今日は小雨模様。ということで、これは昨日午後の作業です。
この辺りの春播きネギの種まきは4月に入ってからが普通ですが、生育を進めたいので、トンネルで育苗しています。今どき、早まきする人はハウスに播くのが当たり前ですが、ハウスを処分した身としては、トンネルしかありません。
これまでも何年か経験がありますが、いつもより少し早いです。
苗床はしばらく前に肥料をやり耕耘しておきました。
品種はホワイトスター。
ベットに浅い溝を付け、すじ蒔きします。
薄く覆土します。
タネバエなどの害虫防除のため粉剤を散布しました。前もって粒剤を土に混ぜておく予定でしたが忘れたため、ここでやりました。
籾殻くん炭を全面に土が見えなくなる程度にかけます。
灌水します。
透明のマルチをします。温度と水分を確保するためで、焼けるのを心配し、多分やる人はいないと思います。これは発芽し始めたら直ちにはずします。
気温を確保するためトンネルを掛けます。
このトンネルは昨年雨よけに利用したものの転用です。気温が上がり、生育が進むにしたがって、ビニールに穴を開け管理しようと思っています。
最新の画像[もっと見る]
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難 9時間前
-
トウモロコシの茎葉残渣は土作りのためすき込む 1日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます