goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

冬囲いしたハクサイは品質良好

2025年02月03日 | 畑:葉菜類

冬囲いしたハクサイを適宜穫っています。
冬囲いしたのは12月19日。
品種は、トーホク種苗の中晩生種「郷秋80日」。8月28日に直播きしたもの。
冬囲いした時点では全く手をつけていませんでした。
早生ハクサイが残っていたためで、穫り始めたのは年明け後やや経ってからです。
冬囲いする時にはすでに殆どが完全結球していました。
冬囲いは2通りの方法で行っています。
こちらが作業場の中に取り込んで囲ったハクサイ。


外葉を数枚残して新聞紙で包み、逆さまに立て寄せています。


この方法は天候に左右されないので確実な方法です。但し、手間がかかりスペースが必要。
今回囲ったのはこれまでより少ない10数株。
この包みを開けてみます。


包むときに外葉数枚を必ず残すことが大事です。


外葉の数枚を剥げば綺麗な結球が出てきます。新鮮でしっかりとしています。


外葉でしっかり包んでおけば結球部分の水分は殆ど変わらず、畑のものと同等の鮮度が保てます。
重さは3.2㎏ほどでした。
こちらが畑でそのまま囲ったハクサイ。


当地でも一般的に行われている方法で、最も簡便なやり方です。不織布で覆いをしています。
今回は楽なこの冬囲いが20数株と多めになりました。
但し、天候の影響を受けやすく、大雪に見舞われれば雪に埋もれ、酷寒になれば凍害のリスクがあります。
今冬は何れでもなくこの冬囲いには恵まれた天候です。


外葉が大きくしっかりしているので、強く縛っています。


外葉の傷みは想定していたより少ない。酷寒なら外葉は殆ど枯れてきます。
不織布の効果もそれなりにあるようです。
やや大きめの株を穫ってみました。


外葉を数枚剥くと綺麗なハクサイです。凍結すれば少し変色してきますが、全く見られません。
3.5㎏ほどの大玉でした。


今冬のような天候ならこちらの方が簡便で楽と言うことになりますが、そう単純なものでもありません。
何時までも畑に置いておけばやはり外葉の傷みは大きくなってきます。
また、気温が次第に上がってくるのでハクサイも生長します。そうすると結球中で花芽が伸び割れてきます。
何れにしても、畑にそのまま囲ったハクサイは2月中には取り込む必要があります。
穫った二つを比べてみました。左が中に囲ったハクサイ、右が畑に囲ったハクサイ。


殆ど変わりません。畑の方のハクサイは隣家に差し上げました。




「寒玉キャベツ」穫り始めるもこれまでと姿が違う

2025年01月29日 | 畑:葉菜類

冬キャベツを穫り始めました。
今、畑には秋キャベツ、冬キャベツ、春キャベツの3種があります。
これが秋キャベツ。


僅かながらまだ残っています。品種はトーホク種苗の「あまいキャベツあまみさき」。


酷寒の年なら凍害が出るのでここまで残しておくことはありません。今年は冬キャベツと比較できます。
穫ってみます。


残っている秋キャベツは凍害らしき症状も殆どなく変わりません。
そして、こちらが穫り始めた冬キャベツ。


品種はトーホク種苗の「寒玉キャベツ」。
当地では冬キャベツのことを通称「寒玉」。そのものズバリの品種名です。
低温に強く、積雪になれば雪中甘藍としても使える品種です。

種播きは8月13日、9月3日に植付け、10月7日に追肥土寄せ。
概ね順調な生育で大概の株がほぼ完全結球しています。


遅れているものでも8分結球以上になっており、全て完全結球となるでしょう。
冬キャベツはこれまで何品種か作っていますが、近年はこの品種です。
この品種の特徴は外葉が大きくやや垂れ気味ながら生育旺盛で大玉になること。
そして、低温に晒されるとアントシアニンの色素が強く出てきます。
酷寒の年には紫キャベツのようになることがあります。ところが、今年は様相が少し違います。
アントシアニンの色素があまり出ていません。葉の縁が僅かに紫っぽくなっている程度。


ところが所々にアントシアニンの色素が強く出ている株が混じっています。これがこれまでの「寒玉キャベツ」です。


種を播いたときに古種が少し残っていた可能性もあるのですが、失念してしまいました。
たまたま並んでいる株を比較するとよく分かります。


全体の姿や葉脈の形も少し違って見えます。
個人の好みの問題もあり、どちらが良い悪いと言う訳ではないものの少々気になります。
これまでも品種名はそのままで種苗会社で品種の性質を変えることはたまにありました。
そこでトーホク種苗(現在の正式名は株式会社トーホク)に照会してみました。
結論は予想通り地方営業所に回されての「昨年までの品種と変わりません」と言う回答。
育種技術者の回答を期待するのは無理というものでした。
多くある方のタイプを穫ってみました。


姿形は整っており、しっかり結球しどっしりしています。
外葉を1枚外し秋キャベツと並べて比較してみます。右が秋キャベツ、左が冬キャベツ。


冬キャベツは2㎏強、秋キャベツは2㎏弱で丁度適当な大きさでした。
葉の厚みや葉脈の違いなどが写真からでもよく分かると思います。
寒玉キャベツは耐寒性が強い分当然に葉は硬く、秋キャベツは柔らかい。
寒玉キャベツは煮崩れせず甘味、旨味が濃いので炒め物や煮物に最適とされます。小生はあまり気にしませんが。
こちらは春キャベツ。


品種は「金系201」。小振りな苗を植え付けたもののその後の生育は順調。
年越し時点では例年並の生育進度と思っていましたが、ここにきてやや進んでいる印象です。
キャベツは10月から6月に入るまでの長期収穫を目指しています。


寒締めホウレンソウを穫り始める

2025年01月24日 | 畑:葉菜類

今季の秋冬ホウレンソウは4回に播いています。
1回目のホウレンソウは11月半ばから穫り始め12月上旬で穫り終えました。
引き続きメインの2回目のホウレンソウを穫り始めほぼ穫り終えるところ。まだ若干残っています。


肉厚でボリュームは満点。


そして穫り始めたのが3回目のホウレンソウ。


10月25日の種播き。品種は1、2回目と同じくクロノス。自然のままで覆いなどは全くしていません。
1月半ば以降の厳寒期の収穫を想定していたので、ほぼその通りになっています。


例年、この時期の種播きなら当地では収穫までに80日から90日くらい掛かるのが普通です。
昨年は暖冬で大幅に生育が進み、今頃には大きすぎるほどになっていました。今年は平年並みの気温になっていると言うことでしょう。
クロノスと言う品種はそもそもは濃緑で肉厚ながら平滑で綺麗な葉をしています。
それが氷点下の低温に晒され続けると葉色は一層濃くなり表面がでこぼこしてきます。


そして甘味や旨味が一段と増してくるのです。


寒冷地での寒締めホウレンソウはハウス栽培しているものを収穫間近になって一定期間ハウスを開放し低温に晒すことを言う場合が多いようです。
しかし、当地の露地では自然のままじっくりと長期間低温に晒すことになります。
でこぼこ感が際立ってきました。


今年の1月の気温は最低気温-2、3℃くらいの日が多く、-5℃を下回るような日はごく僅か。大寒になりむしろ気温が高めになってきました。
しかし、このくらいの気温経過なら他の野菜も含め凍害が起きにくく良いかもしれません。
助っ人が穫ったもの。


思いのほかデコボコ感は少なめでした。濃緑肉厚で食べ応えは十分、甘味、旨味は最高に高まっています。
なお、当地方でも作られている「縮みホウレンソウ」はもともと縮みの出やすい品種(朝霧など)を用いて栽培し、見た目で差別化を図ったものです。
これが最終4回目のホウレンソウ。


11月3日の種播きと昨年より遅らせました。品種は同じくクロノス。こちらは12月20日頃から不織布をべた掛けしています。
厳寒期が長くなるため、当地では収穫まで100日は要するのが普通。しかし、暖冬だった昨年はこの時期にはすでに収穫可能な姿になっていました。
今年は想定したような生育になっています。


不織布を掛けているとはいえ低温に晒される期間が長いのでより寒締めホウレンソウらしい姿です。


3月いっぱいは穫り、春ホウレンソウに繋げていきたいところ。

レタス類3種はまだ穫れる

2025年01月22日 | 畑:葉菜類

レタス類はサニーレタス、グリーンリーフレタス、そして玉レタスの3種作っています。
何れも冷蔵庫で芽出しした後9月早々に直播きしたもの。
何れも発芽、生育とも良好。12月半ばから簡単な不織布のべた掛けをしています。


たまたま大寒になり気温が逆に上がったものの暖冬だった昨年とは違い今冬は例年並の寒さになっています。
正に厳寒期と言えますが、意外にも例年に比べ凍害を免れている野菜が多い。
レタス類3種も昨年とあまり変わらないように見えます。
こちらがサニーレタス。


10月20日頃から間引きを兼ねた収穫を開始。
長期に収穫してきましたが、穫ればすぐ広がり株間が埋まるため、未だこのような状態になっています。


大株になっています。低温に当たり赤色は非常に濃い。硬くはなく食味はあまり落ちていません。
凍害の症状は所々にはっきり見えるものの全体的には例年より軽微。
凍害に遭うと葉が変色しシンナリしてくるので分かりやすい。


急激な低温に逢った時に凍害を起こしやすいのですが、今季はそのようなことが少ない。
最低気温がー2、3℃程度で経過し、ー5℃以下になることは数えるくらい。
耐寒性の付きやすい条件も揃っているようです。昨年とあまり変わらない姿に見えます。
不織布のベタ掛けもそれなりに効果があるようです。
穫ってみます。


大株になり茎は少し伸び出しましたが、この程度なら下葉を切ればあまり気になりません。ボリュームは凄い。
グリーンリーフレタス。


長期に相当数収穫してきましたが、大株になり穫るとすぐ株間が埋まります。


レタス類3種の中では一番低温に強く、はっきり凍害と分かる症状は殆ど見えません。葉が少し黄ばむ程度。


それだけに葉は硬くなりやすく食味が少し落ちてきました。
穫ってみます。


大株で葉がいっぱいに広がります。食味が落ちてきたときは外葉を外し柔らかい部分を利用します。
玉レタス。


品種は「ノーブルSP」。
当地では晩限に近い種播きです。11月末から穫り始めました。
未結球のまま終わるものも結構出るかもしれないと思いましたが、想定以上に結球し収穫が進みました。


玉レタスは葉の水分が多いため最も凍害を受けやすい。
マーカー部分のようにはっきり凍害を受けている株があります。但しこの株は未結球です。


結球したものには傷みは殆ど見えません。
穫ってみました。


しっかり結球しています。凍害もありません。
郎党の中にはリーフレタスを好まず専ら玉レタスを食する人間がいるため玉レタスは収穫が進むようです。
例年並の寒さになっている今冬もレタス類は暖冬だった昨年と大差ない穫れ具合になっています。



厳寒期には充実した長ネギが美味い

2025年01月18日 | 畑:葉菜類

いよいよ厳寒期になってきました。
暖冬だった昨年とは様相が違います。とは言えこれが平年並と言ったところでしょう。
長ネギも昨年は枯れ葉が少なく青々としていましたが、今年は葉が垂れ枯れ葉が目立ってきました。


しかし、通常は取り立てて冬囲いなどはしていません。自然の成り行きに任せています。
品種はホワイトスター。


そんな中でも長ネギは徐々に生長しています。1ヶ月前と比べてもはっきりと太り充実してきたのが分かります。


今作は畝間を広くし、通常の4回目の土寄せに加え11月半ばには鍬で追加の土寄せを行っています。
出だしは少し遅れたものの9月中には抜き取り収穫を開始、11月早々からは本格的な収穫が出来ています。
今の姿は我が家としては平年並以上の生育が確保できているように見えます。


植付け時にたっぷりと入れた敷き藁が日照りに効果を発揮し、その後の根張りを良くしているようです。
現在の収穫の進度は半分を超えたくらいでしょうか。


外葉は垂れていますが、新葉は青々としピンと立っています。
厳寒期なので丈の伸びはないものの太りが良い。追加の土寄せもそれなりに効果はあったようです。


見栄えの良かった昨年の長ネギと比べても実質的には何の遜色もありません。むしろ揃いは良い。
かつては湿害に悩まされましたが、植え付け方を変え安定してきました。ここ3年ほどは良作です。
数本穫ってみます。


一本太ネギの名に相応しい姿になっています。
調製してみます。


1ヶ月で一回り太りました。分岐までの丈は40㎝あり十分です。
軟白も進みましたが完璧ではありません。しかし、今の我が家の作り方ではこれが限界。
最低気温は連日氷点下、ー5℃以下になる日も出ており低温に晒されています。
ますます軟らかく甘味が乗り美味しい。
こちらは12月半ばに曲がりネギ風にヤトイをしたもの。


仙台曲がりネギは当県伝統の栽培法。軟白を完全にするために試みたものであくまで曲がりネギ風です。
ようやく新葉が立ってきたところでさすがに遅い。根が切られるので太りはむしろ悪くなります。


長ネギから転換し試みましたが、いかにも遅すぎたようです。それでも新葉は大分立ってきました。
穫るのはあと1ヶ月以上先なのでどの程度曲がりネギ風になるか。