goo blog サービス終了のお知らせ 

本日のなかじま●寒波の中にも春の気配♪

女社長のストレス解消、大好きなパーティがまさかの「お料理教室♪」に発展です。

なかじまスペシャル「柚子ごはん」はいかが?

2004年11月26日 | 本日のごはん
柚子は、その香りといい、色といい素晴らしい季節の食材ですが
そのお料理のレパートリーは、柚子酢を使った和え物や酢の物、お寿司、
それから柚子味噌などで、どちらかいうと、一般の家庭ではもてあまし気味ですね。

そこで今日は、なかじま特製のスベシャルレシピ「柚子ごはん」をご紹介しましょう!

あっさりとした仕上がりながら、柚子の香りと彩りが目にも美しく引き立つので
おもてなしや、ちょっと特別な日のためにも、なかなかいい感じです♪
(写真は、柚子の黄色がわかりにくくて、ざんねん・・・)
他のお料理の邪魔をしないので、結構お役立ちのメニューになると思いますよ。


■材料
お米2合、昆布でとっただし汁、薄口醤油または白だし、味醂
柚子の皮は1/4程度、それと冷凍枝豆少々

■つくり方
その1
お米は少し前もって洗い、ザルなどにあげておきましょう。
柚子の皮は、白い部分は苦味がでるのでキレイに取り除いてくださいね 
それを長さ1cmくらいの極細に刻み、ひたひたよりやや多めの水にさらしておきます。
枝豆は自然解凍し、さやから豆を取り出しておきます。

その2
ご飯を炊くのと同じ要領で、お米とだし汁を適量入れ、
薄口醤油または白だしを大さじ2、味醂大さじ2、塩少々で薄めに味付けします。
 薄口醤油にするのは、ご飯に濃い色がつかず、柚子の色を引き立てるためです。

その3
柚子の皮は、水に浸したまま30秒程度レンジにかけます。
これで苦味はなくなり、香りも増します
柚子とその煮汁の半分程度を、お米とだし汁、調味料の入った鍋に入れたら、
いつものようにご飯を炊きます。

その4
ご飯が炊き上がったら、残りの柚子皮と、枝豆を入れて混ぜ、
10~15分程度蒸らしたら出来上がり♪

今日は、メインのおかずを大ぶりの太刀魚の塩焼きにしました。
おろし大根と茹でたホウレン草、柚子を添えて、柚子尽くしにました。
それにえび芋とコンニャク、昆布の炊き合わせと、大豆の五目煮です。

さぁーて、柚子のごはんは、ほんのりといい香りに仕上がりました。
枝豆の鮮やかな黄緑色が、柚子の黄色を引き立てて、本当にきれいなご飯でしょう?
だし汁は少し多めにつくって、お吸い物にしてもいいですね。

みなさんも週末の食卓で、ぜひお試しくださぁ~い。 

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆずごはん??? (じん)
2004-11-27 16:09:28
本当にたくさんのレシピをお持ちなのですね。

柚子と一緒に届いたレシピにあったのでしょうか?

コツは、水に浸したまま30秒程度レンジにかけるですね。やってみます





昨日、お祝いの会で北川小のPTA会長さんと話していたら『パワーアップ女性塾ですか?』と言われびっくりしました。聞けば、松本さんの向かいでお仕事をしている方だとか。と~~っても素敵な方でしたよ

返信する
オリジナルで~す! (なかじま)
2004-11-29 14:57:16
ポイントは、レンジにかけることと

匂いがいいだろうと、柚子を入れすぎないこと。

肉とか、具をいろいろ入れないこと。



それと、炊き立てをさっさと食べてしまうこと

だね♪



その、とってもステキな方にお会いしたい 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。