今回は既存ブログのインターフェイスではなく、純粋なインポート作業です。
まずライブドアブログに飛んで、新規作成を始めます。

見ての通り、移行元サービス欄から「gooブログ」があるのでラクチン
インポートするファイルの「ファイルの選択」をクリックして、gooブログから発行されたファイルを
デスクトップでクリックするだけです。圧縮ファイルのままではダメなので解凍(展開)してからね。
試行なので「改行」にはチェックを入れませんでした。
なまじこれにチェックすると、改行の場所にタグが出現するか、段落がメチャメチャになるのを恐れたので。
あとは自動でやってくれています

★危惧していた画像の問題ですが、ここに

「移行元のブログから画像を取得しています」というダイアログがあり、この段階で時間が掛かっていたので
あぁこれは画像フォルダからデータを吸ってくれているんだなという感触があり任せました。
あまり時間が掛かるのもなと、そのままPCの電源を落とさず寝ました(落としても中断せずやってくれてるので大丈夫)
翌朝に完成メールが来ましたが、私の場合どうやら画像吸いだし作業は30分程度で終わっていたようです。
私が以前にブログの引越しをした頃から隔世の感があります。
今回gooブログ推奨の2社に関しては、画像URLをgooからはてな、ないしアメブロへ
単純に置き換えられるプログラムをされているのではと考えていました。
他はわかりませんが、ライブドアに関しては、画像フォルダに今までのgooの画像が
生成されていたので、見事に吸いだしてくれたと考えます。
流石に全ては確認できませんが、どうやらOKなようでした。
★完成した上での投稿欄インターフェイス


とてもシンプルで、ここも感覚的に説明不要で使いやすそう
★画像フォルダについて(容量無制限:現在で改定予定はないが逐次確認を)
4月19日付で一括転送されたため、全ての画像が4月19日付けとなっている。
ちなみに一番上に表示されているのはgooで2007年一番最初にアップした画像だった。
なので過去の画像を日付を頼りに探すことは難解極まれり。
画像の名前も、自分のつけたものやカメラの連番号ではなく、gooが画像URLに生成した
ランダムな英数なので、これからも特定して探すことは不可能。他社はどうなのかなー
新規でアップして行く分には無問題。まぁ画像が保存されてるだけヨシ。贅沢言ってもキリがない。

★問題点1
複製されたページのひとつですが、gooブログで貼ったリンクは1クリックでは飛べない。
その代わりその部分をクリックすると、リンクに飛ぶ用のダイアログが出てくるので無問題。
2クリック必要になるが、URLが表示される一手間のおかげで極悪リンクに飛ばない予防してくれる仕様かと。

ためしにここで、リンク先のURLだけを貼っても、そのまま表示され飛ぶことができた。
(赤点部分参照)
更に上部にあるボタンの中から「リッチリンク」を選ぶと、リンク先の説明を含めたものを
生成して貼られ、飛ぶことが出来た。
こういう選択が簡単にボタン一つ、コピペひとつで出来るのは便利だなぁ。
★問題点2
ブログ作成時に、改行タグにチェックを入れなかったのに、コメント欄に関しては文末に入っている
(<ビーアール>ね。これをアルファベット小文字で書いちゃうと、ここも自動で改行されちゃうので)

これについては引越しデータとしてのコメントなのでかなと想像。
たぶん普通にリアルコメントについては改行タグは表示されないハズ。
ということで、ライブドアへの移行は非常にラクチンでした。
次はどこで作ろうかな~😃
ただ世界的にリソースの無駄遣いはしたくないので、いずれ作っても消す予定です。
まずライブドアブログに飛んで、新規作成を始めます。

見ての通り、移行元サービス欄から「gooブログ」があるのでラクチン
インポートするファイルの「ファイルの選択」をクリックして、gooブログから発行されたファイルを
デスクトップでクリックするだけです。圧縮ファイルのままではダメなので解凍(展開)してからね。
試行なので「改行」にはチェックを入れませんでした。
なまじこれにチェックすると、改行の場所にタグが出現するか、段落がメチャメチャになるのを恐れたので。
あとは自動でやってくれています

★危惧していた画像の問題ですが、ここに

「移行元のブログから画像を取得しています」というダイアログがあり、この段階で時間が掛かっていたので
あぁこれは画像フォルダからデータを吸ってくれているんだなという感触があり任せました。
あまり時間が掛かるのもなと、そのままPCの電源を落とさず寝ました(落としても中断せずやってくれてるので大丈夫)
翌朝に完成メールが来ましたが、私の場合どうやら画像吸いだし作業は30分程度で終わっていたようです。
私が以前にブログの引越しをした頃から隔世の感があります。
今回gooブログ推奨の2社に関しては、画像URLをgooからはてな、ないしアメブロへ
単純に置き換えられるプログラムをされているのではと考えていました。
他はわかりませんが、ライブドアに関しては、画像フォルダに今までのgooの画像が
生成されていたので、見事に吸いだしてくれたと考えます。
流石に全ては確認できませんが、どうやらOKなようでした。
★完成した上での投稿欄インターフェイス


とてもシンプルで、ここも感覚的に説明不要で使いやすそう
★画像フォルダについて(容量無制限:現在で改定予定はないが逐次確認を)
4月19日付で一括転送されたため、全ての画像が4月19日付けとなっている。
ちなみに一番上に表示されているのはgooで2007年一番最初にアップした画像だった。
なので過去の画像を日付を頼りに探すことは難解極まれり。
画像の名前も、自分のつけたものやカメラの連番号ではなく、gooが画像URLに生成した
ランダムな英数なので、これからも特定して探すことは不可能。他社はどうなのかなー

新規でアップして行く分には無問題。まぁ画像が保存されてるだけヨシ。贅沢言ってもキリがない。

★問題点1
複製されたページのひとつですが、gooブログで貼ったリンクは1クリックでは飛べない。
その代わりその部分をクリックすると、リンクに飛ぶ用のダイアログが出てくるので無問題。
2クリック必要になるが、URLが表示される一手間のおかげで極悪リンクに飛ばない予防してくれる仕様かと。

ためしにここで、リンク先のURLだけを貼っても、そのまま表示され飛ぶことができた。
(赤点部分参照)
更に上部にあるボタンの中から「リッチリンク」を選ぶと、リンク先の説明を含めたものを
生成して貼られ、飛ぶことが出来た。
こういう選択が簡単にボタン一つ、コピペひとつで出来るのは便利だなぁ。
★問題点2
ブログ作成時に、改行タグにチェックを入れなかったのに、コメント欄に関しては文末に入っている
(<ビーアール>ね。これをアルファベット小文字で書いちゃうと、ここも自動で改行されちゃうので)

これについては引越しデータとしてのコメントなのでかなと想像。
たぶん普通にリアルコメントについては改行タグは表示されないハズ。
ということで、ライブドアへの移行は非常にラクチンでした。
次はどこで作ろうかな~😃
ただ世界的にリソースの無駄遣いはしたくないので、いずれ作っても消す予定です。
gooから作成されたデーター解凍移行も一方は容量オーバーで✖。
もう一つはすんなり23年~25年のデーターは移行。
本文だけ文章の行間広い。
コメントは正常でした。
容量オーバーの解凍フォルダの方。(~2023年)
分割?やり方分からず。
FC2に問題なく移行されてるので思案中。
それに何処をメインブログにするかも思案中です。
来週もよろしくお願いします。
gooから落としたデータが結構不親切ですよね
もうぜーんぶ一括で入っているので分割しようがないという😅
移行のときインデントだの段落が妙な干渉する説に当たってしまいましたか。。。
私のとこのコメントは「びーあーるタグ」付でした。
ライブドアは直感的に出来て、なかなか好印象でした。
gooが貼り付け用のURL由来での余計な不規則画像名をつけるのがアダですねぇ
フツーなら画像名はオリジナルなのに。
次はどこで試そうかな(((´∀`))ケラケラ
ジュゲムは先が短そうな気がするのでやめておきます。
エキサイトはテキスト重視で書くなら悪くないんですけど
どうかなぁ。。。
こちらこそ引き続き宜しくお願いします
すごいですねー!
色々、難しそうな会話が、、、。
ワタシは今日、自分のブログのフォトチャンネル画像を、ブログ本文に載せる作業をしていました。
移送のことも考えて、画像を縮小しながら、、というか
元画像を探して作業したので、かなりモタモタしました。
まだまだ半分くらいです。
自分がしてることが正解なのかも判らず
。・゜・(ノД`)・゜・。
また教えてください.°(ಗдಗ。)°.
今の作業が無駄になったら、いくらでも私を恨んでください。
既存ブログがある為、新規引越し作業としては
実際このライブドアでしたがラクチンな反面
ブログ内検索等で特定画像を抽出することは不可能に近い。
gooブログに画像がある時点で、ファイル名の変更もできないので無理。
他社なら良い報告ができることある「かも」ですが、一括転送(引越し)なので何処も難しいかなと今は考えています。
はてなで試してみる予定ですけど、ちょいと気持ちがササくれてるのでまだしない。(。-人-。) ゴメンネ
どなたか検証してくださってる方も既におられるかと思いますので、お急ぎでしたら探してみてください(。-人-。) ゴメンネ
> gooから落としたデータが結構不親切ですよね
> もうぜーんぶ一括で入っているので分割しようがないという😅
っつーか、gooが想定してる仕様が「デカい」んですよ(笑)。
ファイルが20Mb超えで分割されます。
僕がダウンロードした僕のブログのデータ量だと、1,500件に満たない記事で13Mb程度なんで、多分3,000件くらいでやっとファイルが二分割になるんじゃないかな。
goo blog 10年選手くらいでやっとファイルが二枚になる、と言う。
Livedoorだと試してみたら上限が8Mb程度でしょ?実はかなり小さいのが驚きました。8Mbって言えばフロッピーディスクが10枚に満たない(笑)。なんて小さいんだ、と(笑)。
> gooが貼り付け用のURL由来での余計な不規則画像名をつけるのがアダですねぇ
いや、結構こういうサービス多いですよ(笑)。
あと、驚いたのは、Livedoorだと画像が結構キツイ。
っつーか、これ「だけ」はある種goo blogの「最強」のトコで、同業他社に比べるとアップロード出来る画像容量とか、保存ストレージがデカいんです(笑)。1枚30Mbが上限、って相当デカいんですよね・・・・・・。
多分この辺が「ブログの引っ越し」ではネックになります。僕みたいに調子にのってgifアニメとか作ってた人間にはツラい・・・(笑)。
Livedoorだと1枚で上限が2Mbみたいで、15倍くらい違うんですよ。よってgoo blogで「贅沢に」使った画像は、縮小とかせんと、Livedoorには喰わせられません。
あなたにご相談しようと思いましたがコメ欄がないので諦めていました。
本コメントとリンク利用 ありがとうございます恐縮です。
>gooが想定してる仕様が「デカい」
流石電電公社由来というか、お金持ちが取りあえず一番デカくて良いもの買っとけみたいなものですかね😅
買ったきりシマツがデキナイというお坊ちゃま感覚。
要領については、当方データはZIPで3MB 解凍して8MB程度なので余裕でライブドア飲んでくれたんですね。
各社 差はありますが、無料で利用するには限度があるともっと周知されるべきというか、勉強するべきなんですよね。
そういう意味ではgooブログって お大尽だったんですねぇ。
ライブドアに関しては、画像がきっちり吸われていたので正直びっくりしました。
人類の技術と進歩だなと💦
当初は今回の提携2社については、画像は「基本」移動しないとgooが言っているのに反映されている以上は、鯖の売却や権利譲渡でもするのかなと。
メリットないし、まったく現実的ではないですけどね。
それに伴ってこれは個人情報の売買かと穿って考えていました(;´∀`)
goo「なんか」を利用する人は高齢で富裕層が多めですものね。
しかしライブドアへの画像移行で、使い勝手は別にしても技術的に可能なことを経験しました。
天下のgooやCAがそれをデキナイわけはない。
だけど画像については否定的なことを公式であげてるのが意味わからんと。
今後またユーザーに安心できるアナウンスがあると良いんですけどどうかなぁ。。。
コングロマリットじゃないけど、いずれにせよ何らかの契約は3社間でないワケないですよね。
写真が趣味の方はどうしてもサイズが大きくなるのは仕方がないけれど、今の人はスマホで考えなしにやっちゃうから自業自得というか。
そういう知識がなくても出来るほどインターネットが簡単に進化しちゃったんで仕方ないか。
ネット黎明期と違い、最早課金をすることが当たり前の社会だし
そうやって企業を潤わせて、こちらも恩恵を得るのが良いんでしょう。
で、私みたいな古いネットに過分なお金払いたくないから頭をひねるわけです😅
容量が足りなかったら、もう一つ作ればいいじゃない!と。
それでgooも予めもうひとつ作っておいたんですが残念。
そういう手をアメーバは許さねーよと、一人1ブログなんですよね。
なのでとっとと他に移って、過去ブログはリンク貼っときゃ良いだけです。
今回はここの閉鎖と、ユーザー同士の関係性がネックで
それを美味しくいただこうとする、3社(まぁ言うたら2社ですが)の思惑が見え隠れしていて非常に苛々しております。
そういう社会を嫌ってインターネットを利用していたのにと。
結局は自分がゴミクズだということをババアになっても思い知らされます。
ホント、見当たらないですよね(笑)。
kazspさんみたいな、そもそも「色んなブログの経験者」がまずいない。
仮に渡り歩いてても、要は「メジャーブログ」しか経験してない人が多くて、割にマイナーブログの方が「機能が充実してる」って事を知らない人の方が多くてビックリしています(苦笑)。
実際は、goo blogってサービス的にはほぼ「サイテー」の部類なんですけど(笑)、ワープロ型のエディタが「使いやすい」って評判取ってたんかなぁ・・・・・・。
いや、実際はどのサービスでもその辺は「似たようなモン」なんですが(笑)。
> あなたにご相談しようと思いましたがコメ欄がないので諦めていました。
ああ、ごめんなさいね。
元々、「教えて!goo」の回答者やってて、そこではレトロゲームについてはそんなに盛り上がってなかったんです。
それでレトロゲームの話を書きたいな、ってなって「御近所さん」のgoo blogはどうか、ってぇんで使い始めただけ、なんです。
ただ、正直言って、「教えて!goo」の回答者や質問者にちょっと「おかしなヤツ」が散見してて・・・(苦笑)。
そいつらが来て荒らされたらやだな、ってぇんで「コメント無し」ブログにしちまったんですよ(笑)。相手するのも面倒臭そうだったんで(笑)。
でもブログ引っ越しするし、教えて!gooもサービス止めるらしいんで、今後はコメント出しても良いかもな、って今は考えています。
> 流石電電公社由来というか、お金持ちが取りあえず一番デカくて良いもの買っとけみたいなものですかね😅
> 買ったきりシマツがデキナイというお坊ちゃま感覚。
わははははwww
まぁ、実際は恐らく「はてな」と「アメブロ」の仕様に最適化したんでしょうけどね。
> そういう意味ではgooブログって お大尽だったんですねぇ。
まぁ、そうですよね。
ただ、本来だったら分割数とか?ユーザーが選べてダウンロード出来るようにすべき、なんです。
なんつーか・・・goo blogの「はてなとアメブロ以外には移らせないぞ」的な「嫌がらせ」のニュアンスの方がデカい(笑)。
> ライブドアに関しては、画像がきっちり吸われていたので正直びっくりしました。
> 人類の技術と進歩だなと💦
これは技術的には可能なんです。
恐らくライブドアなんかもUNIX系OS(FreeBSDとかLinux)とか使ってるんで、写真がどこのディレクトリにあるか、さえ分かれば、HTMLに仕込まれたhref内のリンクを辿って、wget/curlとかで画像は「自動的に」サーバー上にダウンロード出来る筈、なんです。
wget:
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Wget
curl:
https://ja.wikipedia.org/wiki/CURL
あとは特定のフォルダにそれらを収めた後、hrefでのリンク先を「自動で」書き換えればいいだけ、ですから。
どっちかっつーと「出来るのにやらない」って考えた方がいいのかも(笑)。
事実、FC2なんかだと一律取ってきてくれますもんね。
> 当初は今回の提携2社については、画像は「基本」移動しないとgooが言っているのに反映されている以上は、鯖の売却や権利譲渡でもするのかなと。
> メリットないし、まったく現実的ではないですけどね。
それに伴ってこれは個人情報の売買かと穿って考えていました(;´∀`)
> しかしライブドアへの画像移行で、使い勝手は別にしても技術的に可能なことを経験しました。
> 天下のgooやCAがそれをデキナイわけはない。
> だけど画像については否定的なことを公式であげてるのが意味わからんと。
> 今後またユーザーに安心できるアナウンスがあると良いんですけどどうかなぁ。。。
> コングロマリットじゃないけど、いずれにせよ何らかの契約は3社間でないワケないですよね。
うん、僕も恐らく「コンテンツの売買契約」ってのをやってると思います。
特に、「はてな」は技術系ブログが多すぎて、「フツーのユーザー」が少ないんで、goo blogユーザーみたいな「パンピー」(失礼・笑)のコンテンツは絶対欲しい、とは思うんですよね。
だから現在、画像のダウンロードとか「敢えて」goo blogはユーザーにやらせず、「はてな」か「アメブロ」にしか移れないようにしてんじゃないかな。
何かそんな気がします。
あまりにも不自然だもの。
(大体、そもそも「写真の著作者」の意向はどうなんだ、とかあるし)
> 写真が趣味の方はどうしてもサイズが大きくなるのは仕方がないけれど、今の人はスマホで考えなしにやっちゃうから自業自得というか。
> そういう知識がなくても出来るほどインターネットが簡単に進化しちゃったんで仕方ないか。
まぁ、正直言うと、僕はgoo blogの「最大容量3G」って聞いた時に「少なッ!」って思った方なんですよ(笑)。
だって、Googleのgmailとか17GBですよ(笑)?実際、Googleとか、Google Driveやり出して「方針変更」した結果、最大17GBになったんですが(過去は「どんどん容量増やしていく、とか言ってた・笑)。
テキスト自体は実は大して容量がかからない。写真は、標準がJPEGになってるんだけど、実際問題、動画とかとは違って、「写真がその次に容量が少ない」んです。じゃないと無限にアップロード出来る?インスタグラムとか成り立たない。
ぶっちゃけ、画像のアップロード容量とか、制限があります、ってのは日本のIT企業のサービスが諸外国に対して明らかに後塵を拝してる、って感じですかね。割に、「昔の」感覚でやってるトコがいまだ多いんだな、ってカンジです。
gooの場合、恐らくインスタグラムに対抗しようとして(笑)、フォトチャンネルとかフォトブログ、とか「誰も興味がなさそうな」(と言うか、そういう事をやりたいやつは「インスタグラム」へ行く・笑)サービスを始めた際に、容量制限を緩くした、とかそういう背景があったんじゃないでしょうか。
> で、私みたいな古いネットに過分なお金払いたくないから頭をひねるわけです😅
凄く分かります。
そして、そもそも無料ブログやるのって、やっぱ「個人でSEOするのが面倒くさい」ってのが一番の理由なんですよ。自分でブログをそれこそ一から立ち上げてる、なんつーのは技術的に可能なんだけど、「読んでもらいたい」とか言う場合、自分で集客するのは大変ですから。
今だと、Googleはパーソナライズ検索が基本になってるんで、SEO(検索エンジン最適化)が一筋縄には行かない。
結果「寄らば大樹の陰」ってのが一番効率がいい。
それが殆どの理由なんじゃないかな。
> 今回はここの閉鎖と、ユーザー同士の関係性がネックで
> それを美味しくいただこうとする、3社(まぁ言うたら2社ですが)の思惑が見え隠れしていて非常に苛々しております。
> そういう社会を嫌ってインターネットを利用していたのにと。
これも本当に良く分かります。
ツラツラと思うこと返信させてください。。。
>いや、実際はどのサービスでもその辺は「似たようなモン」なんですが(笑)。
容量などの差くらいですね。gooなど大手なら安心て感覚の日本人が多いんですね(;´∀`)
バカにする訳じゃなく、そうして裾野が広がることで、インターネットがここまで進化したので良いコトではあるんですが。
20年程前ならFC2やアメブロなどがグーグルに拾われること多くて(拡散能力があったという感じ)
私なんぞの記事でもトップに表示されたりしましたが、ここ数年で検索のアルゴリズムを集金に特化させたせいか、広告に依存するサイトを検索サイトが上位にあげるようになって、有益な情報が見つけにくくなりました。
(昔なら個人でもページの中に可視化されないよう、何かしら検索ワード仕込んだりしてましたよね)
どこかのサービスを使うというのは、今回の閉鎖も含めて確実にその社に依存するわけですからね。
>「教えて!goo」の回答者やってて、
そうでしたか。今日の今日まで「教えてgoo」ってヤフー知恵遅れwと丸々同じ内容が散見されていたので、ヤフーのコピーサイトだとばかり思って生きてました(謝
私はヤフーで不動産や金融など実務系のものを書いてましたが、やはり自分の興味外のカテゴリーは知らないものですねぇ。
>ただ、本来だったら分割数とか?ユーザーが選べてダウンロード出来るようにすべき、なんです。
なんつーか・・・goo blogの「はてなとアメブロ以外には移らせないぞ」的な「嫌がらせ」のニュアンスの方がデカい(笑)。
そうなんです。テキストと画像は分けて格納されているはずですよね。拡張子が違うんだから。
なぜ画像フォルダをまるっとDLさせないのか意味がわからない。
そっちの都合で閉鎖するんだから、ユーザーに当たり前の利益(金銭的な意味じゃなく)を供与すれば良いだけなのに。
そしてそれに違和感なく、疑問もなく、その2社を選択する顧客が殆どなんですよ ここんちは(^^;
>これは技術的には可能なんです。
そう思ってました デキナイはずないですもん。
これしきのことが出来ないようじゃ、テレビゲーム開発や金融のシステムなんか出来ませんものね
>恐らくライブドアなんかもUNIX系OS(FreeBSDとかLinux)
もうほぼほぼリナばかりかと思っていました。私は学校で役に立たない講義しか取ったことないですが
周りに大手さんも含め、野良プログラマー全盛時の仲間がいましたので、上っつらくらいはなんとなく。
wget&curl紹介ありがとうございます。今更であっても、たまにはこういうもの目や頭に入れないといかんですね。
>あとは特定のフォルダにそれらを収めた後、hrefでのリンク先を「自動で」書き換えればいいだけ、ですから。
>どっちかっつーと「出来るのにやらない」って考えた方がいいのかも(笑)。
本当にそう考えました。だから今のところ「自動で」はてなとアメブロに画像が表示されるように書き換えたんだろうと。
この作業は熟練のプログラマーじゃなくても、ちょちょっと書き換えできる作業かと思いました。
>うん、僕も恐らく「コンテンツの売買契約」ってのをやってると思います。
面倒で規約を読んでないですが、仮に単純に両社が合併しちゃえばそっくり個人情報移せますよね
(その際は新たに「規約に同意」あるかもしれませんが、ほぼ99%が画面ポチっとするでしょうし)
gooはNTT由来だし、あちこち紐づけも強硬にしますから、住所や携帯番号のみならず美味しい情報がたくさんかと。
ましてや個人ブログで私も含め、みなさん趣味嗜好など個人情報まき散らしていますしね。
>特に、「はてな」は技術系ブログが多すぎて、
これは存じませんでした。初期はてなもNTTの資本が入ってましたよね?単にそれで仲間に入っているかと考えていました。
「ぷらら」がブログやってたら勿論一緒に入ってたろうなぁという感覚で。
>だから現在、画像のダウンロードとか「敢えて」goo blogはユーザーにやらせず、「はてな」か「アメブロ」にしか移れないようにしてんじゃないかな。
何かそんな気がします。あまりにも不自然だもの。
これに尽きます。
>まぁ、正直言うと、僕はgoo blogの「最大容量3G」って聞いた時に「少なッ!」って思った方なんですよ(笑)。だって、Googleのgmailとか17GB……
これについては目的の違いですかねぇ。私にとっては十分で(もひとつ開設したので6Gってことで)
グーグルも無制限だったのがいつの間にか課金対象となり&探しやすくても、いざ画像を転用するには手間が掛かる。
ブログの画像フォルダに入れておけば、複数のブログにも楽に転用できるしと。だからgooブログ名は「画像の『倉庫』が由来です」
FC2の方は昔にブログ移転をしたために「テキストの『倉庫』です。 まぁ私事でどうでもいいコトですが(^^;
>……「読んでもらいたい」とか言う場合、自分で集客するのは大変ですから。……
>結果「寄らば大樹の陰」ってのが一番効率がいい。それが殆どの理由なんじゃないかな。
群れたいという遺伝子ですかね(苦笑
そうなんです、上でもチラリと書きましたが所謂パーソナライズ検索で「お金になる便利」を強要されてるんですね。
日本が第一次二次産業が衰退してるのに、消費はさせないと企業も存続できない世の中だから仕方ないけど。
FC2WEBの廃止も同じく、もはやホームページも絶滅危惧種で残念です。
昔リンクを貼ったところは悉く404表示でガッカリします。キラ星の如く素晴らしいページがたくさんあった。。。
他人の書いたものでも、良いと思うところは無条件に拡散しようとした。しあっていた。
今のところ一応はコミュニティ継続目的で「はてな」のブログの方を整備しようかと考えています。
今までも趣味的なことはFC2に書いて、gooにリンクする方法をよく取っていたので、基本に戻ろうかなとか。
まったく面倒なことをしてくれますよgoo(NTT)
基本365日2chに依存していたので、なんでも物事を調べるのは一番かと思いますが、専ブラjaneの終焉と共に、私の2ch人生が終わってしまって。
こういう一般ブログで聞いて調べるのは。。。ね😅
また宜しくお願いします。
久し振りにこういうお話をいただいて、脳味噌がちょびっと活性化して楽しいです(=゚ω゚)ノ
あと、結構デカいのはHTML制限です。
AmebaはHTML制限がデカい。
一方、「はてな」や、他「マトモなブログ」は制限が緩いです。
僕の方のブログでも書いたんだけど、例えばtableタグ。
tableタグ:
https://www.sejuku.net/blog/49377
これが使えるか使えないか、ってのは結構「使い勝手」に差があるんだけど、殆どの人はそこに気づいてない。
goo blogはtableタグなんかも「使えない」ようになってるんで、実は「使えない」ブログなんですよ。
結果、表みたいなのを挿入したい時、わざわざ表計算ソフトを立ち上げて画像をスナップショットして貼り付けなアカンと言う・・・(苦笑)。
酷く面倒くさい工程を踏まなアカンのに、どこを見て「goo blogを"使いやすい"」って言ってんだか、サッパリです(苦笑)。
Rosso Laboratoryさんの方に書かれてましたが、
【はてなブログ】結構使い勝手がいいですよ:
https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory/e/7f067aae4d7648fd1ad2a18d84d689b0
「はてな」だとJavaScriptさえ導入可能ならしい。
と言う事は数式表示さえやってのけられる可能性がある。
MathJaxを使って、Web上に数式を表示:
https://medemanabu.net/latex/mathjax/
まぁ、殆どの人にとっては関係ないんだけど、「出来ない」よか「出来た」方がいい。
こういうのが無いと、別途LaTexで数式を組んだ後コンパイルして画像を出力、それをアップロードして・・・とホント洒落にならんくらいの労力を要する。
ええ、やってました(爆
「なんでこんなクソメンド臭い事を・・・」とか思ってたんで、「goo blogは使いやすかった」とか言う意見には100%同意出来ないんです(笑)。
この辺も、自分でWebページ持った経験がある人と無い人とでは意見が違うんですよ。「Webページを持った経験がある人」は100%自分の好きなように出来る、って経験を経てるんで、「どの辺で無料ブログの機能と妥協するのか」が観点になる。
反面、goo blogしか知らないと全くそういう観点が欠けてますね。「制限が掛けられた環境」に慣れきってて、それが100%だと勘違いしてる。
> gooなど大手なら安心て感覚の日本人が多いんですね(;´∀`)
ホントそれ(笑)。
これって言っちゃえば、ファミコン時代からの伝統なんです。「ソフトウェアを作る」って事が日本じゃ下に見られていて。
結果「プログラマが新しく起業する」ってのがやりづらい国なんです。言っちゃえば「銀行が金を貸してくれない」(笑)。
だから大企業がプログラマを雇って(あるいは下請けを探して)、そこでソフトを出す、ってケースの方が多かったんですよね。
でも、僕らは、例えば「ポニーキャニオンと言う大企業が出したファミコンソフトに面白いのが無い」とか散々経験した筈なんですが(笑)。それでもやっぱ大企業のネームヴァリューに魅力を感じる人が多いみたいで・・・・・・。
北米のGoogle、Apple、Facebook、Amazon、なんかは全部プログラマが立ち上げた企業で、今でこそ「大企業」だけど、元々全部「ベンチャー」です。その辺の「米国の投資家の先読み」が当たってた、ってのをもっと皆考えるべきなんですよ。
日本だとそれらは「大企業」で全部「元々あった」的に考えてんのかしらん・・・・・・。
> 20年程前ならFC2やアメブロなどがグーグルに拾われること多くて(拡散能力があったという感じ)
> 私なんぞの記事でもトップに表示されたりしましたが、ここ数年で検索のアルゴリズムを集金に特化させたせいか、広告に依存するサイトを検索サイトが上位にあげるようになって、有益な情報が見つけにくくなりました。
うん、いまだに「Googleで僕のサイトは検索1位だ」とか言ってるヤツがいて(笑)、ビックリしてます。
「パーソナル検索」ってのは便利なんだけど、引き換えに「個人の検索履歴が抜かれてる」と言う危険性がある事。加えて、「誰が見ても同じ検索結果が返らない」以上、SEO対策は無意味だ、って事ですよね。
いまだ「Googleの検索でSEO対策します!」とか言う会社とか、詐欺だと思ってます(笑)。ご指摘の通り、既に「SEOで順位を上げる」よか、Googleに広告を出した方が効率が良くなってる。
最初にGoogleが「パーソナル検索」を立ち上げた時は明らかに「ユーザーへの利便性の為」だったんだけど、もはや目的が変わって久しい。
まぁ、「Google八分」って単語が出た辺りからGoogleの「ビジネスの本懐」ってのが崩れ始めましたから。検索エンジンが「検索結果の善悪を判断する」って領外の事をやり出した時点で、「信頼に値しない」検索エンジンへと成り下がった。
僕もGoogle使うの止めて久しいです。今はDuckduckgoを使ってますね。
Duckduckgo:
https://duckduckgo.com/
> そうでしたか。今日の今日まで「教えてgoo」ってヤフー知恵遅れwと丸々同じ内容が散見されていたので、ヤフーのコピーサイトだとばかり思って生きてました(謝
ふふふ(笑)。
いや、Yahoo!知恵袋、ってある種先見の明があった。Yahoo!知恵袋って元々、米国Yahoo!にはなくって日本のオリジナルなんです。この辺はソフトバンクの慧眼と言うか。
米国Yahoo!は結果、それを「逆輸入」してますよね。
また、今流行りの「質問掲示板サービス」、例えばStackExchangeなんかの遠い祖先だと言う事が出来ます。
StackExchange:https://ja.wikipedia.org/wiki/Stack_Exchange
なお、「教えて!goo」って元々は単なる、Yahoo!知恵袋じゃなくって、OKWaveってサイトの「共有サイト」だったんです。
OKWave:
https://okwave.jp/
「教えて!goo」ってのは要はOKWaveと言うサイトの「ガワだけ変えた」モノで、運営・管理はOKWave任せだったんです(要はOKWaveは下請けだった・笑)。
ところが2015年に、ハッキリ言っちゃうとOKWaveを解雇する・・・多分この時点で「今日のgoo blog消滅」に対してのルートが決定したようなモンですね。「下請けに金を払うのが難しくなった」って事なんで。
旧NTT レゾナントがキチンと儲けが出るようだったら下請けが解雇される必要はない。事実単独企業としてちと危うい、ってぇんでNTT docomoに吸収された、って考えられる・・・色々と見てるとNTT レゾナントがgoo blogに実装しようとした「サービス」とか尽くハズしてますから(笑)。
だからNTT docomoに吸収合併された時点(2023年?)で、ホント「危なかったんだろう」とは言えると思います。
> もうほぼほぼリナばかりかと思っていました。
ええ、実際問題ほぼLinuxだとは思います。
ただ、それでも大手のYahoo!なんかはFreeBSDですね・・・ソフトバンクがそれを「選んだ」と言うより、米Yahoo!がFreeBSDなんで。
gooはどうなんだろうなぁ・・・恐らくLinuxだとは思うんだけど、意外と「大企業らしく」Microsoftに金を払ってWindows Serverだ、ってセンも無くはない(笑)。
あと、親会社のNTTは割に「反UNIXだ」って話があって。信頼性の問題で、どっかで電話局の交換台のサーバーでは、なんと、TRONが動いてる、って書いてたような気がする・・・・・・(謎
TRONプロジェクト:
https://ja.wikipedia.org/wiki/TRON%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
まぁ、さすがにNTT docomoでTRON OSが走ってる、なんつー事はあり得ねぇって思いたいんだけど(笑)。
> 面倒で規約を読んでないですが、仮に単純に両社が合併しちゃえばそっくり個人情報移せますよね
>(その際は新たに「規約に同意」あるかもしれませんが、ほぼ99%が画面ポチっとするでしょうし)
> gooはNTT由来だし、あちこち紐づけも強硬にしますから、住所や携帯番号のみならず美味しい情報がたくさんかと。
> ましてや個人ブログで私も含め、みなさん趣味嗜好など個人情報まき散らしていますしね。
うん。いや、元々、NTT docomoの狙い、ってのはその「個人情報の紐づけ」ってのをもっと確固にしたかったんじゃないか、と。
旧NTT レゾナントを吸収・合併した後、元々レゾナントがやってたgooポイントってのをdポイントってのに変更しようとしたんです。要はクレジットカード系のビジネスを強化しようとした。
gooポイントってのは「匿名」で配布されてたんですが、ガッチシ要個人情報のdポイントに置き換えようと画策したんです。
でもこれ多分失敗して(笑)、割に総スカン喰らったんじゃないかな(笑)。「乗り換え」のWebページも不具合だらけ、だったし。
多分その辺りも一因で、「goo blogやーめた」とかなったんじゃなかろうか(笑)。
いや、皆言ってるような「ブログが下火だから」じゃないと思います(笑)。
> これは存じませんでした。初期はてなもNTTの資本が入ってましたよね?単にそれで仲間に入っているかと考えていました。
> 「ぷらら」がブログやってたら勿論一緒に入ってたろうなぁという感覚で。
ああ、それもあんのかなぁ。
初期「はてな」にNTTの資本が入ってる、ってのは知らんかった。
いや、「はてな」がプログラマ/エンジニアのブログ「ばっか」に見えるのは本当です。非常にニッチな偏り方をしてる(笑)。
元々、技術者が使いやすいようにWiki形式のショートカット記述法も蔓延してる、とか(笑・※)。そういう意味だとかなり「とんがってる」システムなんですよ。
だから「フツーのブロガーを増やしたい」ってのはメチャクチャ願ってると思いますよ。
※: HTMLを直接記述するのは面倒くさい。
そこでWiki記法と呼ばれる「ショートカット」を大量に「はてな」は提供している。
例としては良くあるパターンが、
[アドレス: 文章]
と記述するだけで
文章
と展開される、等。
「はてな」はこのテのショートカットを山程抱えてて、Wiki記法に慣れない人はビックリするだろう。
> FC2WEBの廃止も同じく、もはやホームページも絶滅危惧種で残念です。
> 昔リンクを貼ったところは悉く404表示でガッカリします。キラ星の如く素晴らしいページがたくさんあった。。。
これは一つ理由があるんです。
要は「ホームページを自作するのが面倒くさい」と(笑)。
で、2000年代末期から2010年代初期にかけて、Wikiにしようじゃないか、って技術者側のムーヴメントがあって、従来の「静的Webサイト」を置き換えようとしたんです。
なんせWikiの世界的な成功例にWikipediaがある。
でも日本じゃ今ひとつ上手く行かなかったんですよ(苦笑)。ある程度の成功例はあるんだけど、(@wikiとか)、静的Webページ及び、ブログを置き換えるくらいの人気は得られなかった。
@wiki:
https://atwiki....
>AmebaはHTML制限がデカい。一方、「はてな」や、他「マトモなブログ」は制限が緩いです
>これが使えるか使えないか、ってのは結構「使い勝手」に差があるんだけど、殆どの人はそこに気づいてない。
言われてみたら、時々何かタグで書こうと思ってもダメな事たくさんありましたわ
私はtableタグは苦手で、もっぱら簡単なオバカ煽り系のタグ使いですが(^_^;)
おっしゃる通りエクセルで作って、それをJPGにして貼るという手もありますね。しないけど。
>どこを見て「goo blogを"使いやすい"」って言ってんだか、サッパリです(苦笑)。
他を使ったことがない人が大半なので、「慣れて」使いやすいという意だと脳内変換しましょう(^^;
私もリンク貼らせていただきましたが Rosso Laboratoryさんありがたいですよね
私は頭が悪いもんですから私情入れまくりでw、こう端的に書かれると非常に有益で助かりますよね。
こういう人に私もなりたい
数年こういったことから既に離れてるからこそgooにいるわけですが(苦笑
はてなはジャバが使えるんだ~とか(もうスクリプトなんか使うことないと思うけど)
本当に「するしないは別でも出来ないより出来た方が良い」可能性が広がるのは良いですね
正業でやってらしたのかな?もう「何がわからないのかすらわからない」域に成り下がり
今日ネット始めましたの人とまるで変わらない日々を送っているので、つまらない質問したらゴメンナサイ🙇
>これって言っちゃえば、ファミコン時代からの伝統なんです……
というかネット社会になって、プログラマーを養成するにも、大手さんだからこそ有名大学出身者だけを雇用。
応募側も何一つ経験も知識もない子が就職して、挙句に行った先の大企業ではそれこそユニックス使いのジジイばかりだったり
出来る子でも ただのデスクワークに配属されたり、今ではもっと改善されているとは思いますが大差ないかなーとは思います。
私NTTで少し仕事してましたけど、東大で鼻の高いお嬢さんに仕事のやりかた聞かれました。おしえねーけど(^^;
でもまだプライド高い子が聞いてくるだけ彼女はエライと思いました。面接で即興実技とかしたらたぶんみんな落ちるw
まぁそれはいいんです。誰だって初めは皆わからないから、対価を得る仕事が出来るようになれば良いだけですよね。
プログラムの世界ってヘッドハンティングとか、そもそも起業とか、デキる人はメキメキとアゲアゲな世界でしたから。
大手の構成員は構築するんじゃなく与えられた仕事で高収入なだけですから(過去談)。それすら危ないレベルで。
今回の件で、大企業の仕事を「プロ」と呼ぶ方がいらっしゃいましたが、プロと名乗って素人以下も超達人もいますからねぇ。。。
この振れ幅たるや素人さんには想像もつかないと思う。
>うん、いまだに「Googleで僕のサイトは検索1位だ」とか言ってるヤツがいて(笑)、ビックリしてます。
20年前なら就職するとき履歴書に書いてやろうと考えたこともありました。。。(^^;
アクセスする環境やブラウザによっても違うんですよね。それが不快であちこち別環境から検索ワードで私が上位にいるところは
何度もクリックしたりして順位あげようとか保持しようとか儚い努力したりして(えへへ~
ちょっと今では作業名を思い出せませんが、グーグルに上位に載っている個人事業の表示変更を頼まれたことがありました。
プログラム内の既存データを書き換えるだけなら私でもできるだろうと安請け合いしたのです。
修正してアップしてもすぐには変更がグーグル上で反映されず(次のロードまで1~2週間掛かるという解答がきたんだったかなぁ)
急ぐためになんとかって作業を更にしたことありました。所詮シロウト仕事で依頼者には申し訳なかったのが今でも心苦しいです。
>「パーソナル検索」ってのは便利なんだけど、引き換えに「個人の検索履歴が抜かれてる」と言う危険性がある事……
検索した類似案件がバタバタやってくるのは本当に不快な世の中です。
新築マンション10軒も20軒も買うかボケー!です。挙句に一戸建てまで送ってくんなボケー!です。(;・∀・)
なので何か物を買う系は、グーグルではなく他のあまり使わない検索サイトを使ったりとか微々たる抵抗してます。
こういった警鐘を鳴らしてくださることは有効なんですが、そんな人がいなくなっちゃいましたね。
下手に言うと誹謗中傷に置き換えられたりするし。インターネットって自由に意見を集約して抽出できるところだったハズなのに。
>僕もGoogle使うの止めて久しいです。今はDuckduckgoを使ってますね。
はー。。。そういうところあるんですねっと(^^; もうグーグルしか選択せず思考停止もイイとこだったわけですね私。
でもね。。。昔の問題意識があった頃と違って、老後に向かう年齢となると なかなか新規に行かなくなるなと自覚あります。
使い勝手が良い以前に、もうブラウザでもなんでも元々グーグルが実装されてると何も考えずに使ってしまいますよね。
これではgooブログに固執する方とまったく変わらない。。。
教えていただきありがとう後で見てきます。
>「教えて!goo」って元々は単なる、Yahoo!知恵袋じゃなくって、OKWaveってサイトの「共有サイト」だったんです。
先のコメント書いてから、そうだOKだったと思い出しました。委細も理解してます。いずれも廃止ですね。
そういったところから「綻び」が見えていたんですねぇ。もう鈍ったニブニブ婆になってるんだな私。と自戒提起された気分w
知恵袋はちょっと困って夜中でも、回答の真偽や有効性は別としても、割と早めに誰かが答えてくれるところでした。
なんか使い物にもならない「お礼コイン」効果だったかもしれないけど(答える側の私も^^;)
>gooはどうなんだろうなぁ・・・恐らくLinuxだとは思うんだけど、意外と「大企業らしく」Microsoftに金を払ってWindows Serverだ、ってセンも無くはない(笑)。
ありそうありそうっ!(大笑い) あートロンてありましたねぁ懐かしいなぁ
>うん。いや、元々、NTT docomoの狙い、ってのはその「個人情報の紐づけ」ってのをもっと確固にしたかったんじゃないか、と。
ですね、私あれこれアカウント持ってるんですけど、紐づけキツクて大変です。
Dポイントになってから違和感でしたね。挙句にブログ書いてDポイント千円付与とか釣ってるなぁと。
私1500円位もらったかなー(≧▽≦)
ちょっと今失念してますが、NTTの通販部門も数年で右往左往していますね。それからも何かアヤシイなと感じていました。
>初期「はてな」にNTTの資本が入ってる、ってのは知らんかった。
>いや、「はてな」がプログラマ/エンジニアのブログ「ばっか」に見えるのは本当です。非常にニッチな偏り方をしてる(笑)。
これは私の勘違い覚え違いかもしれませんので間違ってたらごめんなさい。いちいち調べないけど(;´∀`)
「はてな」ってユルイところだという認識が私はありました。あちこち眺めると認識が変わるのだろうけれど
割と近視眼的なgooのお客さんたちは、それほど気にならないかも(ほら そこまで他人を眺める余裕がないからw)
>そこでWiki記法と呼ばれる「ショートカット」を大量に「はてな」は提供している。
>例としては良くあるパターンが、[アドレス: 文章]と記述するだけで文章と展開される、等。
>「はてな」はこのテのショートカットを山程抱えてて、Wiki記法に慣れない人はビックリするだろう。
これが私は苦手でした。自分のマスターベーションをしているところで、それはこれだからと
一々下線を入れて説明されるのが鬱陶しくて(^^;
「自分の脳内」で書いたことをまったく理解されない人が読みながら、理解するには非常に有効だと思います。
だけど知ってる人が解ってくれれば良いと思う人には、余計なお世話だなぁと。
その機能を知らない人は、下線リンクについて「なんだこりゃ」とクリックしてしまいますよね。
文章をリズミカルに読ませたいときには、非常に厄介なスタッカートとでも言いましょうか。
利用者も慣れてきたら一々リンクを開くこともないでしょうけれど。想定外にマジメな方っていらっしゃるから。
>これは一つ理由があるんです。
はいその通りです。そういえば私は運用しないけど、我が家に仲間が自鯖を設置したことがありました。
それほど費用は掛からずで、まぁネット創成期ですから映画やアニメをエンコしてみんなで共有する程度。
私など女性もいたのでアレですが、男の子ばかりだったらエロの共有したんでしょうねぇ(^^;
ブログの台頭から、本当にインターネットで配信することの敷居が低くなっての今ですね。
ウィキ良いのは良いんですけどねぇ。。。オープンソースの弊害がちょいと痛いですね。