマックスの7分間は花火の乱れ打ち
これでもかと言わんばかりに、次から次へと乱舞します
尺玉80連発は、夢のような世界
おおぉ~~~


花火の撮影の勉強をして、来年にのぞみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治(いまばり)夏祭り 『おんまく』

2010-08-09 17:11:04 | きもの日記
今治の夏祭りは、あつ~~~い
8月7日、8日の二日間、今治ッ子『バリッコ』は、はじけました
『おんまく』とは、今治の方言で、ものすごいという意味

メインの写真はクリックすると大きくなりますぅ


ジュニアたちによる『ダンスバリサイ』軽快なリズムで、チームオリジナルのダンスで練り歩きます



『バリテラス』と呼ばれるメイン会場
舞台では、太鼓の競演やダンスコンテスト、タオル体操など、連日盛り上がっていました


辰口公園では、日本一小さい馬、『野間馬』の乗馬体験で、子供たちも楽しそう


野間馬のマスコット
人気者ですが、ビニール製の着ぐるみの中の人は…


商店街会場、広小路会場では、姉妹都市からの踊り子連、尾道ベッチャー太鼓のみなさんの演技


そして、今治の郷土芸能である『継ぎ獅子(つぎじし)』の競演が行われました
人の肩の上に人が立って、一番上に『ししこ』と呼ばれる子供が立って、演技をします
写真は3人なので『三つぎ』
『四つぎ』『五つぎ』まであります。バランス感覚と体力が必要です


夜7時からの踊り子連に参加して、はじけました
約2時間、浴衣が汗まみれになるほど、踊りましたが、爽快
この日の浴衣はオレンジ色、愛媛のみかんの色です





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきとリンピックin今治

2010-08-08 10:09:49 | グルメ
『おんまく』夏祭りでにぎわう今治市(いまばりし)
7日(土)、8日(日)の二日間
大型フェリー駐車場で『やきとリンピック』が開催されています

焼き鳥日本一の街、今治に全国から、選りすぐりの焼き鳥店が一堂に集結
やきとり金メダルをかけて、熱い戦いが繰り広げられています


猛暑の中、おいしい『やきとり』を堪能しようと、たくさんの人が詰め掛けていました


炭火で焼く、牛肉、豚肉、鶏肉
ここでは『焼き鳥』ではなく『やきとり』
焼いて、取る!…という意味で、いろいろな肉が焼かれています


すごい行列です
猛暑と、炭火とで、並んでいる人も焼き鳥になりそうです


北海道、沖縄からも出店していました
約20店舗の中から、金メダルはどの店でしょうか?


食べてみたのは米沢牛串と宮崎県の地鶏
どちらも歯ごたえがありました


面白い焼き鳥機械を発見
便利ですね~
でも、味気ないですね


会場ではタオルの販売や『焼き鳥ダンス』なんかも披露されていますよ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕まつり*突然の雨

2010-08-07 09:11:58 | 日記
愛媛県では七夕祭りを月遅れの、8月7日に行います
7月7日だと梅雨時期に当たるので、納涼も兼ねた8月が良いですね

西条市丹原町(たんばら)の商店街
七夕飾りは内子町などと並んで歴史があります

夜は写真がキレイに出ないので、夕方4時半ごろ行きました
役場の玄関にも、歓迎の飾りがあります


幼稚園の子供さん達の作品
短冊に願いが書いてあります


商店街には、各団体が丹精込めて作った『笹飾り』が吊るされています
3日間の予定で、踊りやさまざまなイベントが開かれます


夜になると笹飾りの下を、大勢の人がくぐって、にぎやかなことでしょう





5時前から、雲行きが怪しいと思ったら、突然の雨
大粒のスコールです
七夕飾りは紙でできているので、町の人総出で片付けます


飾りも、人も、びっしょり
雨は20分ほどで止んだので、予定通り祭りは行われたようです
今夜もありますので、ぜひお出かけください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流しそうめん

2010-08-06 12:12:22 | グルメ
最高気温が34度以上ある日曜日
『流しそうめん』を食べに行きました

愛媛県内には、流しそうめんをしている所は、何カ所かありますが
砥部町の『権現山(ごんげんやま)流しそうめん』に行きました
ここは旧広田村
砥部町役場から約40分で到着しました

山の中は涼しいです
入口に神社の鳥居があります。神社、仏閣が点在している静かな森


日曜日の昼時とあって、すごい人です
大人500円を払って、そうめんつゆを買います
おにぎりも有りました


そうめんつゆには、大豆、シイタケ、ネギ、シソなどが入っています
子供たちも楽しそうにすくっています


流しそうめんのテーブルは2カ所あります
それでも順番待ちの列ができています


川の水は冷たそう
子供たちが気持ちよさそうに水遊びをしています


家族連れがたくさん来ていました
外国人の姿もありました
そうめんがなかなか流れて来ない時もありましたが、お腹いっぱい大満足
お腹も心も癒された『流しそうめん』でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオルの販売体験しました♪

2010-08-05 09:58:01 | 日記
夏休みに入っての8月2日(月曜日)
松山市の道後温泉商店街で、販売体験をしましたよ
クラス15名で2交替、5日間の日程です
わずか3時間半ですが、同窓生2人で頑張りました


道後温泉本館から、路面電車の道後温泉駅まで商店街が続いています
私たちが販売体験したタオルショップ 『伊織(いおり)』さんは駅のすぐ近く

朝9時30分入店
黒いタオルのエプロンを支給されました
2人の男性スタッフさん、陳列や品出し、袋入れの方法を優しく指導していただきました


10時にならないうちに店内は、観光客の方でいっぱい
お土産、自分用にとハンカチやバスタオル、タオルマフラーなど大量に売れて、大忙し
品出しが間に合わないほどです


12時近くになって、やっと客足がまばらになり、店内をゆっくり見ることができました

店頭には『今治(いまばり)ブランド』の最高級タオル
肌触りをみていただきたい。すっごく柔らかくて高級ホテルのタオルのようです


店内にはタオルで作られたガウンや部屋着、エプロン、帽子など色々な種類の製品があります
売れ筋は、淡い色のハンカチ、浴用タオルのようでした


13時30分、交代の男性三人組がやってきました
短い時間だったけど、色々なことを学びました 
失敗もありましたが、首にかけた『研修中』の札に助けられました



下の写真は、7月26日
同じく学校からの販売体験で、今治市の地場産業振興センターに行った時のもよう
女性3人で研修した帰り、同窓生が今治のキャラクター『バリィさん』のお酒を買っているところです


地場産業振興センターにも『今治ブランド』の最高級品、白いタオルがあります
このタオルの肌触り、全国の人にもぜひ体感していただきたいです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜夜市*浴衣ウォッチング

2010-08-04 11:28:35 | きもの日記
松山市の土曜日の夜はにぎやかです
大街道商店街と松山銀天街には、浴衣姿の家族連れや若者が『夜市』を楽しんでいました
金魚すくい、風船すくい、輪投げなどの定番アトラクションのほかに
カブトムシ、クワガタの販売、ストリートライブなどが行われていました


大街道で行われていたライブ
たくさんの人
すごい盛り上がり。有名なグループだったのでしょうか?


この、きつね色の円盤
何かと思ったら『焼きそば』でした
この円盤を中華鍋に入れてキャベツと炒めます


浴衣姿もいっぱいです
ウチワを帯に刺しているところがいいですねぇ


そして、夏定番の『お化け屋敷』
お金を出してまで怖い思いをしたくないので入りませんでした


夜市に浴衣は良いですね
でも、着つけが左前になっている人をたくさん見ました
最近、着物を着なくなりましたからね
かといって、左前に着てしまうと『死装束』気をつけましょう


長い商店街の入り口(出口)
正面は電車通り、向こうはロープウェー街
まっすぐ行くと松山城の上がり口になります





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の紙の町*紙まつり

2010-08-03 19:09:47 | レジャー
日本一の紙の町…といえば四国中央市
四国の真ん中、くびれの位置にあります

7月31日、8月1日の2日間
紙まつりが行われました

四国中央市体育館では『書道パフォーマンス甲子園大会』が開催され
体育館の外と中では紙製品の展示販売がありました

ティシュペーパー、トイレットペーパーはもちろんのこと
ウエットティシュなどの種類も豊富です
各所で試供品をいただきました


書道ガールズのTシャツも有り


色とりどりの和紙も有り


これは『水引』
四国中央市は水引細工が盛んで、糸のような水引を使って色々なものを作る職人の方がたくさんいます


『付箋』もこのようなケーキに変身
書道ガールズ仕様のようです


紙おむつも生産日本一
赤ちゃんだけでなく、介護用も工夫がされています


会場には数えきれないほどのブースが並んでいましたが
あまりの暑さのために、全部を見て回ることができませんでした
熱中症にかからないうちに、退散、退散
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道パフォーマンス甲子園の熱き戦い

2010-08-02 19:45:55 | 日記
7月31日土曜日
愛媛県四国中央市で、映画『書道ガールズ』の舞台となった
書道パフォーマンス甲子園2010が開催されました

四国中央市は日本一の紙の町
国道端には大きな煙突の紙工場がたくさん並んでいます

今年は全国の高校から12校がノミネートされました
司会進行は南海放送のアナウンサー

高校生たちの入場行進です
袴姿あり、可愛いTシャツ姿ありのキビキビした行進です


トップは福岡県の八幡中央高校
とっても力強い筆の運びで、圧倒されました


二番目は鳥取県から
傘を使って踊りを披露したり
膝を叩いて拍子をとったりして、素晴らしい演技を見せてくれましたが


最後に出来上がったものを立てて、審査員席に見せようとして…
真ん中から亀裂が入り…
真っ二つに裂けてしまいました
こんなこともあるのですね


三番目は大分の高校
カラフルなTシャツの上に学ランを着ていたのですが
途中から脱ぎ棄てて、明るいダンスに変りました


超満員の、体育館の二階席で観覧していましたが
猛烈な暑さ
三校まで見たところで、汗が止まらなくなりましたので、退散
映画公開であまりにも有名になり過ぎて、駐車場もはるか遠くに停めました
炎天下の中、会場までの往復は本当にきつかったです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする