goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

1回目トウモロコシの間引き土入れと2回目種播き

2025年05月22日 | 畑:豆類

トウモロコシは2回に播いています。これが1回目に播いたトウモロコシ。


4月24日に我流の省力直播きをしました。伸びてきたので間引きし、土入れを行います。
品種は「ゴールドラッシュ」。
畝間は1mと広くし、株間は30㎝。


当地の直播きの適期は地温が上がってくる5月半ば以降です。
老朽化したパイプハウスを解体する前は、早穫り用に苗を仕立てて5月半ば過ぎに植付けていました。
パイプハウスを解体後に早播きするためやり始めたのが我流の直播き法です。
1カ所3粒播き。発芽した後にマルチ穴を広げ、葉を外に出してやります。
2本以上発芽すればベスト、少なくとも1本は発芽して欲しいところです。
結果、種播き後数日気温が高い傾向にあり発芽は極めて良好。欠株はありません。
しかも1本だけの発芽は1株のみ。100%近くが2本以上発芽しました。
70%程度を見込んでいるので想定を遙かに超える発芽率でした。
気温が高めで雨も適度に降るため生育も順調。現在本葉5、6枚といったところ。


3本とも発芽しているのが7、8割と非常に高く、例年の倍くらいに達しています。
3本発芽しているものは2本に間引きます。


傷めないよう引き抜かずに鋏で根元からちょん切ります。


通常は大きなトウモロコシを穫るため1本立てにするのが普通です。
小生はほどほどの中型のトウモロコシを本数多く穫るのが目標です。
茹でやすく、高齢者や子供にはあまり大きくない方が扱いやすい。
そのため、畝間を広くして2本立てにしています。この後は土入れを行います。
細身の移植ベラで根元に周りの土を寄せてやることを土入れと言っています。


最後までマルチを取らず土寄せをしないので不定根を増やすようにとやっていますが、効果のほどは分かりません。


収穫は7月下旬。7月25日くらいを目安にしていますが、気温次第で変わってきます。昨年は早まりました。
続いて2回目の種播きをしました。これがメインでお盆用です。
一昨年、昨年と気温が異常に高く生育が進み、お盆の時にはあらかた終わってしまいました。
品種は同じく「ゴールドラッシュ」。
しかし、気候の予測は困難なので標準通り播くしかないようです。
ほぼ適期になっているのでマルチに丸形の播き穴を開け播くのが普通ですが、やはり小生流で播きます。
我流の直播き法は指で直接マルチに穴を開け、種をそのまま土に押し込みます。


穴は小さく、種は少し離し適度に覆土。マルチポリは出来るだけ元の形に戻すと言うもの。温度と水分保持が目的です。


発芽したら播き穴を大きくし、外に出してやります。
これでメインのトウモロコシの種播きは終了です。


この品種は種播き後83、4日が収穫の標準です。しかし、当地の気象条件を考え従来は若干早めに播いていました。
近年気温は高めに経過しているため標準日数どおり逆算して播いていますが、今年はどうでしょう。


サヤエンドウ「はまかぜ」が収穫最盛

2025年05月14日 | 畑:豆類

今季サヤエンドウは2品種作っています。
例年の「赤花蔓ありえんどう」と相当昔に作ったことのある「はまかぜ」と言う品種。
篠竹を利用した支柱を立て横竹を挟み簡易な誘引をしていますが、人の背丈くらいに伸びてきたため中段から上は横テープを張って支えています。
こちらが例年作っている「赤花蔓ありえんどう」。


昨年今頃は水不足でしたが、今年は適度に降雨があります。一方強風が頻繁です。
背丈が伸びているので畝の端にパイプ支柱を立て風対策に補強をしました。


例年茂りすぎの傾向にあり、特に昨年は大分枝の整理をしました。
今年は比較的バランスがとれているようです。数日前から穫り始めたので例年並みか僅かに遅い程度。


今開花の最盛期で今月下旬が収穫盛りとなりそうです。


こちらが「はまかぜ」。


前に作ったのはかなり昔のことなので早生という印象くらいしか記憶に残っておりません。
たまたま馴染みの農業資材店に今年出ていたので作ってみました。
改めて確認してみるとカネコ種苗育成の「はまかぜ絹莢」となっていました。
赤花蔓ありえんどうの系統から選抜育成したものと推測されます。
これまでの経過から草丈の伸びが早く、同じ赤花でも4月早々に花が咲き始めたので思った以上に早い。
分枝数はやや少ないようですが、バランスはよくとれています。


収穫開始も4月末と、例年作っている「赤花蔓ありえんどう」より10日ほど早い。


想定していた以上の早生種と言った印象です。
数日前から収穫最盛期と言って良い状態になりました。


一方花も依然勢いが良く花収まりには暫く掛かりそうなので収穫期間も長いかもしれません。
ここまでは非常に好印象です。
そして、この品種の組み合わせなら全体として収穫期間が長くなる可能性が高くなります。
サヤエンドウの別名は「絹さや」。
相当昔の話になりますが、サヤエンドウの色んな品種を作ってみたことがあります。
絹さやではなく大さやの「オランダ大莢」や「フランス大莢」も作ってみました。食べ応えはあるものの大味で香りが劣ります。
絹さやの香りは表現が難しいほど品のある香り。
小生は香り大好き人間でこの時期なら野ゼリ、コシアブラ、山ウドなど多々あります。
しかし、これらは野趣を愉しむ香り。絹さやの香りは別物です。
この時期は田んぼの作業に追われ収穫は専ら助っ人頼り。一段落したので自分でも穫ってみました。


小生は野菜果物は何でも好きですが、一つだけ挙げろと言われれば迷うことなくサヤエンドウ。
これが忘れられないお袋の味です。


サヤエンドウとソラマメの簡易な誘引

2025年04月16日 | 畑:豆類

サヤエンドウは例年の「赤花蔓ありえんどう」に加えかつて作ったことのある「はまかぜ」と2品種を播いています。
1ヶ月あまり前、追肥土寄せをし、篠竹を利用した支柱を立てています。
ネットを使う方が多いと思いますが、里山には篠竹が沢山あり小生は好んで使っています。


その後、挟んでいる横竹を一度少し上げました。
こちらが例年作っている「赤花蔓ありえんどう」。


まだ蕾が見えてきたばかり。花はまだ咲いていませんが、例年こんなものです。
昨年は繁り過ぎて大分枝の整理をしました。今年はそれほどにはなっていません。
それでも一般的にはやや蔓ぼけ気味と見るかもしれません。
蔓ぼけとは栄養生長が良すぎると花の咲くのが遅れ実の肥大が悪くなる現象のこと。
しかし、間もなく開花するところなので、それほど気にしなくてよさそう。
経験則では栄養成長が良い方が長持ちし多く穫れる傾向があるようです。
こちらが「はまかぜ」。


同じ赤花ですが、4月早々から花が咲き始めました。開花の最盛になってきました。


草丈も「赤花蔓ありえんどう」より伸びています。
早生だという印象だけは残っていますが、殆ど記憶から抜けていました。
しかし、これほど差があるとは想定以上です。


その分、分枝数は少ないようです。開花が早いだけに当然とも言えるでしょう。
全体のバランスはよく見えます。但し収穫期間と収穫量がどうなるかは微妙。
しかし、この2品種の組み合わせなら全体として収穫期間が長くなるメリットがあるかもしれません。
ここで2段目の横竹を挟みます。


横に挟む篠竹は縦の支柱には使えなくなった古いもので十分間に合います。
篠竹は細くしなるため挟むのは容易。


これでサヤエンドウは外側に倒れにくくなり自然に誘引されます。


下方のはみ出た枝は切り戻します。分枝は十分すぎるくらいなので問題ありません。


こちらはソラマメ。


1ヶ月ほど前、べた掛けを外して追肥土寄せし簡易な誘引を行いました。
品種は「河内一寸」。
10月末日と例年より10日ほど種播きを遅らせました。
それで前作のような伸びすぎはなくなりましたが、発芽がイマイチで揃いも悪く課題が残りました。


順調なものは3、4段目の花が咲いています。


花は別に急がないので良いのですが、ばらつきは気になります。
倒伏防止のため所々に支柱を立て地上20㎝くらいのところに横にテープを張り支えにしています。
これまでに一度テープを少し上げています。
さらに伸びてきたので横に2段目のテープを張って簡易な支えにします。


生育が進んだらテープを少し上げます。さらに必要ならテープを追加します。
弱い枝は除き、概ね枝は7、8本に整理しました。


但し、所々に欠株があるため混み具合を見て調整しました。


この後、丈が伸びるようなら腰の高さくらいでピンチします。


ソラマメに追肥土寄せし簡易な誘引

2025年03月16日 | 畑:豆類

ソラマメは越冬対策に不織布をべた掛けしています。
それを外して追肥土寄せし、さらに簡易な誘引も行いました。
品種は「河内一寸」。10月末日の直播き。
前年は暖冬のため異常なほど生育が進み過ぎ、べた掛けも大きく盛り上がりました。
そこで今作は例年より10日ほど遅く種を播きました。
省力の直播きなので発芽が一番の問題。しかも1粒播きのため当然不安があります。
但し、株間35㎝と狭くし、連続で欠株にならなければ枝数の調整で許容範囲と考えました。
発芽率15/19で79%という結果ながら連続欠株はありませんでした。
越冬対策に不織布をべた掛けする時点では生育の悪い株もあり、種を播く時期と方法に課題が残りました。
べた掛けの不織布はだぶだぶと緩く張っています。前年のように異常に盛り上がってはいません。


一見想定した程度のように見えますが、ソラマメはエンドウより低温障害を受けやすいことは分かっています。
今冬は前年と違い例年並みの寒さ、立春後は繰り返し寒波が襲来したので気温が低く不安があります。


べた掛けを外す目安は最低気温0℃、最高気温10℃の頃ながらサヤエンドウよりは心持ち遅め。当地方では3月半ばから春のお彼岸頃です。
前年はあまりに不織布が盛り上がり早めに外さざるを得ませんでした。今年は丁度のタイミングです。


前年は想定を遙かに超えるほどに伸びすぎましたが、今年は想定範囲。


しかし、生育の明らかに悪い株が何株かあります。越冬中に凍害などで枯死した株はありません。
昨年はすでに主枝に花が見えていました。今年はよくよく確認して辛うじて蕾が分かる程度。
当地ではあまり早すぎるとものにならないことが多いので、これで良しです。
連続の欠株はないもののこれではやや寂しい。雑草が少し出てきたのでざっと取りました。


現在は春播きソラマメの産地が北海道まで北上していますが、秋播きは当地方が北限と言われています。
昔は越冬に伴う障害で春になると多数の欠株が出るということがよくありました。
それを大きく改善したのが不織布をべた掛けする技術です。
大分生育にバラつきが出てしまいましたが、すでにわき芽が数本から多いものは10本近く出ています。
元の株間が狭い所と欠株になった所があるので何れ枝の調整をしてバランスをとるつもりです。
まずは追肥。


肥料が高騰しており節約のため在庫の硫安と苦土石灰を混合して畝の両肩に施用しました。
次に土寄せ。


少しばかりなので管理機は持ち出さず鍬だけで土寄せしました
土寄せは倒伏防止のためでもあるので、株元までがっちりと落ち葉もかまわずそのまま寄せてしまいます。


何れ倒伏防止対策をしなくてはいけないので、ここでついでに支柱も立ててしまうことにしました。
倒伏防止には所々に支柱を立て横にテープを張って支えにする簡易な誘引方法を行っています。


まだ丈が低いので地上20㎝くらいに株を囲むように横テープを張りました。


生長するに従いテープを上げながら本数を増やしていきます。



サヤエンドウに篠竹で支柱立て

2025年03月13日 | 畑:豆類

サヤエンドウに篠竹で支柱を立てました。
品種は例年作っている「赤花蔓ありえんどう」に加えかつて作ったことのある「はまかぜ」の2品種。
種播きは例年並の10月末日。12月10日過ぎに越冬対策のため不織布をべた掛けしています。


サヤエンドウは越冬中にも次第に生長するため不織布は緩くだぶだぶの状態に張っています。
べた掛けを剥ぐ時期の目安は最低気温が0℃、最高気温が10℃の頃。当地の平年の気温では3月半ば頃に当たります。
前年は暖冬で不織布が異常なほど盛り上がっておりやむを得ず早めに剥いでしまいました。
今年はそれほどにはなっていないようです。今冬は例年並みの寒さ、立春以降の気温はかなり低くなっています。
不織布をべた掛けする時点ではやや進んでいる感じでしたが、今はそれほどではなさそうです。
時期的にもほぼべた掛けを外すタイミングになっているので不織布を剥ぐことにします。
それほど茂ってはいませんでした。想定範囲内で例年並みと言ったところでしょうか。


こちらがいつも作っている「赤花蔓ありえんどう」。


こちらが大分前に作ったことのある「はまかぜ」。


「はまかぜ」は多少穫れるのが早かったような気がしますが、殆ど忘れています。
あまり違いはありませんが、「はまかぜ」の方が茎が赤みを帯び丈が少し伸びているようです。
少しハコベが伸びてきたのでざっと取りました。


前年は茂りすぎだったので追肥はせず土寄せだけしましたが、今年は通常通り両肩に速効性の化成肥料を施します。


機械は使わず茎葉を中央に寄せながら鍬で丁寧に土寄せしました。


次に篠竹で支柱を立てます。
篠竹は複数年使えます。採ったばかりの篠竹はむしろ使いにくいのであまり使ったことがありません。
前年に支柱にしたものでまだ使えるものと前年に採っておいたものを使います。
沢山作る場合はネット支柱にしますが、少ない場合は篠竹が便利。ほぼ0円で出来ます。
サヤエンドウを中心にして両側から篠竹を15㎝間隔くらいに3本ずつ立てます。計6本で1セット。


篠竹を頭上180㎝くらいで合掌に纏めテープで縛ります。


これで支柱立ては終わりです。


取り敢えずはこれだけで蔓が支柱に絡まりながら自然に伸びていきます。
しかし、このままだと何れ茎がはみ出て倒れるものが出てきます。
サヤエンドウが外に倒れるのを防ぐため立てた支柱に横竹を挟んでいきます。


いますぐやる必要もないのですが、早めにやるのにこしたことはありません。
篠竹はしのるので容易に挟むことができます。これが筋交いの役目も果たし支柱が丈夫になるメリットもあります。
これで一連の作業は完了です。


伸びるにしたがいまた横竹を挟み、少しずつ上げていきます。
但し、中段から上は合掌の幅が狭くなるのでテープを用いることになります。
当地でも今はネットを使用する人が多いと思いますが、里山には篠竹が豊富にあり、小生は昔ながらのこの方法を好んでやっています。