
今日も蒸し暑い一日でした
お盆を過ぎても、気温は下がるどころか上がりっぱなし
どうなっているんでしょうか?
今日も戸外での授業
無事に9月をのりきれるでしょうか…
坂本龍馬脱藩の道を少しばかり歩いてきました
本当に少しばかり
大洲市河辺(かわべ)には屋根つき橋がたくさんあります
そのひとつ、天神社(てんじんじゃ)の前にかかる御幸橋(みゆきばし)
ケヤキ材を使用、屋根は杉皮葺きです

御幸橋とは神様が通られる橋のことだそうです
太鼓橋になっていています
釘は屋根の杉を押さえる以外は使われてないそうです
良い感じに屋根の上には草が茂っていますね

橋の上からの渓谷美
涼しそうにみえますが、この日の気温は35℃越え
猛烈に暑かったです

坂本龍馬脱藩の道に続きます
武田鉄矢さんもこの地を訪れているようですね。その石碑が建っています

愛媛県指定民族文化財の天神社(てんじんじゃ)
1777年に創設されたもののようです
龍馬さんもこの地で一休みされたのでしょうか?


お盆を過ぎても、気温は下がるどころか上がりっぱなし

どうなっているんでしょうか?
今日も戸外での授業

無事に9月をのりきれるでしょうか…
坂本龍馬脱藩の道を少しばかり歩いてきました
本当に少しばかり

大洲市河辺(かわべ)には屋根つき橋がたくさんあります
そのひとつ、天神社(てんじんじゃ)の前にかかる御幸橋(みゆきばし)
ケヤキ材を使用、屋根は杉皮葺きです

御幸橋とは神様が通られる橋のことだそうです
太鼓橋になっていています
釘は屋根の杉を押さえる以外は使われてないそうです
良い感じに屋根の上には草が茂っていますね


橋の上からの渓谷美
涼しそうにみえますが、この日の気温は35℃越え
猛烈に暑かったです


坂本龍馬脱藩の道に続きます
武田鉄矢さんもこの地を訪れているようですね。その石碑が建っています

愛媛県指定民族文化財の天神社(てんじんじゃ)
1777年に創設されたもののようです
龍馬さんもこの地で一休みされたのでしょうか?


この前も写真で見ましたが 四国には屋根つきの橋が沢山有るんですネ、
最初に屋根つきの写真を見た時にはビックリしました こちらにはそう言った橋は有りません、
大洲市河辺には、屋根つき橋が8橋あります
御幸橋は昔ながらの杉皮で葺いてありますが、他の橋は、屋根の部分だけを波板に変えてしまったものもあります
屋根つき橋は、橋を雨から守って長持ちさせる意味と、住民のみなさんの休息の場として使われたそうです
他にも内子町などにあります。ドラマのロケなどにも使われて有名になりました