goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ジャガイモを黒マルチ畝に植え付け

2025年03月21日 | 畑:土物類

ジャガイモの植え付けをしました。
昨年から長年連作をしていた畑を変え、強粘土質土壌対策のためのマルチ栽培も2年目となります。
すでに10日ほど前に黒ポリマルチの畝を作り準備は出来ています。


当地方のジャガイモの植え付け適期は3月下旬から4月初めです。
マルチ栽培なのでそれより多少早くても良いのですが、我が家の場合早掘りが目的ではありません。
早掘りが目的なら植え付けた後にポリマルチをし、発芽後にマルチ穴を開ける方が効果があります。
我が家は早く掘るより長期の貯蔵がメインです。
以前は種芋は自家種を使っていました。今は全て購入種にしています。
種芋は3週間ほど欲光しました。芽は僅かに伸びた程度。
自家種の場合は伸びすぎるほどになり、どう処置するか思案することが多かったのですが購入種は迷うことはありません。
これまで品種は何種か作ったことがありますが、ここ暫くは「男爵」のみでした。
昨年初めて「とうや」を試しました。肥大が良く芽も浅いので使いやすく悪くないと思っていました。
改めて助っ人に確認すると、やはり「男爵」が良いとの返事。「とうや」は煮崩れしにくい分ほくほく感が劣るという評価です。
我が家郎党は「男爵」が習慣化しています。そのため煮物でもでんぷん価が高めで食べ慣れた「男爵」と同じような食味のものを好むようです。
今年は「男爵」と同タイプと言う触れ込みの「きたかむい」を少し試してみます。
種芋は前日に分割しています。頂芽優勢の原則に従って縦切り。


目安は1個50gですが、Mサイズなのでほぼ2分割。


切り口が乾けば十分で、昔よくやられたように木灰をまぶすなどと言ったことはしません。
畝間が90㎝と広めなので株間はやや狭めの30㎝。
ホーラーで植え穴を開けます。


粘土質でやや湿気があり、土は崩れないので穴開けは容易。
まず全て植え穴を開けてしまいました。


種芋を植付けます。種芋を少し押し込み覆土が5、6㎝になるようにします。


ベットと同じくらいの高さになるよう覆土。


1畝は「きたかむい」を植え付けました。
粘土質のごろ土で条件は良くありませんが、何はともあれ終わりました。


マルチの効果で粘土質の土が少しでも硬くならず、掘り取りも容易に出来ることを期待しています。
残りの「男爵」を別の畑に植え付けます。
昨年は植える直前になって急遽準備し即植え付けたのですが、今年は事前に準備が出来ています。


但し、ここは長くジャガイモを作ってきた所です。1畝だけながら同様に黒マルチをしました。
山砂を客土した畑なので先の強粘土質の畑とは違うことが分かります。


ごろ土にならないため植え付け跡も綺麗です。


これでジャガイモの植え付けは完了。ジャガイモのマルチ栽培は2年目となりますがどうでしょう。