goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

秋の松島を愉しむ

2023年11月10日 | 小旅

今週末は天候も下り坂、気温も下がるというので、急に思い立ち秋の松島に行ってきました。
午後からの半日コースです。
松島には何度も行っていますが、今回は若干違う目的がありました。
いつも素通りする「雄島」を訪ねることです。
松島の中心からは大分離れているので訪ねる観光客はごく少ない。
小生は相当昔に渡った記憶がありますが、殆ど忘れています。
たまたまここに芭蕉の歌碑があると知り、確認してみたいと思ったのでした。
と言うのも芭蕉は松島では俳句は詠まなかったはずなのに、どうして歌碑がと半信半疑だったからです。
好天で遠くまで島々が見えました。


雄島は通常の観光コースにはまず入りません。小生もいきなりここから入るのは初めて。
雄島へ上陸する時は朱色の橋を渡ります。

渡月橋(とげつきょう)と言います。
渡月橋と言えば嵐山ですが、雰囲気は大分違います。
こちらの渡月橋はかつて僧たちが雄島に入る際に、俗世との縁を切ることから「悪縁を断つ橋」とも呼ばれるらしい。


「奥の細道」の標柱が立っています。


雄島を巡ると多くの島々がよく見えます。


遊覧船に乗らずともこれほどよく見えるのは他にあまりないと思います。

遠くに赤い長い橋が架かる福浦島もよく見えます。


芭蕉は元禄2年5月に瑞巌寺に詣でた後、この雄島を訪れているらしい。
なるほど、来てみると島々を眺めるには最適の場所と分かります。
多くの石碑が並んでいる所があります。


この中に芭蕉と弟子の曽良の句碑が並んで立っていました。
諏訪の俳人藤森素檗が曽良の100回忌を記念して文化6年(1809年)に建立したものでした。


「芭蕉翁 朝よさを誰まつ志まぞ片心」
この句は奥の細道の旅へ出る直前の元禄2年春に詠まれたものと言います。
その意は「松島に心惹かれるのは朝夕に誰か待っているからか、そうだと嬉しいが、私の片思い」と解説がありました。
曽良の句は松島で詠まれた句です。
「松島也鶴に身遠可禮本とゝ幾壽(松島や鶴に身をかれほととぎす)」
その意の解説。「松島の壮麗な景色の中をほととぎすが鳴いて通った、ほととぎすよこの松島には鶴の姿が相応しいから鶴の姿になって鳴き渡ってくれ」
この雄島はかつて108の岩窟があったと言われます。現在残っているのはこのような岩窟50程度。

その昔、死者の浄土往生を祈念した板碑、五輪塔や壁面に法名の彫られたものも多く、霊地の趣です。
中世の松島は「奥州の高野」と称される死者供養の霊場なのでした。
この後は秋の松島を散策。いつもとは概ね逆ルート。
国重文の円通院。


近年は松島の紅葉の名所として知られるようになりました。


庭園は年々整備が進み、夜はライトアップされています。


紅葉のピークには若干早いものの、残っている緑とのコントラストがむしろ紅葉を引き立てています。






重文の三慧殿。


観瀾亭。


文禄年間に豊臣秀吉から政宗公が拝領した伏見桃山城の一棟で、江戸藩邸からこの地に移築したもの。
イロハモミジが非常に綺麗なのですが、まだ早いようです。



国宝瑞巌寺。


長い参道はかつて荘厳な杉並木でしたが、東日本大震災の浸水による塩害で多数が伐採されました。
新たに杉の若木が植栽されました。少し生長したようです。


松島に来れば大概は本殿などを拝観します。
今回は時間が足りず、山門でお参りしました。


最後は定番、西日を受け輝く五大堂で締めとします。


秋の猊鼻渓と厳美渓へ

2023年11月03日 | 小旅

今、紅葉が見頃と言う岩手県南一関市の猊鼻(げいび)渓と厳美(げんび)渓を訪ねました。
昔はそれぞれ東山町、厳美村でしたが、一関市に合併され現在に至っています。
同一市にあり名前が似ているため間違いやすいので注意が必要です。
我が家からは東北自動車道を利用すれば楽に日帰りのコースです。
まずは猊鼻渓。
日本百景の一つにも数えられる名勝です。
これまでも訪ねたことはあるのですが、船下りは初めてです。
約2kmのコースをゆっくりと90分掛けて往復します。
乗船場近くには堰堤があり、通常は流れが非常に穏やかです。


上るのも下るのも船頭が棹一本で操ります。 カモが一緒に付いてくるのどかな船下り(上り?)。


砂鉄川の浸食でできた渓谷です。


次々と船が出ていました。特に台湾からの観光客が多いそうで、中国語が飛び交っていました。

高さ100mの絶壁に奇岩、洞窟など迫力のある絶景が広がります。





全山紅葉と言うのではなく、絶壁と赤松とのコラボが特徴です。


ここ上りの終点で下船し、30分ほどの散策です。


高さ100mを超える第一の絶壁。


猊鼻渓の名の由来となった奇岩「獅子ケ鼻」があります。

帰りの船下り。


最後に船頭の「げいび追分」を聞き、下船となりました。


これまでも最上川や保津川ほか何度か船下りを経験していますが、間違いなく上位にランクできます。
続いて厳美渓へ。


こちらには何度か来ています。
栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を侵食してできた渓谷が名勝・天然記念物に指定されています。
遊歩道を散策しながらゆっくりと紅葉の渓谷美を楽しみました。
上流の荒々しい流れ、下流のゆったりとした流れなど変化のある渓流です。


猊鼻渓のような高い絶壁はありませんが、独特の奇岩と綺麗な水の流れが魅力。

周辺のイロハモミジが見頃でした。


こちらが上流側。

下流側。










名物の「かっこうだんご」。


渓流をはさんだ対岸の店からロープに下がる籠に代金を入れて木槌を鳴らすと、籠は引き上げられ注文しただんごが降りてきます。
近くにある道の駅「厳美渓」。


猊鼻渓と厳美渓からは平泉もほど近く。大概は中尊寺や毛越寺を巡るのが一般的な観光コースです。
中尊寺や毛越寺は何度か来ており、今回は日も短いのでそちらはなし。
最後に道の駅で少々お土産を調達して小さな旅は終了です。

みちのく杜の湖畔公園でコキアと古民家を愉しむ

2023年10月28日 | 小旅

慌ただしくも少々の息抜きです。
半日コースで愉しもうとすると、やはりここ宮城県川崎町の「みちのく杜の湖畔公園」。
これまでコキアの時期に来たことがなかったので訪ねてみました。
当園は平成元年に一部を開園、年々整備を進め平成26年に全面開園。
総敷地面積は600数十haと広大。
広い駐車場のモミジバフウが綺麗に紅葉していました。


4つのゾーンの内、メインはこの「文化と水のゾーン」。ここだけで約90ha。


敷地が広大なため駐車場にかなり車が停まっていても中に入れば人影はまばら。
正面にもコキアが植えられてありました。


花数は多くはないもののサルビアなど赤色が目立ちます。


ドウダンツツジの紅葉が盛りでした。


ドウダンツツジの赤とツツジの緑のコントラストが美しい。

百日草はほぼ終わりでした。


畑の方はコスモスが片付けられ来年への準備に入っていました。
これは手前にイロハモミジ、奥にケヤキの大木。


以前来たときは見事な紅葉でしたが、まだ色付き始めたばかり。
本格的な紅葉は1週間ほど先のようです。
この時期の当園の目玉がコキアの紅葉。


夜はライトアップされています。


ピーク時の真っ赤な紅葉から少し先が金色ぽく変化してきました。綺麗です。




当園に来れば必ず「ふるさと村」を訪れます。
東北6県の特徴ある古民家が8棟移築され、それぞれの暮らしや文化に触れることが出来ます。
中でも床面積が100坪を越える大きな茅葺きの古民家が3棟。迫力があります。
最も大きな宮城県の鳴瀬川河畔の家。

床面積が131坪。


神棚には切り子。


秋田県の本荘由利の家。

床面積が118坪。


珍しい角にある神棚。


岩手県の遠野の家。

床面積は105坪。


いわゆる南部曲り家です。


それぞれの古民家では、映像や模型、展示物を使い分りやすく紹介しています。
急ぎ足ながら十分愉しめました。


蔵王のシンボル「お釜」が綺麗に見えた

2023年07月27日 | 小旅

山形県二日目、霞城公園と山形美術館を見学後、帰途に。
2時半を回っていました。
帰路のルートは幾つかあります。
最短時間で帰るなら山形自動車道利用。事前に天候を想定し幾つか予定を立てていました。
好天に恵まれれば蔵王エコーラインを経由し、「お釜」を見るつもりでした。
気温は異常に高いものの絶好の日和、日も長いので問題なしと同ルートを選択。
蔵王エコーラインは山形県上山市と宮城県蔵王町を結ぶ蔵王連峰を東西に横断する山岳道路です。
昭和37年11月の開通で全長は約26km。
さらに蔵王エコーラインの最高地点刈田峠から分岐し蔵王ハイラインがあります。
蔵王ハイラインは宮城交通経営の有料山岳道路で全長2.5km、料金550円。
「お釜」まで僅かのところに駐車場と県営山頂レストハウスが整備されています。
レストハウスを出たところ。


蔵王は普段は蔵王山(ざおうざん)と呼ばれることが多いですが、単独峰ではありません。
「お釜」のある刈田岳を中心とし北東から南西に山形県と宮城県を跨ぐ多くの峰が連なる連峰です。
ちなみに「お釜」は宮城県側に位置します。
レストハウスを出ると間もなく「お釜」が見えてきます。
少々の霞はあるもののエメラルドグリーンが綺麗です。


「お釜」は蔵王のシンボル的存在で、観光写真と言えばまずはこちら。
但し、全容を撮るには天候に恵まれる必要があります。
その点、最高に近いコンディションだったと思います。
刈田岳の頂上を目指し、登っていきます。途中から振り返って見たところ。
遠くに見える手前の稜線が馬ノ背、その向こうが最高峰の熊野岳です。


レストハウスから10分ほどで刈田岳の頂上に着きます。


下界は猛暑でもここは25℃くらいで容易に登れます。標高は1758m。
ちなみに最高峰熊野岳の標高は1841mです。
刈田嶺神社奥宮。


山頂付近からも「お釜」が望めます。


山頂のやや下から眺めた「お釜」。





「お釜」を堪能し、蔵王エコーラインを下りはじめると間もなく駒草平があります。
高山植物「コマクサ」の群生地です。昔からみると少なくなりました。


それでも可憐な姿を見せてくれました。


「コマクサ」は高山植物の女王と呼ばれます。


このような荒涼たる環境でも健気に生育しています。


近くの不帰(かえらず)の滝。


さらに下ると滝見台があります。
性能の悪いカメラではうまく撮れませんが、これが三階の滝。


遠くに不動滝。


滝見台では5時半くらいになっていましたが、好天で日が長いため十分に愉しめました。
無事帰宅し、1泊2日の山形への小旅は終了です。


寒河江から山形へ

2023年07月26日 | 小旅

山形県二日目は、宿泊した湯野浜温泉のホテルから山形自動車道、月山新道を東に、寄り道をせず寒河江市の慈恩寺へ。
豪壮な山門です。


これまで何度か側を通りながら寄らずにおり、今回初めて訪ねます。
広い境内に多くの建造物。









天平18年(746年)聖武天皇の勅命によりインドの婆羅門僧正の開山という古刹。
平成26年度には約45haの広大な慈恩寺旧境内一帯が国史跡に指定されています。
当寺院は法相宗に始まり、天台宗・真言宗・時宗・禅宗等多様な宗派が入り混じっていたと言います。
その後、昭和27年に「天台真言両宗慈恩寺派」となり、昭和47年「慈恩宗大本山慈恩寺」として独立し現在に至っています。
建造物や仏像など国重文も多く、さすがの大寺院です。
本堂は改修工事中でした。


近くの道の駅「寒河江チェリーランド」へ。


おそらく山形県では一番知名度の高い道の駅でしょう。

これまでも度々立ち寄っています。
山形の特産品が揃う物産センターとして、道の駅になる前から多くの客で賑わっていました。


山形市へ。実はこれまであまり市内を見たことがありません。
霞城公園へ。
復元された二の丸の正門に当たる東大手門。



霞城公園は山形城跡を整備した都市公園で、国の史跡指定を受けています。


櫓門。

公園には第11代城主最上義光公の勇壮な像が建てられています。


最上家と当県伊達家は極めて縁が深く、最上義光公の妹義姫が伊達政宗の母親です。
時に敵対、時に同盟、かの最高視聴率を記録した大河「独眼竜政宗」で最上義光兄妹は少々ダーティなイメージで描かれています。
演じた原田芳雄と岩下志麻は強烈な印象を残しました。しかし、あれはあくまでドラマで真偽のほどは不明。
広い領地を治めた義光公は名君だったに違いありません。
しかし、最上家はお家騒動で義光公亡きあと改易の憂き目に遭い衰退しました。
すぐ側にある山形美術館。


以前から訪れたいと思っていました。立派な建物でびっくりしました。
地方で財団法人の運営は珍しい。
正面ロビーの中央にロダンのブロンズ像。


奥にピカソの絵とはいきなり度肝を抜かれます。


偶然、遠藤彰子特別展が開催されていました。珍しく撮影可です。
500号などの超大作が多数。但し、小生の好みとは異なります。


常設のコレクション(長谷川、吉野石膏、服部) 展示が凄い。こちらは撮影不可でした。
日本美術は重文の与謝蕪村「奥の細道図屏風」はじめ松尾芭蕉の俳句短冊、横山華山の屏風絵などが展示されており見応え十分。
英一蝶、池大雅、富岡鉄斎など知名度の高い名が並びます。
西洋近代絵画もユトリロ、シャガール、ミレー、マネ、モネ、ルノワール、マティス、ピカソなど誰もが知る名前がズラリ。
これが常設とは驚きです。寄った甲斐がありました。
入れ替えもあるでしょうからぜひ再訪したいもの。今回、博物館までは足を運べませんでした。
この後、蔵王に向かいましたが、それは明日にします。