■【老いぼれコンサルタントのひとり言】 6月6日 ◇失敗談 ◇補聴器とハウリング
お耳汚しのことを、今日もまた、つぶやいています。
■【けふのつぶやき】
6月6日
◆ 私の失敗
ある企業の経営者とおあいするアポイントの日で、事前に用意をしていた面談シートを再確認し始めました。
キチンと作成したつもりだったのですが、今回の面談の趣旨を自分に再確認したら、強調すべきポイントのフォーカスが甘いことに気がつきました。
俯瞰的に観ることの重要さを、いまさらながら体験し、誰にともなく、自分が恥ずかしく感じました。
これでロジカル・シンキングのプロといえるか・・・
手渡し予定の資料も再確認し、印刷し直して出発。
■【評判の良いブログ】
最近、アップロードしたブログで、とりわけ人気度の高い、PVの多いブログをご紹介します。
■【筋の通った人生を送るためのスキル体得ノウハウ】 自己変革体験をベースにしたロジカル・シンキング
■【経営コンサルタントの独り言】
半世紀にわたる経営コンサルティング経験を思い出しながら、あるいは、直近に起こったことなどを元に、随筆風に記述しています。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 補聴器とハウリング 606
「6」を、元の6とともにミラリングして並べ、上下逆転すると耳に見えませんか?
このことから6月6日は、「補聴器の日」だそうです。
近視の私にとってメガネがないと何もできないのと同様に、難聴の人にとっては補聴器はありがたい存在ではないでしょうか。
補聴器もマイクとイヤホンが一対となっていますので、分離型の補聴器ではハウリングを起こしてしまいます。
近年、電池の技術改良で、小型化が可能で、一体型の補聴器が一般的になってきています。
ハウリングを起こすことはあまりないのではないでしょうか。
*
骨伝導型というのもあるようです。
イヤホンやヘッドセットは長時間使っていますと疲れます。
私は、骨伝導型のヘッドセットを併用して、長時間のSKYPEでもあまり疲労しないようにしています。
*
歳を重ねるにつれ、以前のような集中力がなくなりました。
周囲の会話の声で、集中できなくなってしまいました。
そこで、購入したのが、警察官などが射撃訓練の時に使うイヤ・マフラーです。
20デシベルくらいに、外音を減らしてくれるので集中できるようになりました。
イヤ・マフラーを付けるようになって気がついたのですが、キーボードの音は結構大きいのですね。
イヤ・マフラーを付けますと、それが非常に小さく聞こえ、初めは違和感を覚えました。
電車の中で、消音機能付きのヘッドセットを使っていましたが、その効果は限定的でした。
イヤ・マフラーは、その点では効果的ですが、耳の圧迫感は、ヘッドセットの比ではなく、今後も愛用できるのかどうかはわかりません。
■【老いぼれコンサルタントのひとり言】 バックナンバー
http://keieishi.blog.fc2.com/blog-category-75.html
■【ご案内】
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
私どものブログは、下記のような複数のブログ・プラットフォームよりお届けしています。
経営士ブログ(経営管理・コンサルティング等)
http://ameblo.jp/keieishi-kyokai/
経営士ブログ別冊(旅行・写真・映像・趣味等)
経営士ブログ総合版(上記2ブログを包含)
大変勝手ながら、上記の中より、ご都合のよろしいブログをご覧下さるよう、お願い申し上げます。
© copyrighit N. Imai All rights reserved